プロが教えるわが家の防犯対策術!

常用漢字の見直しが有りました。PCでの変換文字に有る普段使えない漢字が使えるようになったとマスコミは言っていますが、今まで法令では普通使えない常用漢字でも新聞や雑誌などには使われていました。新聞、雑誌が常用漢字でない漢字を使っていたのが、今回の見直しで、今まで常用漢字でなかった漢字が大っぴらに使えるようになっただけの事ですか。

A 回答 (4件)

 本来、常用漢字と言うのは、目安みたいなもので、他の漢字を使ってはいけないと言う訳ではありませんでした。

ただ、公文書などにムツカシイ漢字を使われると色々面倒なことが起きます。たとえば、「長島」さんと「長嶋」さんが同一人物かどうかなど、混乱が起きるので、制限を加えました。
 ただ、これは官僚の都合で、昭和のころにあった「なんでも規制」の関係で、例えば生まれた子どもの名前にまできびしい制限を加えてきました。しかし、最近の世界的な脱官僚主義の流れで、規制しかしない役人はいらないと言う風になって、最近のようにこれまで外字だったようなものも使えるようになってきました。
 ですから、これからもこういった規制を外していくことが、いまの閉塞感を脱するきっかけになると考えています。

この回答への補足

日本語の変化は時代の変化で変るものですから、どれが正しいかは判りません、漢字だって使用制限はおかしいと思います。

補足日時:2010/11/30 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです値。有難う御座いました。

お礼日時:2010/11/30 20:27

なんで関係無いんだよw



子供につけられる名前は常用漢字っていうのは決まってることだし、
教育現場で教えるのも常用漢字だけなんだが。


アンタに関係無いっていう意味ならその通りだけど
アンタのために世の中は動いてないからねぇ。

この回答への補足

補足日時:2010/11/30 20:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2010/11/30 20:29

常用漢字が変更されることで、


教育現場で教える漢字も変わってきますし、
子供につけられる名前も変わってきます。

この回答への補足

あんまり関係ないと思うがね。

補足日時:2010/11/30 16:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の名前なんか。難しくしようとするから間違いが起きるんだよ。学校だって易しいこと、簡単なことばかりやってるから子供は馬鹿になるのです。

お礼日時:2010/11/30 20:32

常用漢字というのは目安ですね。

法律と教育現場では常用漢字表に従って漢字を使っていますが、日常の使用ではずれてきている漢字が増えてきたので見なおしたということです。
例えば
新聞では新聞漢字表というのを使っています。これは常用漢字表に無い漢字を使ったり、常用漢字表にある漢字でも使わなかったりしています。

この回答への補足

お役人の書類だけが制限されるものであって、庶民には使おうと使わないで置こうと関係ないことのように思いますがね。学校でだって教えるか教えないかの差だけです。お役人の公用文書に関係あるみたいだね。

補足日時:2010/11/30 16:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対使うなという事ではありませんよ。制限されるのは公用文書だけです。先日の宮崎の口蹄疫だってNHKだけが「口てい疫」,他誌は「口蹄疫」って報道してました。

お礼日時:2010/11/30 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!