プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数年前、確か台風の呼び名を○○号と言うのをやめて
アジア諸国で決めた呼び名を使うことを決めたという
ニュースを見ました。
パッとしない名前が並び多分定着しないだろうなと
思ってました。
案の定、そんなこと無かったかのように、そのまま
○○号と呼び続けているようです。

これは何を意味するのでしょうか。

A 回答 (4件)

>○○号と言うのをやめてアジア諸国で決めた呼び名を使うことを決めた


という部分が違います。
(あと,「パッとしない名前が並び」という部分も違うと思うんだけれど,これは好みの問題だから…)

号数をやめて名称をつけるようにしたわけではありません。
昔も今も,号数と名称が併用されているが,その名称のつけ方がアジア名にかわっただけ,というのが正解です。

少し台風の名前の歴史を振り返ってみましょう。

戦前には,台風が発生するたびに名前をつけるというしくみはありませんでした。日本に近づくと,とりあえず今年の第1号とか第2号などとよぶ程度でした。

戦後になって,米軍が飛行機を用いて気象観測を行うようになりました。気象衛星などのない時代,米軍の観測データは,台風の位置や勢力を知るうえで貴重な手がかりになりました。
米軍は台風に,女性の名前をニックネームとしてつけました。
戦後大きな被害をもたらした,「ジェーン台風」「キティ台風」「キャスリーン台風」などはその例です。

その後,1953年からは,気象庁が台風に番号をつけるようになりました。
発生するたびに番号が増えていき,年が変わると第1号に戻る,という今のシステムです。
(戦前の台風についても,天気図などの資料を改めて検討しなおして,今のシステムに準じた番号をつけています。)
しかし一方で,米軍は引き続き女性の名称をつけており,また気象庁が外国や船舶などに向けて発表する気象情報でも,号数と名称が併記されていました。
たとえば,1954年9月に日本を襲った台風(のちに「伊勢湾台風」と命名)は,国内では台風第15号ですが,外国の本で「世界の主な台風・ハリケーンの災害」といったページを見ると,Veraという女性の名前がついています。

その後,1979年ごろからだったかと思いますが,女性と男性の名前が交互につくようになりました。
名前をつけるといっても,台風が発生してから「名前は何にしようか」と考えるのではなく(最初はそうだったと思いますが),あらかじめ名前の一覧表を作っておいて,順番にあてはめていくだけです。

さらに2000年からは,それまでの英語圏(主として)の人名ではなく,アジアの各国の言葉が使われるようになりました。
提案した言葉は国によってジャンルがだいたい決まっており,日本語は星座の名称(テンビンなど),中国は伝説上の人物,香港は地名,韓国や北朝鮮は動植物などを中心として提案しています。

そんなわけで,ちょっとまとめてみますと,

(1) 日本の国内(の一般人)向けには,この50年間ずーっと一貫して,号数だけを使用。したがって,アジア名は「定着していない」というより,最初から使っていないのです。
この方針は,アジア名が登場した時も変わっていません。今のところ,特に定着させるつもりはないようです。
それに,先程の「伊勢湾台風」のように,特に被害が大きいものは地名などから取った名称をつけますので,名称がダブらないようにという配慮から,数字だけにしている,という面もあるのでしょう。

(2) 外国向け,船舶・航空機向け,また国内でもプロ(気象予報士など)向けの情報には,この50年間ずーっと一貫して,号数と名称を併記。
2000年の台風第1号から採用された「アジア名」というのは,単に名前のつけ方が英語圏の人名からアジアの言葉にかわった(それと,台風情報を取りまとめて発表するセンターが米国から日本の気象庁にかわった)というだけのことで,「号数・名称の併記」というしくみは同じです。

ちなみに,在日米軍のラジオ放送(AFN)では,台風情報を伝える時,昔から号数は使わずに名称だけを使っています。
また,韓国の新聞を読むと,数日前も台風10号の影響の大雨の記事が載っていましたが,10号という数字と,Etauという名称を併記していました。「去年大きな被害をもたらした台風○○」などというときは,あまり号数は使われず,名称で呼ぶことが多いようです。

(長くなってすみません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすい解説をありがとうございました。
結局いままでどおり、何も変わらないわけですね。
ニュースとして全く価値無し。
マスコミが騒ぎすぎですね。

お礼日時:2003/08/12 05:36

目的は環太平洋諸国間で情報交換するため及び航空、船舶向けの気象情報提供のためであり、日本国民を対象に台風のニックネーム制を採用したのではないと理解しています。

従って、気象庁は啓蒙活動をしていません。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 05:32

こんばんは。



確かにご指摘の通り、2000年から台風の呼び名(アジア名)を命名することにはなりましたが、国内向けの台風情報では引き続き通番のみ(台風○○号)を用いることにしていて今に至っています。よってアジア名が余り浸透しない訳です…。

参考URL:http://nt.sakura.ne.jp/~kishou/wtopics/asianname …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 05:32

よくわかりませんがこうゆう事?↓



それか他のアジア諸国で
台風の呼び方が変わったとか?

参考URL:http://homepage1.nifty.com/tenki/weather/ty-name …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 05:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!