アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

企業研究について。
私は今就職活動中の学生なのですが、企業研究の仕方というのがイマイチ分かりません。
色々調べたり、人に聞いたりするのですが、自分のしたい仕事と会社で出来る仕事がマッチしてるか。会社の人にあって雰囲気を聞く。等という答えが返ってきます。

でも、企業研究ってそんなあやふやなモノじゃなくて、企業のIR情報とかを見て色んな数字を分析して業界での位置とか、今後の展望とか、取引先が何年間増えてないとかって事を分析するものじゃないのでしょうか。
だれか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。

A 回答 (2件)

研究のやり方は多分企業により大きく異なります。


自由研究ではないですから、企業に関係ない分野の研究をやったり自分が自由にその中でも
出来るようになるには、最低5~10年程度の期間後に出来るようになります。
予算もあるし、自由にすると言っても現業との兼ね合いで自由度はすごく低いです。

私は素材関係の研究をしてましたけど、大卒だったのもあり、最初はテーマみたいなものを上司から
貰い、指示通りにアイデアを含めて取り組みます。
厳しいのは、テーマに当たり外れがあってうまく行く人と行かない人がおります。
テーマは自分で選択出来ないのです。
当たり前ですけど、博士課程や偏差値で高く期待値の高い人には重要なテーマと考えられるものが優先
されて、残りはゴミテーマです。
それでも年間数件の特許提出と、社内、社外での発表義務のノルマがありますというよりはすでに私は
辞めたのでありましたですね。
上司も選択出来ませんし、指導者に対してもこれまた運や人との人間関係があるのでまた難しいですね。
少なくても大学の研究室の雰囲気とは全然違いますけど、作業環境は似ているかも知れません。
大学の研究室よりも雑用がすごく多くて実際に研究開発をやる時間捻出はすごく大変です。
100%残業しない限り進みません。

何がしたいということは入社して会社で扱える仕事の中での選択なので事前に考えて分野絞ることが
可能ですけど、実際にその研究が思い通りに出来る人って一握りです。
まぁそれでも努力して結果を出し続けて認められたら10年位である程度の自由は与えられます。
まずやりたい業種の分野を絞ることですね。
今は全然関係ない企業が異業種の研究を極秘でやっているケースもありますからね。
大学でやった勉強や研究はせいぜい4年程度ですから余りその専門に拘らずに選定するのが良いと
思います。
大学の先生が、企業と密接だったりすると、先輩がいるので結構有利ですよ。
私は全く関係ない出身で大変でしたね。とにかく職場にいる時間が長いので、対人関係での雰囲気を
重視して就職しなさいと言う意味だと思います。
    • good
    • 0

違和感は、就職・転職活動上の「企業研究」と、学問上の「企業研究」との違いからくるものでしょうね。


つまり、就職・転職活動の「企業研究」が情報収集がメインであることに対して、学問上の「企業研究」は内容分析がメインであることに起因するものだと思います。
質問者さんの違和感、私も同じです。(相当昔ですが)就職活動のときに「企業研究」なんて言葉を使ったことはなかったですね。せいぜい、「情報収集」でした…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!