プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

都道府県名と都道府県庁所在地が違うところがいくつかありますが、なぜそうなったのでしょうか?
またそのような都道府県には都道府県名を市町村名としている自治体はないのでしょうか?
沖縄県は沖縄市があったような。


あるいは都道府県名と都道府県庁所在地が同じ所は
明治期に無理やり合わせたのでしょうか?
例えば駿府は静岡に改名できたけど
甲府はできなかったとか。


一般論でも個別の具体例でも構いませんのでお願いします。

A 回答 (3件)

私も昔、気になって調べたことがあります



個々、それぞれ事情が違いますので、あくまでも一般的傾向ですが、
県庁都市名=県名になっていない所は、だいたい県庁の町なる「郡」名です。
もちろん、北海道、神奈川、兵庫、静岡、栃木、沖縄など例外はあります。

なぜ、そうなったかは、個々の事情がありますので一概には言えませんが、だいたい明治期に他県と合併の際にあたりさわりのないような名前にしたということでしょう。
(現代の市町村合併でも似たようなものですね。)

ちょっとした例外は、群馬県です。
群馬県の県都である前橋は勢多郡で、このお約束に従うと勢多県となりそうです。上州では同規模の前橋と高崎の合併の際にもめて、県庁を前橋にする代わりに、高崎は名前をとったということらしいです。(高崎は群馬郡)

県庁所在地ではないが県名と同じ市名は、
山梨、栃木、沖縄
です。
埼玉はさいたま市(合併であとづけですね)なので除外ですかね。
山梨も沖縄も合併で後から市名がつけられたはずです。

特例なのは栃木だけですね。
栃木市は江戸期に関東で最大の町でした。
当然、明治維新で明治政府も拠点を置き、栃木県が出来ています。
下野国内で、いろいろ合併した際にも一番人口の多かった栃木に県庁がおかれたらしいです。
その後、旧宇都宮藩の猛烈な運動で県庁だけ宇都宮へ引っ越し現在に至ったという歴史だと思います。

ついでに駿府ですが、やはり明治になって、徳川氏が江戸から移封されたときに、「府」の文字は政府に対してどうなんだろうという意見もあり、市内の賎機山から名前をとって静岡県、静岡市となずけたはずです。

すべて、昔調べた記憶だけですので、ひょっとすると間違っているかもしれませんのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、昔の郡名ですか。
地元の人でないとそのあたりのことは知らないですよね。

勉強になり非常に楽しいです。

お礼日時:2010/11/19 11:12

神奈川県横浜市在住です。

歴史やタイミングは知りませんが、ここの場合、横浜市の中がいくつかの区になってますが、その中の一つに神奈川区があります。
つまり「神奈川県横浜市神奈川区」です。

神奈川区は現在の横浜駅がある西区の北に隣接してます。今は余り大都会な感じじゃないです。
神奈川県が出来た時点ではここが現・神奈川県の中心地だったのではと思います。

西区の南西に隣接してるのが、現在は全国区になったMM21地区。
90年代初頭に開発されましたがそれまではなーんもない場所でした。
この辺りが昔は横に長~い浜だったそうで「横浜」の地名の由来になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神奈川区ですか。初めて知りました。
そういえば兵庫県も兵庫区がありますね。

横浜の由来も単純で面白いです。

お礼日時:2010/11/19 11:16

栃木県の例のみ回答します。



栃木県は、明治時代に栃木県と宇都宮県が合併しました。

廃藩置県の際に、県はかなり細かく制定されたので、現在の各県とも、いくつかの県が合併しているはずです。

合併当初、栃木市が県庁所在地でしたが、地理的に県の端に近く、交通の便も悪いことから、宇都宮市に県庁が移されました。
そのような経緯があり、現在に至ります。

事情は各県によって様々です。
個別に調べてみると面白いかも知れません。

なお、余談ですが、栃木県は長い間「県名と同じ市があるのに、県庁所在地は異なる、全国唯一の県」でした。
今は他にもいくつかあります。
これも、調べてみると面白いかも知れません。

健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宇都宮県なんてものがあったんですね。
初耳でびっくりしました。
確かに合併・分離は明治初期には多くありましたから、こういうパターン他にもあるかもしれませんね。

ちなみに私の住んでる鳥取県は島根県に吸収されて一度地図から消えています…

お礼日時:2010/11/15 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!