アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ハイパスフィルタ(CR直列回路)にVsinωtの交流電圧が加わっているとき,抵抗Rの両端の電圧は

( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ)

となるそうなのですが,この導出過程がどうしてもわかりません.
どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか.

A 回答 (3件)

電気屋さんはANo.2の計算法を使いますが、まともに計算するのならANo.1さんの方法です。

ANo.1さんの微分方程式を使った解法を添付します(添付図の式(3)の下の微分方程式を解くところは省略しました)。添付図の続きは以下の通りです。

ここで
   ω*C*R*sin( ω*t ) + cos( ω*t ) = A*sin( ω*t + Φ ) ただし -π≦Φ≦π --- (5)
とおくと、三角関数の和の公式から
   A*sin( ω*t + Φ ) = A*sin( ω*t )*cos(Φ) + A*cos( ω*t )*sin(Φ) --- (6)
なので、(5), (6) から
   { ω*C*R - A*cos(Φ) }*sin( ω*t ) + { 1 - A*sin(Φ) }*cos(Φ) = 0
これが 任意の t について成り立つためには
   ω*C*R = A*cos(Φ) --- (7)
    1 = A*sin(Φ) --- (8)
が同時に成立たなければならない。

式(7)の両辺の2乗と式(8)の両辺の2乗を足し合わせても等号が成り立つので
   ( ω*C*R )^2 + 1 = A^2*{ cos(Φ)^2 + sin(Φ)^2 } = A^2
   → A = ±√{ ( ω*C*R )^2 + 1 }
式(7)で Φ = 0 のとき cos(Φ) = 1 なので、A = ω*C*R ≧ 0 となるから、A は正の値となる。したがって
   A = √{ ( ω*C*R )^2 + 1 } --- (9)

一方、式(8)/式(7) も等号が成り立つので
   1/( ω*C*R ) = tan(Φ)
   → Φ = arctan{ 1/( ω*C*R ) } --- arctan は tan の逆関数 --- (10)

式(5), (9), (10) から
   ω*C*R*sin( ω*t ) + cos( ω*t ) = √{ ( ω*C*R )^2 + 1 }*sin( ω*t + Φ ) --- (11)
   ただし Φ = arctan{ 1/( ω*C*R ) }
したがって、式(4), (11) から
   Vout = V0*ω*C*R*√{ ( ω*C*R )^2 + 1 }*sin( ω*t + Φ ) /{ 1 + ( ω*C*R )^2 }
      = V0*ω*C*R*sin( ω*t + Φ ) /√{ 1 + ( ω*C*R )^2 }
      = V0*sin( ω*t + Φ ) /√{ 1 + 1/( ω*C*R )^2 }
       ただし Φ = arctan{ 1/( ω*C*R ) }
「ハイパスフィルタの出力電圧の導出」の回答画像3
    • good
    • 1

>( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ)



定常状態解ですね。
振幅が V/√(1+(1/RCω)^2) 、位相ずれがφ。

インピーダンスでの分圧を勘定するのがふつう。
まず、CR 直列回路を流れる電流 = I = V/{R + 1/(jωC)} なので、
抵抗 R の両端電圧の振幅 = R*I
  = V*R/{R + 1/(jωC)} = V/{1 + 1/(jωCR)}   …(1)

あとは、振幅・位相の勘定。
(1) の絶対値 = V/√{1 + (1/ωCR)^2}
(1) の移相 = -arctan[-(1/ωCR)] = arctan(1/ωCR)
…かな?
   
    • good
    • 0

CR 直列だから電流が等しいとして微分方程式を解けばいいだけでは?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!