プロが教えるわが家の防犯対策術!

JR西塩釜駅は塩釜駅の東側にある。
東にあるのに、なぜ”西塩釜駅”なのか?

A 回答 (7件)

開業当時は塩竈駅より西にありました。



1887/12/15 日本鉄道の塩竈駅が開業。現在のJR本塩釜駅のすぐ近く。
1906/11/01 日本鉄道が国有化。
1909/10/12 線路名称が制定され、塩竈駅は塩竈線の所属となる。

1925/06/05 宮城電気鉄道の西塩釜駅(現在のJR西塩釜駅)が開業。
1926/04/14 宮城電気鉄道の本塩釜駅(現在のJR本塩釜駅)が開業。
1944/05/01 宮城電気鉄道が国有化され仙石線となる。

1956/07/09
国鉄東北本線の塩釜駅(現在のJR塩釜駅)が開業。それまでの国鉄塩竈線は塩釜線に改称して貨物専用線となり、それまでの国鉄塩竈駅は塩釜港駅と改称して旅客営業を廃止。

1986/10/21 国鉄塩釜線の塩釜港駅を塩釜埠頭駅に統合して廃止。
1990/04/01 JR塩釜線の塩釜埠頭駅を塩釜港駅のあった場所(旧塩竈駅の位置)に移転。

1994/04/01 JR塩釜線休止。
1997/04/01 JR塩釜線廃止。
    • good
    • 0

仙石線は元々「宮城電気鉄道」という私鉄の路線だったんです。

ですので「仙石線」内で理屈があって居ればオッケー、という駅名の命名方法を取っているんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3% …

更に言えば、東北本線は開通時、塩釜ではなく利府経由で"塩釜"に駅が無く、勾配緩和のために街外れに線路を通し直した時、「オレが本線なんだから、駅名は"塩釜"でいいよな」と、仙石線とは関係なく勝手に名前を付けた、という面もあるんです。
    • good
    • 0

(1997年に路線共々廃止)。



1997年に廃止された旧「塩竈駅」は、現在の「本塩釜駅」の近辺にあり、そこを起点に西に位置しているので、「西塩釜」駅となったのでは。

(現在でいえば、「本塩釜」駅が、塩釜の中心で、その本塩釜駅よりも西に位置しているので「西塩釜」駅なのだと考えれば、わかりやすいのではないでしょうか)」
    • good
    • 0

東北本線は、幹線ゆえ塩竈市の玄関にあたる塩釜駅が全国的に分かり易い。


仙石線は、地方線ゆえ地域に密着した駅名の方が分かり易い。


堺⇒南海本線
堺東⇒南海高野線
堺市⇒JR阪和線
※堺東が市の中心に一番近い。
    • good
    • 0

東北本線の塩釜駅が塩竈市の西寄りにありすぎるからです。


仙石線だけでみれば東西の位置関係はあっています。
    • good
    • 0

京急の北品川駅は品川駅の南にあるし


その品川駅そのものは品川区でなく港区にあるし
そのような矛盾は全国探せばけっこうありますよ。
    • good
    • 0

本塩釜駅の西にあるので問題ない。



それらの駅より後に東北本線塩釜駅ができたので仕方ない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!