プロが教えるわが家の防犯対策術!

回線網同期について質問させていただきます。
LANのPC同士ならば、PC自体の片方ががクロックを送出、PC片方がクロック受信をし、
同期をとってフレームを送受信しています。WANを通してのクロックの送受信がどのように
やりとりしているのかわかりません。「キャリアからクロックをもらっていないので、
通信が不安定」という言葉も聞きます。クロックはデジタル信号なので距離が離れれば離れる
程、信号劣化することはわかります。もし、キャリア(NTT)からクロックが無ければ、
遠隔の相手と通信できないのでしょうか?LANどおしの通信のようにPCからクロックを送出
しているので、WAN通信は距離が離れているので信号は劣化するのですが、通信は不安定ですが
通信できると思っています。もしかして、NTTの伝送装置からクロックを送出していて、宅内
にあるデジタル終端装置(DSU/ONU/メディコン)がNTTの網の伝送装置のクロックに合わせて
いるのでしょうか?だとすれば、PCから送出していたクロックの役目はどのように
なるのでしょうか?

以上、長々ととりとめのない文章になってしまいました。どうか、わかりやすい回答お

A 回答 (4件)

>回線終端装置の役目は、データを受信時のみネットワーク(回線網)のクロックに合わせてデータを受信している。


 微妙に違います。
 データ受信時は、にキャリア(搬送波)上のクロックのタイミングでデータ(0,1)を取り出しています。

>送信時は、終端装置はクロックは意識しないでデータを送るだけで、相手側が回線にクロックを合わせて受信しているということですね。
 違います。
 送信側の終端装置は、キャリア(搬送波)上にクロックを乗せて、このクロックのタイミングでデータ(0,1)を送ります。
 乗せるクロックは、No.1で回答したように、自分自身の発振器で作り出したクロックを使う(ST1)場合と、PC等から供給されたクロックを使う(ST2)場合があります。
 どちらを使うかはPC等から回線をオープンする時に終端装置に指定します。
 参考)PCとモデムを接続するRS232Cケーブルには受信信号線、送信信号線と共にST2信号線があったと思います。・・・言葉はいいかげんです。

>AのLANーWAN-BのLANという構成でAからBへ通信します。Bのアクセス回線が64kbpsのISDN回線の場合、BのLANが100Mbpsですから、速度をとらえたときのBのDSUの働きはどうなるのでしょうか?
 ご質問者さんの大きな勘違いがここで見えました。
 クロックというのはEND-to-ENDで使うものではありません。
 LAN-WAN-LANの場合のWAN周りのみで説明すると、LAN-ルータ-終端装置-回線-終端装置-ルータ-LANという結線になりますよね。
 ここで回線(64kbps)のクロックは、64kbps用のものを送信側の終端装置が回線に乗せ、受信側の終端装置が受信に使うのです。この範囲でのみ使います。
 LANではどうか。LANはLANで独自にキャリアがありクロックがあります。PCが100Mbpsでサーバが1Gbpsなんて接続もありますから、当然LANという一括りで扱うことができません。
 申し訳ありませんが、これ以上は推測してみて下さい。大きな違いは、リピータHUBとSW-HUB(またはルータ等)で違うというところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと回答いただきありがとうございました。WANとLANでのクロックを掘り下げてみます。また、よろしくお願いします。

お礼日時:2010/10/14 21:16

>逆にBからAへの通信時のAの回線終端装置は、どこのクロックに合わせるのでしょうか?


 この場合も仕組みは一緒です。Aの回線終端装置はB側から送られたクロックを利用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。くどいようですが、回線終端装置の役目は、データを受信時のみネットワーク(回線網)のクロックに合わせてデータを受信している。送信時は、終端装置はクロックは意識しないでデータを送るだけで、相手側が回線にクロックを合わせて受信しているということですね。AのLANーWAN-BのLANという構成でAからBへ通信します。Bのアクセス回線が64kbpsのISDN回線の場合、BのLANが100Mbpsですから、速度をとらえたときのBのDSUの働きはどうなるのでしょうか?BのDSUはデータ受信するので回線網からクロック供給されており同期をとって終端される。DSUからBのLANへ到達時のクロックは、どのようになるのでしょうか?

お礼日時:2010/10/14 06:40

>「もし、キャリア(NTT)からクロックが無ければ、遠隔の相手と通信できないのでしょうか?」


 回線側(送信側)からクロックを受け取らないと、モデムは受信した信号からデジタル信号(0または1)を拾うタイミングが分かりません。
 受信側のモデムのクロックを使う方法も考えられますが、送信側クロックと同じである保証がないため、このようにして抽出した信号は信頼できません。
 つまりデータ通信にクロックは必須で、クロックが無ければ通信できないと言えます。
 なお、”キャリア(NTT)からクロックが無ければ”というところはキャリアに限りません。室内で電線4本(4線式回線の場合)を使ってモデム対抗して通信することもできる訳で、この場合にはキャリアとは言いませんから。

>「もしかして、NTTの伝送装置からクロックを送出していて、宅内にあるデジタル終端装置(DSU/ONU/メディコン)がNTTの網の伝送装置のクロックに合わせているのでしょうか?」
 仕組みを理解するうえでは、NTTはあまり意識しないでネットワークという認識のほうがいいと思います。またキャリア(ネットワーク供給業者)という意味だとしても今はNTT以外にもたくさんのキャリアがいますから。
 さて、上で説明した”室内で電線4本”をネットワークとすると、クロックは両端のモデムが利用しています。
 データ送信する側のモデムは自己のクロック(またはPCから供給されるクロック)を使い、デジタル信号(0または1)をクロックに合わせてキャリア(搬送波)に乗せます。
 データ受信する側のモデムは受信したキャリア上のクロックを使い受信信号からデジタル信号(0または1)を抽出します。
 余談ですが、”室内で電線4本”の内の2本は送信用、残り2本は受信用として使いますので、両方のモデムは送信用の線には常時キャリア(搬送波)を出しっぱなしにします。(マルチポイント接続の場合には例外がありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、誠に感謝です。

DSU/ONU/メディコン/モデムなどの回線終端装置は、データを受信時にネットワーク(回線網)のクロックに合わせてデータを受信しているということは理解できました。
例えば、AのLANーWAN-BのLANという構成があれば、AからBへ通信時は、Bの回線終端装置はネットワーク(回線網)のクロックに合わせてデータを受信。では、逆にBからAへの通信時のAの回線終端装置は、どこのクロックに合わせるのでしょうか?

お礼日時:2010/10/13 10:41

WAN通信では、送信側のDCE(データ回線終端装置:モデム等)がキャリヤにクロックを載せて送信し、受信側DCE(モデム)とタイミングの同期をとっています。


クロックは、DTE(データ端末装置:PC等)がDCEに供給する方法(ST1)と、DCE自身のクロックを使う方法(ST2)があります。
アナログ通信ではクロックといえども当然アナログデータです。
モデムによってはデータ通信品質によってクロックを調整(回線品質が高ければクロックも高くし高速の通信に、品質が劣化すれば自動的にクロックを低く)するような機能をもったものもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「もし、キャリア(NTT)からクロックが無ければ、遠隔の相手と通信できないのでしょうか?」
と、
「もしかして、NTTの伝送装置からクロックを送出していて、宅内にあるデジタル終端装置(DSU/ONU/メディコン)がNTTの網の伝送装置のクロックに合わせているのでしょうか?」

上記の見解、お願いいたします。

お礼日時:2010/10/13 06:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!