プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)という2つの会社の関係について、下記のようなことは法的にどうなのかお教え頂ければ幸いです。

(ア).A社からは具体的な仕事がなく、B社に対し「A社の業務に貢献する何かを考えろ」というような要求が出された場合、こういう請負契約は合法ですか?
 請負とは何か特定の業務があったうえで、A社がB社に(=つまり、B社の社員個人ではなくBという会社へ)仕事を出すというものだと思うのですが、この例のように「A社の業務に貢献しろ」という具体性に乏しい曖昧な業務請負というのは法的に妥当な請負契約なのでしょうか?


 例えばA社とB社の社員(管理者、担当者ともに)が参加する会議などの共同作業をするとします。A社の都合で設定された時間が、B社の就業規則では残業時間、休日出勤に相当する時間であるとします。
(イ)この場合、残業代や休日出勤手当はどちらが支払うべきですか?(請負業務開始後に請負金額へ上乗せすることを請求可能ですか?)
(ウ)これはA社が社外の人間であるB社社員に対して残業を指示していることになるのでしょうか?

(エ)上記の(ア)~(ウ)に該当するか否かは別にして、A社社員(管理者以外)からB社社員(管理者以外)に対し業務指示などがあった場合、合法/違法の境界線はどのように判断すればよいのでしょうか?請負である以上、A社の社員がB社の窓口ではなくB社社員個人に直接指示を出す行為は、内容が何であれ全てが違法と言うことですか?

しょっちゅうパソコンを見られるわけではないですので、回答は特に急ぎません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ア 合法も何も契約自体が存在しません。




イ 業務命令なならB社が支払うもので、A社は責任を負いません。
 当然、請求もできません。

ウ なりません。

エ 請負ですからB社社員はA社社員指揮命令系統には属しません。
 つまり指示を出すのは勝手だが、聞く聞かないはB社の判断です。

 
つまり、請負業務下での発注元と、下請け側にもそのような
不適切で非合理な従属関係が日常的に発生するというのが
現在の世情です。嫌なら帰れ。。というようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

narara2008 ありがとうございました。

やっぱり、「合法も何も契約自体が存在しません。」ですよね。ただ、今の私は「不適切で非合理な従属関係が日常的に発生するというのが現在の世情です」という世情の真っただ中に居ります。だから、どこまでが合法でどこからが違法なのか、なんだか分からなくなってきたので、この質問をした次第です。

お礼日時:2010/11/01 20:05

ア、この時点では請負契約自体成り立っていない!広告代理店とかのコンペとかはそんな感じでしょう!


コンサルティングを業務とする企業ならここで請負契約が発生すると思います。


イ、当然、B社です。上乗せするのも可能!

エ、個人に指示したとしても、対企業との話し合い!個人で判断できるなら個人で返答すれば良いし、判断に困るのなら会社に持ち帰り上司に相談すればよい。



例えば…民間(個人のお客さん)が売り先の営業マンも似たような感じでしょう。


お客さんから商品の説明を求められて、自宅まで説明をしに来て!って言われたら…

時間外なので断るか?
少しでも売り上げを伸ばそうと説明に行くか?

それは、営業マン(会社)の判断だと思います。勿論、請負契約は発生してません。

また、説明をしに行ったとして…説明に行った経費として5,000円下さい!って言ったら、普通の客なら怒ると思いますよ。


そこで仕事に繋がれば、もとは取れるし。客を逃がせば、損するだけ!


それと同じことではないですか?



仕事に繋がらない!将来的に繋がるとしても、現状として営業経費としてサービスする余裕がなければ断れば良いし。営業活動の一環だと思えば、真摯に対応して友好関係を築けば良い。
それだけのこと!違法とかそういう次元の話ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-yo-shi- さん、ありがとうございます。

営業の業界のことは知らなかったので、勉強になりました。私は技術系の仕事をやっていますので、請負契約が成立しないと仕事が始らないというところは、将来の客を探して売り込みをかける営業の仕事とは少し違うかなと思いました。でも私の会社の営業さんは、-yo-shi-のおっしゃる内容と同じことをやっているのかもしれません。

お礼日時:2010/11/01 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!