プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

5ヶ月の子供がいます。
最近耳周辺や耳の中を引っ掻く癖がついてしまいまして、先日は耳の中が血だらけになっていました。
何かで保護した方が良いと思うのですが、その場合ミトンのように手にカバーをつけるのが良いか、耳にカバーをつけるのがが良いか悩んでいます。
手にカバーをつけるとなめてしまってよくないのではという気もします。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

10ヶ月の娘が今でも耳の中を掻く癖があります。


よくかさぶたができています。
小児科にかかったときに聞いたのですが
お母さんが耳の掃除をしすぎる子供さんは、特に耳に手をやる傾向があるそうです。
(私も「よく耳の掃除はしますか?」と聞かれました。
その時は毎日してたんですが、「やりすぎです」と言われてしまいました。)
お風呂などでもし耳に水が入っても、自然に蒸発するので大丈夫だから
耳掃除は(自分でするなら)一ヶ月に1回くらいでいいと言われました。

うちの娘の場合は、特に眠くなったときや
いらいらしたときによくでます。
単なる癖だと思って、何の心配もしていなかったのですが
その後、耳鼻科に行ったときにその事を話して
よく診てもらったところ滲出性中耳炎であることがわかりました。

必ずしも病気であるという可能性は少ないと思いますが
みなさんと同じように耳鼻科に行くのがよいと思います。

うちの上の娘もよく耳を触っていましたが
診断の結果は何でもなく、単なる癖ということがありました。
はっきりすると触っていても全く気にならなくなりましたよ。
子供の事ってわからないことが多いだけに
心配の種も尽きないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに毎日耳掃除しています。
少し間隔を空けるようにしてみます。

お礼日時:2001/04/13 23:38

下の娘がやはり、その頃、耳が血だらけ生活をしていました。

色々な方の回答を読んでもわかるように、理由が色々考えられるので、うちと同じとは、言えませんが、参考までに。

家の場合は、単純に乾燥。子供ってまだ、油分が全然足らないから、冬場なんかは、かなり痒くなる子が多いみたい。 と、言っても下の娘は、その当時は、耳だけでした。(上の娘は、冬は、全然駄目。お風呂上がりに体中に、ワセリンべたべた塗ります)
上に子供がいるため、風邪などで、小児科にはしょっちゅう行っていたので、「コンベック」というクリームをもらい、一日3、4回と、思いつく度に薄く塗ってあげていました。とにかく、塗っていればあっという間にきれいになるんだけど、さぼるとすぐに引っ掻いていました。 まあ、乾燥だったら、大人だって、体中痒くなったりしますよね。暖かくなれば、自然に治りました。
ちなみに、同じ乾燥でも、今は、子供二人とも 痒いところには、ワセリンです。

手のカバーは、しばらくつけましたが、気づいたらとれているので、結局つけなくなってしまいました。(ご心配の通りべちょべちょになめていましたよ。)

家のかかりつけの小児科の先生は、耳の中もチェックしてくれます。(と、言っても見て、耳鼻科に行ってらっしゃいって言われる程度ですけど) 他では違うのかな・・・?

他の方が、耳鼻科で耳掃除の話をされていたので・・・

小さいうちから、耳鼻科に通うとお医者さんが嫌いになっちゃう子が多いらしいです。(好きで通うわけじゃないですけどネ。もちろん、家も二人とも駄目)

下の娘は、医者は、とにかく駄目。何科にかかっても大泣きなんですが、(もちろん耳鼻科なんて熱が出るかと思うほど泣きます)、耳掃除は、何しろ気持ちが良いらしい! 本人は、泣くつもりで、泣き声ももらしているんだけれど、あまりに気持ちが良くて、泣くに泣けないっていう感じで皆で笑いました。

子供は、耳鼻科は結構切っても切れない子が多いと思うので、耳掃除くらいで済む内にかかりつけを捜しておくのも手ですね。


我が家のように、乾燥くらいの話だったら良いですね。お大事にしてください。
長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お医者さん嫌いになると大変ですね。
クリームなどで様子を見てみます。

お礼日時:2001/04/13 23:31

うちの子も5ヶ月ぐらいの時に、耳と耳の後ろとほっぺたを寝てるときに掻いていまい、傷だらけになっていました。

そこで、念のため耳鼻科に行ったところ、耳の奥が汚れていてそれが寝るときなどに体温が上がるとムズムズするのでは?といわれ、お掃除をしてもらったらピタリと直りました。
耳の奥は素人がお掃除すると危険なので、耳鼻科に行くのが一番です。
耳の病気の可能性がないとは言えないので、是非一度耳鼻科で診て貰ってはどうでしょうか?
子供の耳のお掃除は、お母さんは入り口だけにして奥は病院でしてもらった方がいいそうです。もう少し大きくなったときに、お母さんのまねをして自分で耳の中に棒のような物を入れて事故が起きることもあるそうです。
何回か行くと、不思議と掻かなくなりました。
「たかが耳掃除だけで・・・」なんて思わず行ってみて下さい。
病気に早期発見にもつながりますよ。

可愛いお耳が早く治るといいですね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
耳鼻科で診てもらうなど考えもしませんでした。
もう少し様子を見て治らないようであれば、診てもらおうと思います。

お礼日時:2001/04/13 23:24

ちょっと、回答とはずれてしまうのですが、参考にしてください。



もちろん、爪は短くカットされていると思いますが、その後、爪やすり(大人のおしゃれ用のもので可。私は紙製のものを使っています)で仕上げてあげてください。
赤ちゃんの爪はどんなに短く切っても薄いかみそりのように肌を傷つけてしまいがちです。その点、爪やすりで丸くしておけば、引っ掛かりづらく、傷になり難いですよ。

うちの子供(1歳半)は乾燥肌で手足に湿疹が出ているのですが、耳の中にも湿疹が出ていて、ちょっと見ると耳垢が多いような状態になっているそうです。
もちろん、耳の中もかゆいようですが爪のやすり仕上げで、引っかいても傷にはならない様にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
爪やすりは使ったことがありませんでした。
今度試してみます。

お礼日時:2001/04/13 23:17

7ヶ月の息子を持つ3児の父親です。



息子も4ヶ月くらいから同じように耳を引っ掻くように
なりました。やはりひどい時には「耳の中が血だらけ状
態」になります。更には頭まで引っ掻く始末。

爪を切ってやっても、やはり流血します。どうも眠くな
ると引っ掻く行為が発動するようでどうにも止めさせる
事ができません。上の二人の姉はここまでひどくはあり
ませんでした。流血が続くとさすがに心配になりますよ
ね。

でも!

ミトンなどはしないつもりです。自然が一番です。流血
は気になった時にちょっと消毒してやれば良いのではな
いですか?自分の指の感覚を封じ込めるミトンには賛成
できません。赤ん坊は何をするか分からないのでミトン
を食べたりするかも知れませんよ~。掻きやぶって痛
かったり、不快だったらきっと止めますって。

え?うちの子?頭に小さなかさぶただらけです。(⌒▽⌒)
(耳のかさぶたは風呂で綺麗になるんですけどね)

では、お互い子育て頑張りましょう!
( ^ 0 ^ )/~~~~see you!


ひどくなければ自然のままで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫も同じような意見です。
男の子なのでワイルドさも必要ですね。

お礼日時:2001/04/13 23:08

すみません。

入力ミスをしました。
> 頻繁にとりあげてあげる
ではなく「取り替えてあげる」です。
何度も、申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

私の子供も5ヶ月です。


3ヶ月の頃、同じように耳をひっかいて、そこから炎症をおこしたのか、外耳がぐちゅぐちゅになってしまいました。
また、それがひどくなると、余計にかゆいらしく、頻繁に引っかくようになってしまって…。
で、なるべくでしたら、耳は乾燥させたほうが、炎症もおきずらくなると思いますし、耳にカバーをして傷口に触れて、それが原因で化膿などおこしたら大変かと思いますから、手のほうにカバーをつけたほうがよいのではないでしょうか?
舐めてしまうのは赤ちゃんだから仕方がない…とあきらめて、カバーのほうを清潔にして、頻繁にとりあげてあげるほうがよいと思います。

それと、赤ちゃんの機嫌はよいのでしょうか?
グズグズが続いているようでしたら、外耳炎などのおそれもありますし、耳鼻科か小児科の先生に相談なさったほうが、よいのではないでしょうか?

いちよう、私が以前にこちらのサイトで質問させていただいたものも、のせておきます。
ほかの方からのアドバイスも参考になると思います。

子供のことはわからないことが多くて大変ですよね。
お大事に…。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=40693
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
炎症とまではいっていないと思いますが、ちょっと心配です。

お礼日時:2001/04/13 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!