プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 来年の政令指定都市の採用試験を受けようと勉強中です。
私は法律関係の学部出身なんですが、今回は福祉職を志望する予定です。
周囲に障害をもった人や、難しい家庭環境の人、体と心のバランスが整わず
なかなか働けない人などがいて、なんとか手助け出来ないものかと思ったのがキッカケでした。
 しかし、勉強を始めてみると専門試験への対策に情報が少なく困っています。
志望先は大阪市を軸にその他、募集されている所を複数受験する予定です。
 大阪市の専門試験は、社会福祉学・社会学・教育学・心理学より1科目選択の記述式解答が1問と福祉に関する論文問題が1問の合計2問です。
通いの予備校がベストかと思うのですが、経済的に余裕もありませんので就業しながら
勉強しようと考えています。
 勉強法、おすすめ参考書など、なんでも結構ですので、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 参考書は、社会福祉士に関する参考書を使用すると良いと思います。


 試験の内容も、国試の内容とそう大差は無かったと思います。
 「社会福祉学」は概論的な問題が出たと記憶してますので、社会福祉士の科目を全体的にカバーする必要があります。

 私が社会福祉士の国試対策として使っていた参考書は、筒井書房から出ている「必携」シリーズです。
中央法規から出ている「ワークブック」も有名なんだと思いますが、こちらは語句がひたすら羅列してあるだけなので、個人的には頭に入ってきづらいと感じました。私の場合、必携を教科書のように使用していました。
 今年度の本が確か今頃の時期に出版されたと思いますので、一度書店で確認してみた方が良いと思います。
 

 二次の面接時には、何故一般行政でなく福祉職なのかということは聞かれるはずです。
 質問に書かれてあることが答えだとは思いますが、その辺りの対策もされたほうが良いと思います。

 福祉行政職といっても、出先でなければ予算や法令に関わる配属先もあると思います。大阪などであれば、まずは生活保護のワーカーをやりそうですが、大きな自治体であれば意外と福祉職の配属先も幅広いです。
 質問者さんのように思いがある方であれば、直接処遇もそれらの所管課であっても、対象となる方たちの身になった仕事が出来ると思います。
 頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答…ありがとうございました!!
お礼が遅くなって…申し訳ありませんm(_ _)m

具体的に参考書まで教えていただき、大変ありがたいです。

未知の分野への挑戦でかなり不安なんですが(;_;)
頑張りたいと思います”(ノ><)ノ

お礼日時:2010/11/20 10:42

社会福祉士国家試験の参考書



受験資格が有資格ではないですか?
社会福祉士など。

多くの自治体の専門職採用の場合、資格取得者を対象にしていることが多いです。

受験資格の取得見込みとは、受験するために必要な指定科目を履修していないと(または、指定校、取得見込みと認められないことが多いです。

それと専門職は末端の職種ですので、偉くなりにくいです(日常的に忙しい)。
専門職で入っても一人で対応できる人数には限りがありますが、上位の職位に上がれば、行政として制度そのものに携わることになります、制度改革等を考えるなら、専門職での採用ではないほうがいいと思います。

また現在は、自治体直営の施設が少なく、直接処遇をする職員の採用は極めてまれです、
ワーカーなどは直接ですが、介助等は基本しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の解答…ありがとうございます!
大阪市の場合、受験に際し資格は必要ないようです。
仕事内容は…直接、介護が必要な方に関わってお仕事をするというよりかは
「福祉関係の部署にしか配属されない行政事務員」という雰囲気のようです。
確かに…回答者さんのおっしゃる通り
制度改正などに関わるのはかなり難しいかと思いますが
何か力になれる部分はあるんではないかと思っています。

ありがとうございました(*^o^*)
早速、勉強に励みたいと思います”(ノ><)ノ

お礼日時:2010/11/16 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!