プロが教えるわが家の防犯対策術!

とても基礎的なことだと思いますが分からないので質問します。

「読む」という単語を活用すると「四段活用」なのですが、では、
「恨む」という単語は「上二段活用」なのです。この違いはどこで判断すればよいですか?

学校の先生は、未然に「ず」、連用に「て」、連体に「とき」、已然に「ども」、をつけると分かるというのですが、「恨まず」・「恨みて」・「恨み」・「恨むとき」・「恨めども」・「恨め」、と四段活用のようにして活用すると間違うのです。でも僕は何が違うから「読む」は「四段活用」で「恨む」は「上二段活用」だと判断すればいいのか分からないのです。他の上一段や下二段も同じく判断できません。

どんな判断基準があるのか教えてください。 お願いします。

A 回答 (4件)

 下記に、「中世までは上二段活用、近世になって四段活用に転じた」とあります。



 http://kotobank.jp/word/%E6%81%A8%E3%82%80
    • good
    • 1

#2です。

失礼しました。ちょっと書き間違いがありました。

× 上一段活用 → 下二段活用
○ 上一段活用 → 上二段活用
    • good
    • 0

判断基準などありません。

覚えてください。

心配しなくても、ほとんどの動詞は現代語と古語では同じ種類の活用をします。
 (現代語)  →  (古語)
 五段活用  →  四段活用、
 上一段活用 → 下二段活用
 下一段活用 → 下二段活用
 カ行変格活用→カ行変格活用
 サ行変格活用→サ行変格活用
古語で上一段活用や下一段活用、あるいは現代語にないナ行変格活用、
ラ行変格活用になるような動詞はごく限られていますので、これは丸暗記
してください。

したがって、現代語で活用の種類が判断できるなら、古語で困ることは
ほとんどないはずです。
もし現代語で活用の種類が判別できないなら、そちらから勉強し直してください。

また、「うらむ」のように、現代と古語で異なる種類の活用になる動詞も確かに
ありますが、そのようなものは数少ない例外なので、出てきたらその都度
覚えて行けば構いません。
英語で不規則動詞を覚えるようなものです。
    • good
    • 0

こんにちは。



>>>どんな判断基準があるのか教えてください。

ありません。暗記です。そういうものだと受け入れるのみです。

以下をリズムよく100回暗誦して、文語の活用に「洗脳」されてください。

うらみ・ず うらみ・たり うらむ (ひと呼吸) うらむる・とき うらむれ・ば うらみよ
立た・ず 立ち・たり 立つ (ひと呼吸) 立つ・とき 立て・ば 立て
立て・ず 立て・たり 立つ (ひと呼吸) 立つる・とき 立つれ・ば 立てよ

暗記してしまえば、邪魔だった自分の独自の感覚が打ち消されます。
自然と、上記の3つはそれぞれ上二段、四段、下二段だとすぐにわかります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!