プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
早速なのですが・・・
現在、小学生・中学生を対象に
「理科離れを防止するための科学技術教材」
と題した課題に取り組んでいます。
そこで、一緒に「結晶づくり」をしたいと思っているのですがいい案がなかなか浮かびません・・・
どなたかいい案がないでしょうか。
結晶を発生させる方法のなどいろいろな案をいただけないでしょうか。
例えば、本物ではないですが、”雪の結晶”みたいなのがつくれたらな・・・と思っています。
ちなみに予算は20,000円です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>例えば、本物ではないですが、”雪の結晶”みたいなのがつくれたらな・・・



 雪の結晶作りなら、平松氏考案のペットボトルを使った実験が有名です。

http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

図々しいですが、実験時間の短くて済む、見て、やって、小学生も楽しめるようなものって何かご存知でないでしょうか?

お礼日時:2011/01/06 12:02

#1です。



いまググって見たのですが、こんなのどうでしょう。
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/experiment/exp …
自分でやったことはありませんが。

このサイトは始めて見つけたのですが、他にもいろいろ実験が乗っているみたいですね。
おもしろそうです。

直接結晶とは関係ないですが、その他子供向けの科学実験を紹介しているページへのリンクも張っておきます。
http://www.kanagawa-yc.jp/
http://kagaku01.web.fc2.com/
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/ (←ここは実験のやり方は書いていない)

そういえば、最近小学一年生の男の子に氷砂糖をつぶして見せたら、喜んでましたね。
暗いところで、ペンチでつぶすと光るんですよ。(←さらに蛇足www)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になります。
「酢酸ナトリウム三水和物」試してみたいです。

お礼日時:2011/01/13 01:34

溶液を調整した後、一回ろ過するときれいな結晶が出来やすいです。

ろ紙に析出してしまうので漏斗(&ろ紙)を暖めておくのがコツ

あと、結晶成長中も(お湯につけるなど)保温に注意して、少しずつ、少しずつ、成長させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/06 11:57

ポピュラーなのは


食塩
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/4288.html
みょうばん
http://www.ale-net.com/tokoton/kenji/jikken/1_2_ …
http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/risuka/2006/2006 …
ホウ酸
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/15838.html
硫酸銅
http://www.mfc-online.org/presen57.htm
あたりではないですかね。
それぞれ、いま見つけたウェブサイトへのリンクを張っておきました。

昔よく結晶作りましたよ。上に上げたようなものじゃないですけどね。
基本は、飽和溶液を作って放っておき、小さな結晶が析出したら糸に結んでつるしておく、なんですけど。いろんなことが起きるんです。
糸に結ぶときに、指の汗で溶けちゃったとかね。
恒温室で作っていたのですが、ちょっとした温度の差で、次の日に全部溶けてた、とかよくやりましたよ。
大きいのができたけど、スばっかりで、実験に使えなかった、とかね。
たぶん、大事に"育てる"という感じが必要だったんでしょうね。
結局、私は「結晶の作れない男」の汚名を返上できませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

私も現在苦戦しています。
図々しいですが、実験時間の短くて済む、見て、やって、小学生も楽しめるようなものって何かご存知でないでしょうか?

お礼日時:2011/01/06 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!