アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

NTT、南アのIT大手へのTOB成立

上記のニュースが発表されましたが、元々国営であるNTTが外国に投資する事において株主の33%が国の持ち物だと思います。
南アフリカの会社を購入して自社のシステムを作らせるでしょう。
しかし、このような事をすると日本国内で雇用が減り日本が衰退する方向になっていくのではないかと思います。
現在の財務大臣がアホ過ぎてサインしたのだと思いますが、何故こんな事が許されるのでしょうか?
元々NTTは国民の税金で立ち上げてます。
私はこのモラルの無いNTTは即刻社長の首を飛ばすべきと考えますが、このTOBはもしかして私の知らない日本の国益に成る理由があるのでしょうか?

A 回答 (10件)

>野田 佳彦の小遣いで購入したのかな?



国民の税金で作った設備、業務が大きな赤字を毎年生み出している。
ユニバーサルサービス料を取らないとやっていけない。
資産を抱えている一方で、莫大な負債を負っている。

>普通に考えると6000社の顧客が利益を出すのであれば買収は不可能。

利益なんてどうでもいい。取引先との信頼関係を買っている。

この回答への補足

>国民の税金で作った設備、業務が大きな赤字を毎年生み出している。
その業務が赤字を生み出しているのは正確に何処も分析できていない。
今のインフラが有るから有線のネットも引けたし、ドコモの立ち上げも可能だったという客観的事実から必ずしも最初から問題があったわけではない。
しかも、年々IP網に変わっていくので、赤字幅は減少する予定。

>ユニバーサルサービス料を取らないとやっていけない。
当たり前。公衆電話は公共の利益の為に設けているので携帯だろうと何だろうと支払うのが当たり前。議論が違う。
>資産を抱えている一方で、莫大な負債を負っている。
企業価値にその結果が出ているがNTTに関しては債務超過になっていない。
以上

補足日時:2010/12/02 12:37
    • good
    • 0

まともに回答する気さえ起きないが、とりあえず以下の点だけ。



NTTデータはもともと外部向けのシステムインテグレータであって、
NTT内部のシステム構築などあまり考えていない。相手は銀行、証券会社、官庁、航空業界など。
NTT内部のシステムはコムウェアが受け持っている(あるいは自社開発)。
分社化するとき、エンジニアのうち特に優秀な人材はデータに行き、残りがコムウェアに入った。
最近では競合しつつあるようだが・・・・・

だいたい、今のNTTの資産はほとんど国民の税金ではない。
税金で作ったレガシーな設備なんて赤字だらけでさっさと切り離したいぐらい。
国内ではもはや稼げないから海外進出せざるを得ない。かわいそうなもんだ。

>じゃぁNTT以外のキャリアは何処ですか?無いでしょう。みんなNTTの回線を借りてますよ。
→電力系がある。NTTの回線は全く使っていない。
>じゃぁNTTには無くてディメンジョンデータにはある者って何?それは外部調達出来ない物なんですかね?
→ディメンションデータが抱えるの6000社以上の顧客。1から構築なんてばかばかしい。

この回答への補足

まともに補足する気も無いが

>だいたい、今のNTTの資産はほとんど国民の税金ではない。
http://www.ntt.co.jp/ir/shares/digest.html
財務大臣 530,568株 33.71%
野田 佳彦の小遣いで購入したのかな?

>ディメンションデータが抱えるの6000社以上の顧客。1から構築なんてばかばかしい。
普通に考えると6000社の顧客が利益を出すのであれば買収は不可能。
買収できると言うことはそれなりの理由がある。
例えばトヨタをアメリカ資本やヨーロッパ資本が買収できたかな?

補足日時:2010/11/30 20:16
    • good
    • 0

(1)妄想や思い込みで話を書くのは止めてはどうか。


(2)何が問題かはっきりさせよ

>>1967年日本電信電話公社データ通信本部設置
>と書いてあり、元々NTTのデータ通信部署なのだが、その当時で
>他のキャリアのシステムを構築しているのか?そんな事は何処にも書いてないぞ。

私が「NTTデータの会社の沿革とかWikipediaでも見てくれ。」と書いた文字が読める?
【1966年、日本電信電話公社はかねてよりの念願だったデータ通信サービス実施の認可を受け、翌1967年に「電信・電話に次ぐ第三の通信、データ通信」を掲げデータ通信本部を設立した。主に官公庁・金融向けシステムの開発を行い、全国地方銀行協会システム(ACS、1968年稼動開始)や (略)】と書いてあるように見えるが、何処にも書いていないのか?
NTTデータの公式サイトとWikipediaと分かりやすい参照先を2つ示したのに、どうして
わざと無視するのか。
chubou3さんは「メリットは無い」とか「すべき事ではない」とか書いているが、その根拠は?毎回のように、年金の海外運用やNTTデータの基礎情報など誰でもわかるような事実を無視しているが、他の主張をしている際の根拠はこれと同じような事実誤認や妄想か。

何故、毎回のように簡単に分かる事実をあえて無視して事実を異なる妄想を用いて反論するのかな?
参照先に数十ページもある英語のサイトなどを紹介したなら見落としもあるだろうが、まさかWikipediaの企業概要の最初に出ている文書を読み落としたなんてことはないだろう。それすら読まずに「そんな事は何処にも書いてないぞ。」なんて言う様な恥知らずではないだろう。
そうならば、QAサイトで回答者に対して、何度も事実を認めずに妄想を根拠に反論する目的は?


>有線でも無線でも総務省が管理している事は間違いない。
>何故、国が株を全数売らないか解るかな?

何を言いたいのか全く持って不明。政治的な理由。何度も言っているが、自分の質問文を覚えているの?
【日本国内で雇用が減り日本が衰退する方向になっていくのではないかと思います。】と書いている。政治的な理由と雇用の問題は全く異なる問題で何の理由にもならない。


>グローバル化はNTTにおいて何のメリットも無い。元々国営で国に守られていて潰れる事は無いのだから。

これがこの回答の最初に書いた(2)。目的は何だ?
NTTは昔の国鉄のように国営で守れてつぶれなければいいのか?
市場が縮小して、経営状況が悪くなって赤字を垂れ流しても税金で補填すれば企業としては存続できる。それで雇用を守ればいいという話をしたいのか?
将来の見通し無しに赤字企業にどんどん税金を投入していくことは国家衰退に繋がる。


>だから何度も書いている様にNTTなどのインフラ事業は基本は政治と絡んでいるので、自由経済とはいえないのですよ。

だから何度も書いている様に他の世界のインフラ事業はどうなんだ?
「インフラ事業は、インフラ事業は」と騒いでいるが、妄想でない根拠があるのか?
日本や他の国のインフラ事業を見ても普通の経済学が適用されている。普通の経済学が適用されない根拠は得意の妄想以外で何がある?
インフラ事業に政治が絡んでいると自由経済から解放されるなんて話は聞かない。国家が支援して税金を投入したり規制を強化したりすれば、その企業と事業内では自由競争外になるが、その外の世界を含めた国として雇用や国家の繁栄を考えた時には自由経済が適用される。その企業優遇のために使われた税金や規制のゆがみは他でマイナスになるという自由経済の原理原則に従う。
政治と絡めば自由経済を逃れられて、【日本国内で雇用が減り日本が衰退する方向になっていく】ことを防げるなら、全部の企業を国営化すればいい。全部の企業を国有化すれば、自由経済の理屈から逃れられて、雇用は減らずに日本が衰退しないなら万々歳。



(1)正しい事実に基づいて話をしよう。
国家年金やNTTデータの事業だけではなく、基本的な経済原理の認識も誤認が多い。政治的な意図による国営化と雇用確保や国力増強は関連しない。一業種内での自由経済からの離脱はできても、chubou3さんが挙げた国家の衰退という観点では自由経済に取り込まれる。

(2)何が問題化を明確に定義しよう
雇用が減ることや国家の衰退が問題なのか?
国内のインフラを担当する企業が海外で事業を行うことが問題なのか?
税金で立ち上がった企業が海外で事業を行うことが問題なのか?
全部を問題といいつつも示している「NTTは国内のインフラ事業だけやってろ」という案では上の3つの問題は解決しないどころか、1番上の問題は悪化する

この回答への補足

>何が問題かはっきりさせよ
国内のインフラを担当する企業が海外で事業を行うことが問題

>全部を問題といいつつも示している「NTTは国内のインフラ事業だけやってろ」という案では上の3つの問題は解決しないどころか、1番上の問題は悪化する
従来の雇用は増えないかも知れないが微減で済む。
南アフリカに仕事を出すと大幅減になる。

>日本や他の国のインフラ事業を見ても普通の経済学が適用されている
経営に経済学が適用されているかどうかは調べようがない。

そもそも、海外投資が利益を呼び込む物と決め付けているが確実な投資等存在しない。
南アフリカが戦争にでもなれば、どうなるか解らない。
何故南アフリカランド債が高金利かわかりますかね?
非常にリスクが高いのですよ。
リスクもそうだし、雇用の大幅減も問題である。

補足日時:2010/11/11 17:54
    • good
    • 0

>個人的には規模を縮小するのは問題無いと思いますよ。



自身の質問文を覚えているのかな?

「日本国内で雇用が減り日本が衰退する方向になっていくのではないかと思います。
現在の財務大臣がアホ過ぎてサインしたのだと思いますが」

こんなことを言っている、規模を縮小すれば雇用が失われる。それとも事業規模がどんなに縮小しても税金を投入して雇用を維持しろというのか?
何を言いたいの?規模は縮小していいけど、雇用が減って衰退する方向に行くのは反対?どうしたい?


>あのねぇ。無線も有線も日本では勝手に回線を引く事は出来ないんですよ。解ります?>インフラの一番重要なところはそこなんです。

あのねぇ。イノベーションと書いたのだが分かっているのか。イノベーションとは既存事業への参加ではない。誰が回線を引くという話をしたのだろう?
ああ、新規イノベーション技術が発生しても日本政府はその技術を新発企業が提供することを許可せずにNTTの既存テクノロジーを使い続けるように規制するのか?または国家権力でそういう企業の特許なりを強制徴収する?
NECや富士通などの会社の仕事をNTTが取り上げるもの感心しないというが、イノベーションの没収はいいのかな?


>じゃぁNTTには無くてディメンジョンデータにはある者って何?

あのねぇ・・・記者会見なども紹介しているんだからせめてそこらへんやアナリストたちのレポートを読んでからコメントは返してほしいな。
一つは顧客や基盤。NTTが雇用を失わないためには継続した売上や利益が必要。国内需要が減るなら海外で稼がないと雇用を維持できない。だから海外進出を進めるが、一から基盤を作ると時間がかかって間に合わない。すでに数千社の顧客を抱える企業を買収することで多くの顧客を獲得できる。また、NTTデータが持っていない技術。


>>NTT社内の社内システム構築部門ではない。
>それは今の姿であって元々はと言うとそうなのでしょうか?

疲れるな。あのねぇ。人の主張を否定するのはいいけど、簡単な基礎情報や根拠くらい持ってから意見をしよう。年金が海外展開していないとかNTTデータがNTTの社内システム構築部門とか妄想で物を語るのは止めよう。NTTデータの会社の沿革とかWikipediaでも見てくれ。

毎度毎度chubou3さんはいろいろ書いているが、先の年金の海外投資や今回のNTTデータの剣などのように事実誤認もしくは妄想が多すぎ。これでは会話が成り立たない。事実を一切無視した妄想を根拠として否定されるのでは、「このTOBはもしかして私の知らない日本の国益に成る理由があるのでしょうか? 」に回答するのは無理。

雇用を守らなくてはいけないのに事業縮小していい理由とか、元々が何であれ現在は数多くの日本人の雇用を生み出している企業の事業を否定する理由はどこにある?
前回までのやり取りと同じようにこの自己矛盾の点には一切触れずに、上に書いた別の話に妄想根拠で反論するのだろうが、普通の経済学が成立しないというchubou3さんが書いた要求事項が成立する経済学とやらを書いてほしいものだ。

この回答への補足

>規模を縮小すれば雇用が失われる。それとも事業規模がどんなに縮小しても税金を投入して雇用を維持しろというのか?
規模を拡大と言うが南アフリカの従業員の拡大が何の雇用を生むのだ?
それで利益が上がったとしても日本国内の下請けやNTTの社員、派遣社員が潤うとはとても思えないが。

>何を言いたいの?
グローバル化はNTTにおいて何のメリットも無い。元々国営で国に守られていて潰れる事は無いのだから。

>国家権力
インフラと言うのはイコール国家権力で有る事は間違いない。
テレビ局も地デジと言うイノベーションがあったが、放送局が変わったのか?
有線でも無線でも総務省が管理している事は間違いない。
何故、国が株を全数売らないか解るかな?

>国内需要が減るなら海外で稼がないと雇用を維持できない
まぁ国益としては一時的に有るかもしれないが、拡張しても何時までも続かないのは当たり前のこと。
最も、NTTの様な会社がするべき事ではないね。

>数千社の顧客を抱える企業を買収することで多くの顧客を獲得できる。また、NTTデータが持っていない技術。
具体的に「NTTデータが持っていない技術」とやらは?私の見たところではたいした技術は持ってないと思う。
Qualcommの様な会社なら有るかも知れないが、アメリカが買収を許さないだろう。
顧客といっても技術で取っている客がどれだけいるのか疑問だ。
どちらかと言うと「安さ」で確保しているのでは?

>NTTデータの会社の沿革
1967年日本電信電話公社データ通信本部設置
と書いてあり、元々NTTのデータ通信部署なのだが、その当時で他のキャリアのシステムを構築しているのか?そんな事は何処にも書いてないぞ。

>元々が何であれ現在は数多くの日本人の雇用を生み出している企業の事業を否定する理由はどこにある?
誰が否定した?「NTT」が行う事ではないと言う事を書いているだけだ。

>普通の経済学が成立しない
だから何度も書いている様にNTTなどのインフラ事業は基本は政治と絡んでいるので、自由経済とはいえないのですよ。
ryuken_decさんが公道の上に電柱を立てて通信事業を始めれるのであれば、そうではないですが、間違いなく無理でしょう。

補足日時:2010/11/03 20:44
    • good
    • 0

はあ、意味不明。


NTTデータがNTTのシステムを構築する会社?年金の資金が海外投資を行わない?
ここまで来ると妄想が酷過ぎる。いろいろ書く前に事実を確認することを推奨する。

NTTデータのお客様事例だけ見てもこれだけの事例がある。こんなのは極ごく一部。NTTデータはSIerであって、NTT社内の社内システム構築部門ではない。
http://www.nttdata.co.jp/services/casestudy/all/ …

年金(GPIF?)のポートフォリオを見ると外国債券、外国株式へ投資している。この10月には新興国株式にも手を広げることも決められた。企業年金になればなおさら海外資産に投資している。
http://www.gpif.go.jp/kanri/kihon/kihon04.html


「NTT 経営危機」でググる意味も分からない。NTTの将来の見通しが楽観的かの話で、誰も「NTT 経営危機」でググってページが多くヒットするかの話はしていない。
NTTグループ各社の社長のコメントや各アナリストの発言などでも国内需要の縮小に伴い海外進出が重要というコメントはたくさん出ている。NTT同様にインフラを持っていて規制があって他社が参入できない電力・ガス会社でさえ海外進出しないと将来が危ないと海外進出に向かっている。


NTTだけどうして普通の経済学が適用されないのか?
他のインフラ企業には普通の経済学が適用されている。世界の他の国のインフラ企業にも普通の経済学が適用されている。衰退する市場に留まり続けていては長きに渡って利益を上げて雇用を維持できないことは、国内外のインフラ企業には共通している。現在の状況でも減収になると人件費の削減が求められており、突然死はなくても穏やかに衰退していけば確実に雇用は失われていく。
NTTだけこの理屈が適用されない理由は?
まさかYahoo!知恵袋のgolf_prince_diamondさんの回答が根拠ということはないだろう。現在のシェアなどイノベーションがあれば一気にひっくり返ることもよくある話。決して安定ではない。


>100歩譲っても、そうなら買収すべきはディメンションデータでは無くてボーダーフォンとかのキャリアでしょう。

この買収に関していろいろ文句を言うからには、さすがにNTTの正式コメントくらいは読んでいるだろうが、なぜ同業者でなくてはならないのか?
http://www.ntt.co.jp/news2010/1007/100715a.html
トヨタが電気自動車への長期的な時代の変化に生き残ろうとする時に、電池会社を買うのは間違いで同じ自動車メーカーのフォードを買えというのか?買収における有力な目的はシナジー効果。
メーカーが原材料という上流まで手を伸ばして企業を買収するのは上流から下流まで通して持つと原材料確保の価格や量が安定するというシナジー効果を得る。自社物流網を持たない小売業者が一定規模になったので物流網を持つ企業を買収するのは自前で持つことで他社に依存していた物流網を改善して余計なコストを下げることも狙っている。価値のある買収は同業他社とは限らない。
相互補完的な買収ではなく同業他社の方がマシだという根拠は?


・NTT以外の多くの企業を顧客に抱えているNTTデータ→NTTのシステムを作る会社
・年金が海外債券や株式に投資している→年金資金が海外投資を行わない

こういう日本語表現なら仕方ない。海外債券や株式に投資することは海外投資だと思うがそれが違うというなら、私とは使っている言語が違うので話が成立しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>NTT社内の社内システム構築部門ではない。
それは今の姿であって元々はと言うとそうなのでしょうか?

>年金(GPIF?)のポートフォリオを見ると外国債券、外国株式へ投資している
コレはその通りですね。間違えてました。
しかし、年金の投資を海外に行う事の意味は全く有りませんね。

>国内需要の縮小に伴い海外進出が重要
個人的には規模を縮小するのは問題無いと思いますよ。
海外展開をを元国営でNTT法に縛られている会社が考える事事態が間違っていると考えます。
規模は縮小するならすれば良いのですよ。

>現在のシェアなどイノベーションがあれば一気にひっくり返ることもよくある話
あのねぇ。無線も有線も日本では勝手に回線を引く事は出来ないんですよ。解ります?
インフラの一番重要なところはそこなんです。
国の法律で縛られているので、商売は100%国に牛耳られているのです。
じゃぁNTT以外のキャリアは何処ですか?無いでしょう。みんなNTTの回線を借りてますよ。

>なぜ同業者でなくてはならないのか?
まぁ何するのか良く解らん会見ですな。
結局なんか新しそうな事が出来る程度の考えで買収したのだろうが、私の予想ではこの買収によって生まれるものは無いと思いますね。時間が証明してくれますが。
そもそもICTサービスなんてキャリアが行うものではなく例えばNECや富士通等が行うものです。
それらの会社の仕事をNTTが取り上げるもの感心しません。
海外キャリアなら逆にNECや富士通に海外キャリアの仕事を紹介する事も可能ですね。
実際には現地のSIの方が波風立たないので良いと思いますが。

>トヨタが電気自動車への長期的な時代の変化に生き残ろうとする時に、電池会社を買うのは間違い
じゃぁNTTには無くてディメンジョンデータにはある者って何?
それは外部調達出来ない物なんですかね?
まぁトヨタは国営ではないですけどね。

拡張思考が何時までも続かないのは常識です。

お礼日時:2010/11/01 17:00

>そもそも始まりが国営で有るNTTが拡張主義に走るのは良くないと私は思います。


>NTTは元々日本国内のインフラの「為だけ」に作られた会社でその資本は税金と権利金から払われてます。国民の金です。

だからこの発想が意味不明。市場が縮小していく中、特に元々日本国内の「固定電話インフラの為だけ」に作られたNTTが国内にしか売上基盤を持たないことで、経営が危機になっていることが問題視されている。
ソフトバンクのような他社の猛威や固定電話離れなどがあり、chubou3さんがこだわる元々の役割ではNTTの経営は成り立たない。
だからNTTデータやNTTドコモといったような元々の役割とは違う分野へも進出している。電話アナログ回線と全く違う事業をするNTTデータという会社を設けたのはNTTの誤り?
赤字垂れ流しで税金投入をする?


>それを元に海外投資等は良くないのは当たり前です。

キーン買収やディメンションデータ買収のように海外顧客を増やして売り上げを伸ばすことが悪いのか?
UAEの国営航空会社が世界各国で飛行機を飛ばして顧客を増やすことを批判するのか?彼らは海外にも多くの投資をしている。宣伝活動や営業活動も多数。UAEでは雇用を増やして経済を活性化させることとして大歓迎されている。
ブラジル国営企業のペトロブラスのように国営の石油会社が世界にはいくつかあるが、海外の油田に投資するのは悪いことなのか?一般的な経済学の観点では、海外進出して収益を上げて雇用や給与を増やすのは良いこととされているが、これを否定する理由は?


>そもそも始まりが国営で有るNTTが拡張主義に走るのは良くないと私は思います。
>失敗したら誰が責任を取るのか?

拡張主義もリスクを取ることも禁止されては企業を経営できない。新市場を求めたりリスクを取ってはいけないならNTTは何もできない。NTTは従来のアナログ電話線事業からISDN、ADSLや光回線のようなインターネット回線、PHSや携帯電話のように様々な新分野へと拡張してきた。これらの事業拡大は全てリスクもあった。
chubou3さんはこの歩みを否定するのか?

国営で有るNTTが拡張主義に走らず、「元々の」アナログ電話回線事業だけにとどまるべきだという理由はどこにある?その事業だけやっていては今では雇用は守れないことは非を見るより明らか。

「事業を拡張するな」「リスクは取るな」「雇用を守れ」
普通の経済学の理屈だとこの成立は無理。どうやって実現するのか全く理解できない。

欧州を中心に数千社もの顧客を抱える企業を買収してそこへNTTの技術を売っていく戦術がどうして誤りなのか。
狭くなる市場に留まって売り上げも利益も減らすことが国益?chubou3さんがこだわる拡大戦略を取らない場合のNTT元々の事業の今の市場規模を分かっての発言か?
国益を守るなら売上を増やして雇用を増やさなくてはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>NTTが国内にしか売上基盤を持たないことで、経営が危機
NTTが経営危機? "NTT 経営危機"でググってください。
参考までに
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

>NTTデータという会社を設けたのはNTTの誤り?
NTTのシステムを構築する会社ですね。
国内投資と海外投資は違いますね。

>新市場を求めたりリスクを取ってはいけないならNTTは何もできない。
国内投資を行えば良いでしょう。
年金の資金が海外投資を行わないのと同じです。
私の言っている拡張とは海外への拡張と言う意味です。

>普通の経済学の理屈だとこの成立は無理。どうやって実現するのか全く理解できない。
NTTはインフラを持ってます。
他の会社はインフラを引くことが出来ません。
従って「普通の経済学」とやらは適用されないと思いますが。

>国益を守るなら売上を増やして雇用を増やさなくてはならない。
100歩譲っても、そうなら買収すべきはディメンションデータでは無くてボーダーフォンとかのキャリアでしょう。(海外の小さなキャリアは知らないので例としてボーダーフォンを挙げてます)

お礼日時:2010/10/27 16:44

>日本のインフラだから日本で生産したほうが良いという事です。



この理由が意味不明。

先の回答でも書いたが
AT&TがアメリカのインフラだからAT&Tがアメリカ以外の企業の買収したりして保有してはいけないのか?
ボーダフォンはイギリスのインフラだからボーダフォンがアメリカ以外の企業の買収したりして保有してはいけないのか?
AT&Tやボーダフォンは世界展開することで、本国以外のところで商品開発、製造、販売などもしている。これはアメリカやイギリスの国益に反しているのか?
ソフトバンクやKDDIも世界展開してはいけないのか?それともNTTグループだけが世界展開してはいけないのか?日立やKDDIはいいけど、NTTデータやドコモはだめなのか?JR東海はよくてもNTTはダメなのか?
そういう話。



凡人達の考えだと普通は国内だけに留まるよりAT&Tやボーダフォンのように世界展開した方が良いとする。しかし、chubou3さんは先の私の回答では納得しないというようにそれが国益に反すると考えているようだが、「日本のインフラを事業対象とする企業が世界展開すると国益に反する」という根拠はどこにある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この理由が意味不明。
現地生産、現地販売の意味がわからないのでしょうか?

>AT&Tが...ボーダフォンがアメリカ以外の企業の買収したりして保有してはいけないのか?
今回買収したのはインフラ会社では無くてNTTのシステムを作る会社ではないでしょうか?
そもそも始まりが国営で有るNTTが拡張主義に走るのは良くないと私は思います。
失敗したら誰が責任を取るのか?
NTTは元々日本国内のインフラの「為だけ」に作られた会社でその資本は税金と権利金から払われてます。国民の金です。
それを元に海外投資等は良くないのは当たり前です。
挙げられている会社が国民の税金を使っているのであれば駄目ですが国民の金で無ければ失敗しても誰も文句言わないでしょう。

>「日本のインフラを事業対象とする企業が世界展開すると国益に反する」という根拠はどこにある。
投資と言うのは必ず利益に成る保障の無い者で有る事は理解できますよね?
国民の金を利益が出るかどうか解らない方向に投資するのは問題です。
また、国内での雇用も減ります。国民の金を使っている以上は雇用確保も義務だと思います。

お礼日時:2010/10/26 11:48

>NTTのユーザーは基本的に日本のインフラです。



これは理由として意味不明。

NTTは戦略立案会社で事実上の業務はNTT東西、コム、データ、ドコモなど。グループ会社は他にもたくさんある。
http://www.ntt.co.jp/gnavi/index.html

NTT東西やドコモは(携帯)電話というインフラであり日本が主なユーザ。だから海外進出してはいけないのか?
そうすると世界展開しているボーダフォンやAT&Tなんてのは自分の国では国益に反する企業?結果として失敗したが成功していたとしても、ボーダフォンが日本テレコムを買収したのはイギリスにとっては国益に反したのか?シーメンスの新興国を含めた世界展開は自国にとって問題?

NTTの現在のユーザが日本のユーザだという理由で国内に留まれというのは意味が分からない。国内市場が縮小していく中で、世界展開を目指すというNTTの方針が国益に反するという趣旨は何を国益としているのか全く分からない。



>例えば日産などはマーチをタイで作ってます。
>その様な事をすれば効率は良くなるとは思いますが、国益に反すると思います。

全部国内でやった方が国益に反する。日本国内で雇用を生むには日本国内で事業を完結させると大変なことになる。
まず資源が足りないから資源を採掘するのにものすごく膨大な労働力をつぎ込んでも少々の資源しか取れない。加工移行の過程においても日本人相応の人件費を払うとコストがかかる。全て国内で完結した場合の計算はしたことはないが、マーチを500万円くらいで売らないと企業は採算が取れないかも知れない。車がそんなにぜいたく品になったら車が必需品の地方生活者の生活が苦しくなる。
火力発電も日本の炭坑を掘り起こして石炭を取って使えば炭鉱労働者が国内に生まれるが、高コストなので電気代が上がる。しかし、少ない資源を掘り起こしていてもほとんど利益にならないので、増えた労働者に給料を払えない。そんな少ない賃金で値段の上がった車は買えない。
これは国益にならない。
非効率でも自国でやる方が国益になるなら世界中の国がそうやっている。しかし、先進国でそれをやっている国はほとんど無いように無理やり国内で全部やるのは国益にならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>NTTのユーザーは基本的に日本のインフラです。
>これは理由として意味不明。
日本のインフラだから日本で生産したほうが良いという事です。
トヨタなんかは基本的に現地生産現地消費を有る程度やっているのではないでしょうか?
利益の事だけ考えるとトヨタもタイやベトナムでレクサスまで作りたいでしょう。

>全部国内でやった方が国益に反する。...無理やり国内で全部やるのは国益にならない。
マーチの例を採掘に結びつけるのは結構ですが、折角他の質問ではそれなりに内容の有る回答をしている人がその様な事を書くのはいかがな物でしょうか?
ITの技術開発と車の量産技術位までは何とか結びつける事が出来ますが、採掘まで行くと何とも。
私のお礼がその様な事まで読み取れるのでしょうか?

お礼日時:2010/10/22 11:22

日本の企業が海外企業を買収することが国益に反するなら、多くの大企業のの社長のクビは飛ばすべき?


キリン、第一三共、タケダ、TDK、日本製紙、アサヒビール、サントリー、エーザイ、住友重機、キッコーマンなどは海外企業の買収を行っている。海外企業を傘下にすることでキリンHD参加の企業での外国人雇用者数は増えた。chubou3さんの理屈だとこれらの企業は日本の雇用を衰退させる悪ということか。

普通に考えると、バブル時代にも日本企業がイケイケで海外進出したように、どんどん海外企業も飲み込んで海外に出て行けることは日本企業や経済にとってよいことだと思うが、海外企業を買収していくことが悪という理屈はどこから来るのか。
トヨタや日産は海外工場を全部閉鎖して全て日本国内の日本人だけで生産から販売からメンテナンスまでやることが国益なのか。海外に工場を建てたり買収したり、販売拠点を作ったり販売会社を買収したりするのは悪なのか。インドで合弁会社などに出資してインドで雇用を拡大しているスズキは悪なのか。完全買収も合弁も出資比率が違うだけで経営権をほぼ握って出資していることでは同じ。スズキの社長のやっていることは日本の国営気に反することなのか。

税金で立ち上げた企業だと国益に反して、税金で立ち上げていない企業だと国益になるという理屈も通常の経済学では無いはずだが、通常の経済学では知られていない理由があるのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>日本の企業が海外企業を買収することが国益に反する
単純にはそういうわけでは有りません。

>キリン...キッコーマン
これらの会社は日本のインフラを支えていて今でも政府が株を持っている会社なのでしょうか?
年金の投資は行っているとは思いますが、年金の投資は少し意味が違います。
何故政府がNTTの株を持っているかと言う事ですね。

>日本の雇用を衰退させる悪ということか。
NTTのユーザーは基本的に日本のインフラです。
そのインフラ開発を外国に出すのはどうかと思います。
私の業種は全くと言って良いほど関係ないですが、NTTの下請け、子会社には大量の派遣社員等の社会的弱者が居ます。その者たちの仕事を取り上げる事に成ってしまうのではないかと思います。

南アフリカの会社が技術的にすばらしくて買収したとは思えません。
そうなると買収した目的は安い人件費で有ると想像します。
ryuken_dec様や私の様に社会的に弱者とは言えない人は余り影響が無いでしょうが、そうでない人は派遣切りに合う事だと思います。

>税金で立ち上げた企業だと国益に反して、税金で立ち上げていない企業だと国益になる
立ち上げた原資が違うのではなく消費する場所が違うのだと言う事です。
また、大株主である政府は口出しを出来るのに何も文句言わない所が問題だと言っているのです。
例えば日産などはマーチをタイで作ってます。
その様な事をすれば効率は良くなるとは思いますが、国益に反すると思います。
日本国民としては私は日産の車は買わないし人にも勧めないでしょう。
今の円高が続けば全ての日本メーカーが海外で製造して日本で販売する事になるかもしれませんが、日本国民としては、最後まで頑張ったメーカーの製品を購入したいと思います。

お礼日時:2010/10/21 10:47

もし、あなたが製品を作る立場ではなく使うだけの立場なら、安い原料を手に入れられるのはメリットです。


原料を独占的に生産する外国の企業を傘下に抑えれば、競争者を排除出来ます。
お金が入ってくるだけでも企業の株価は上昇し、企業は雇用を増やせます。
それでも損だと言えますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あなたが製品を作る立場ではなく使うだけの立場なら、安い原料を手に入れられるのはメリットです。
NTTは間接的にほぼ全ての国民が使ってます。電話代が安くなるのはメリットとは言えます。

>原料を独占的に生産する外国の企業を傘下に抑えれば、競争者を排除出来ます。
NTTの競合は基本的には有りません。
日本の有線はNTTの回線を「使わせて」貰っているのが現状のはずですが...

>お金が入ってくるだけでも企業の株価は上昇し、企業は雇用を増やせます。それでも損だと言えますか?
微妙ですね。
どう考えても国内で金を回したほうが国益になります。
今、産業の空洞化で企業は利益を出すが雇用が生まれない問題点を知らないのですか?
この辺を読んどく事を強くお勧めします。
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0028.html

お礼日時:2010/10/13 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!