プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

一年生の男の子がいます。

学校で計算カードをしています。3学期になり、そのカードを1分以内にしなくてはならなくなりました。
足し算は合格しましたが、引き算が合格できません。
周りはほとんど合格しており、とうとう合格してない子は休憩時間遊べないということになったそうです(息子談)

子も焦っているのか、家ですればするほど(自主的にです)タイムが落ちていってます。計算カードをするときは頭が真っ白になってしまうとまで言われました。

プリントでの計算はそこそこの速さで、できていています。

私が間違いがでるくらいなら、ゆっくりでいいから正確にしようと言い続けてきたのが間違いだったのかもしれないです。

子どもには『○○は努力してるんだから大丈夫。できるよ』と言い続けていますが、あきらかに自信をなくしています。

どうフォローをしていいのか悩んでいます。
駄文になりましたが、アドバイスをいただければ嬉しいです。

A 回答 (9件)

小学校で30年ほど勤務しています。

管理職で、若い時から算数教育を中心に取り組んできたという立場のものです。

>どうフォローをしていいのか悩んでいます。

フォローになるかどうかは分かりませんが、私は「本質的には全く気にしなくていいこと」だと思います。

担任の先生が目標として与えたのが「カードで1分以内」、カードを使う1年生段階の仕上げとして与えた目標です。本来「1分以内」に意味があり「1分1秒」になったら意味がないという類のものではありません。それなりの早さで計算(あくまでも計算ですよ)ができればいいことです。
「50問程度を1分以内」というのは、目標として妥当なスピードと思いますが、ご子息は同じ問題がプリントで1分以内なのですよね。言い方が乱暴かもしれませんが「その方がいい」のです。2年生になったら、たし算ひき算はカードからプリントに移っていきます。ご子息の計算力は上級生のパターンに対応しています。ですから、私は「気にしなくていい」と思ったということです。

まず、質問者様が、その部分を安心してください。学力的に問題があることではありませんので。少し、ゆったりと構えて、ご子息に安心感を与える状況を作ってください。

問題なのは「他の子が合格できるのに僕はできない」というご子息の気持ちです。「気にしなくてもいいこと」ですが、ご子息の気持ちを考えれば、みんなといっしょに合格させてあげたいものです。

おそらく「あせり」とか、そんなメンタルなもので合格できないのだと思います。「カードは苦手だけど、プリントは得意だから、いいや」というくらいの気持ちでやれば合格できるはずです。ご子息が好きな歌のリズムに合わせて言うとか、少し肩の力を抜いて取り組むのが効果があるのではないでしょうか。九九表などはタンバリンのリズムに合わせて唱えると効果的という実践もあります。先をあせるよりも、リズムにのる方がスムーズに行く場合もありますので。

難しいかもしれませんが、「気楽に考えて」を心がけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

息子と遊びながら(アドバイスいただいたように歌を作ったり等)色々試したところ、ギリギリですが1分をきることができました。

ここで一分きれなかったら、学年が進むにつれてついていけなくなるのでは?大好きな算数が大嫌いになったら可哀想という思いがありましたが、tosa-bashさんの教育者からの意見を聞いて安心しました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 19:57

No.7で回答したものです。


補足いたします。


>アドバイスいただいたことも試してみましたが、
>集中力がなく枚数が増えると詰まってしまいます。

私の回答が22日の4時43分で返答いただいたのが10時35分。
6時間ほどしか経過していません。


私の書いた意図ては、
「1日3問だけと決めて1日の中で繰り返し出題する」
といった感じです。

出題の仕方も集中して1時間、というよりは、朝にこのカードと決めて子供に提示したら、それをテレビのCMのたびに1回、出かける前に1回、おやつ前に1回、じゃんけんで負けたら1回…など、ちょっとした合間に「はい、ここでクイズです♪」といった感じでやらせては?ということです。

根つめてやればやるほど、イヤになります。
いかにゲーム性をもたせるかが鍵になります。

3問くらいなら、覚えてしまったほうが楽です。
何度もやっていれば自然と覚えてしまうでしょう。
次第にカードに対する苦手意識も薄れていくのでは?

…という感じです。


カードの選び方も、簡単に解ける易しいもの、できるけど時間がかかるもの、やや難しいの、という感じで選びます。


怒ったりもむやみに褒めたりもしないで、一緒に遊び感覚でやれる方法を取り入れる。
という感じではいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意図を理解していませんでした。

帰ってきたら息子に謝り、少しの問題でゆっくりしていきます。

再度のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 11:35

はじめまして。


お子さんも親御さんも、お困りのようですね。


口頭の質問ではできるが、計算カードを見るとできない、という場合は、
「計算カードを見た瞬間に自分で頭の中で読んでから計算する」という方法はどうでしょうか?

プリントではできるが、計算カードではできないという場合、
「自分の指で空書きしたり、メモ用紙に数字を書いてみたりして答える」という、
補助的な手段を用いてみては?

どちらも計算カードを見た瞬間に、別の方法の計算に切り替えるということです。
(カード→聴覚、カード→視覚、など)


また、他にもご家庭で計算カードを克服する方法の1つとして、
「簡単な計算」について、「同じ計算」を「何度も」とかせることでパターン化するという
方法もあります。

「5-3」を1日に30回、計算カードで繰り返し出題したら、どうでしょう。
最後まで頭が真っ白になって、解けないでしょうか?
逆に、10回もしないうちに覚えてしまい、即答できるようになるのではないでしょうか?

そうやって、徐々に「即答できる」問題を増やしていくという方法もあります。
(この場合は、一度に出題する問題を減らして、出題頻度を極端に増やさなくてはいけません)

この場合のねらいは、全ての数について、カードで繰り返し出題する、というのではないです。
「ポイントとなる主な計算について、カードでも答えられる」ようになることで「自信をつける」ことが
一番の目的になります。

何度もやれば計算カードだって解ける。

そういう思いになれば、気持ちが上向いてくるでしょう。
プレッシャーから開放されれば、少しずつ解けるようになっていくのでは?

逆に、自信がつくまでは、少ないカードで何度でもやり直す。
2~3枚からスタートして計算カードを出題し、20回も繰り返せば、いくらなんでも
「早く答えて正解を出したほうがラクだ」ということになるでしょう。

そういう気持ちにさせたほうが、お互いに楽になるのでは、と思いました。
いかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
昨日から色々と試しています。
アドバイスいただいたことも試してみましたが、集中力がなく枚数が増えると詰まってしまいます。

怒ったら泣く、褒めても長続きしない。
うんざりしてきました。

お礼日時:2011/01/22 10:35

おうちで出来る簡単な練習方法です。


(1)10から1を逆に言わせる。
 出来たら20から1、30から1と増やして下さい。
 数が大きくなって、嫌がったり大変そうなら、
 21から11・・・のように少しずつ区切ってもいいです。
(1)10になる組み合わせを答えさせる。
 10は1と?2と?・・・9と?と聞いて、9、8・・・1と即答できるようにします。
 最初は1から順番に、次に順番をバラバラにして答えさせます。
お子さんなりに1分以内にやらなきゃ!という気持ちが空回りしているのだと思います。
ですから、これらは勉強!とかまえず、お風呂に入った時や、ちょっとした隙間の時間にやって下さい。
間違えても絶対に叱らず、間違えたり即答できなければくすぐっちゃうとか、親子で楽しんで下さい。
お子さんは繰り下がりのない計算も、繰り下がりのある計算も同様に答えが出てこないのでしょうか?
繰り下がりは、例えば13ー5=8 43-15=28というように
3から5を引くと必ず8になり、前の位は引いた数より1減るというようにパターンを
教え込むやり方もあります。
そろばんは言うなれば、そのパターンを形にしたものと言えます。
でも数の成り立ちをきちんと理解できていないなら、あまりお勧めできません。
ただ計算の数をこなせば、3から5を引けば8という数字がすぐ出てくるようになります。
合格しないと休憩時間遊べない、ですか。
先生も一生懸命で、子供にも試練は必要ですが、息子さんにはそれが
プレッシャーになってしまっているのかもしれませんね。
「大丈夫、出来るよ」と言うと、それもプレッシャーかも。
帰ってくるなり、今日はどうだった?とは聞くような事は決してしないように。
前回より1秒でもはやければ、いっぱいほめてあげて、だめでも
次がんばればいいよ、位の気楽な声かけをしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身も、プリントや口頭ではできるのになんで?という思いがあり、イライラしてしまってました。
息子も一生懸命なのに。
イライラしたらくすぐって笑いあうことにします。

2桁はまだ10~19-1桁のカードです。
15-8もカードでなければ即答ですが、カードは考えこんでいます。
2桁-2桁は本人の希望で筆算を教えました。

休憩時間に遊べないのと、みんなができないと次に進めないと言われたらしいです。算数は好きで、成績も◎しかなかったので本人なりに自信があったので、できないのがショックなのかもしれません。

プレッシャーに強くなることも大事ですが、追い込むことなく息子の頑張りを誉めていきます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 17:44

担任の先生に相談をしてみませんか?


計算は、できるのですよね?
口で言った時には即答できていますか?(たぶん、本当に一瞬での即答が必要です。)
プリントでも口頭でも即答できているなら、「算数」の問題ではなさそうです。

紙に書けば大丈夫な事。
「カードになると急に頭が真っ白になる」こと。
家でも練習をしているが、練習を重ねる事が、逆の効果になっている事。

たぶん、心の状態~ストレスが関係していると思われること。
気持ちが追い詰められていて、休み時間に遊べないことも、本人にとっては苦痛になっていること。

以上を、担任の先生に「きちんと」伝えましょう。
心のフォローを含めて、家での対応について相談にのって頂きたいと、申し出て見ましょう。

そのうえで、子どもに「追い詰められている」気配が見られるので、とても心配だと伝えてみましょう。
引き算の仕方は理解しているように親としては思うのだが、カードで出来ないのは、「算数」として、何か理解不足があるのでしょうか?と、尋ねてみると良いとおもいます。

ところで、算数とは別に、手先に不器用さはありませんか?
カードをめくるのが遅いとか、散ってしまうとか?

もしも、そのような不器用さに原因がありそうな時には、その面での指先の訓練方法の指導の仕方一緒に考えていただいてはいかがですか?
カードだと出来ない理由が何処にありそうか?
それを担任の先生に一緒に考えていただくと良いと思います。

あるいは、「カードをめくる」という作業と「引き算をする」という作業を二つ同時に進めるのが苦手なのかもしれません。 同時に違う作業をすると間違えが増えるという体験は誰でもしていると思います。
ただ、お子さんの場合に、
・「引き算の力が不足」なので、同時に出来ないのか?
・二つ以上の事柄を一緒に進めて行く力が、極端に弱いのか?
を見分けることが大切そうに感じました。

後者の場合、学年が進むにつれて、「先生の指示を耳で聞く」「黒板をみる」「教科書の必要な箇所を意識する」「ノートを取る」を同時にこなすことが難しくなる可能性があります。

同時進行の能力について、この先、多少気に留めたほうが良いかもしれない、というシグナルの可能性を感じましたので・・・・・・
(杞憂である事を願っています。)

(お子さんの全体像を知らないままの書き込みですので、勘違いの部分が多かったら申し訳ありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子自身の心配もしていただきありがとうございます。

口頭での即答はできています。
10-4は何?や
5は2と何?と言う問題はよくだしているので。
なのになんでカードになるとできないの?と正直、イライラするときがあります。子どもが一番辛いのに最低ですよね。
週末はカードから離れて、口頭やプリントで計算させてみようと思います。

手先は器用ではありませんが、カードをめくる同時進行は大丈夫です。足し算は1桁、2桁ともに40秒かからずにできているので。

算数が大好きで、得意だと思ってたのでつまずいたことがショックなのかもしれません。
息子の心が心配なので、週明けにも先生に相談してみます。

お礼日時:2011/01/21 17:33

>計算カードをするときは頭が真っ白になってしまうとまで言われました。

プリントでの計算はそこそこの速さで、できていています。

 これは具体的にはどういうことなのでしょうか?例えば、5-3=、と言う式が計算カードでみたときには解けなくて、紙に書いてあるときは2と言う答えが出ると言うことですかね?でも、何に書いてあろうが、5-3=2ですから答えが出せないというのがわかりません。仮に時間制限があるとできないというのなら本屋さんで百マス計算ドリルを買って毎日、トレーニングするのがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算カードをそのまま紙に書いてやらせると詰まる事なく解けるんです。

ただ、計算カードになると詰まってしまいます。

本人に聞くと、計算カードを見ると頭が真っ白になると言われました。
百マス計算のドリルも気になっていたので、息子と購入を考えます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 09:27

お母さんが悪いですねw



なんでもそうなのですが、漢字・計算・暗記

大人にコツを教えるのは簡単なものです。

しかし、子供となるとコツを覚えるのには時間がかかります。(勿論個人差)
子供が自身でそのコツを吸収するまでは、無理なことなのです。

> 私が間違いがでるくらいなら、ゆっくりでいいから正確にしようと言い続けてきたのが
> 間違いだったのかもしれないです。

このアドバイスはこれでありなのです。
しかし、こればかりを言い続けると、他の手段を子供は考えようとしません。
何でも良いので、色々な角度でアドバイスしてあげて下さい。
それに子供がはまってくれれば、できるようになります。
逆にはまってくれなければ、いつまでもできません。

あと、子供に言ってはいけない事ですが、
> 『○○は努力してるんだから大丈夫。できるよ』
大丈夫という言葉は、怪我や病気の時に言ってあげて下さい。
できない事に対して、「大丈夫」という言葉を使うと子供にはストレスになってしまいます。

良いお母さんになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な計算の仕方を教えると混乱してしまうかもと思い、学校のやり方でしか教えていませんでした。
今日から色々な角度でアドバイスしていきます。

『大丈夫』は言ったらダメなんですね。
努力を認めるだけで充分なんでしょうか?

具体的に教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2011/01/21 09:17

簡単な引き算のみをたくさんやって成功体験を増やすことでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

自信をなくしているので、簡単な問題からもう一度してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 09:19

>学校で計算カードをしています。

3学期になり、そのカードを1分以内にしなくてはならなくなりました。
そのカードって全国共通のフォーマットなんですか?

ボリュームはどれくらいあるのかとも思いますが
誰でもできる程度の引き算をカードでしているのでしょうかね、

結果、そろばんでもやらせるかってかんじです

そろばんが面倒なら、引き算のプリントを毎日やらせれば自然と早くなることでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全国共通ではないと思います。
50枚いかない数だったと思います。曖昧ですいません。

同じ問題をプリントに書けば1分でできるんですが、カードになると・・・という感じです。

既に習い事が2つあるので、算盤は考えたいと思います。もう少し、手作りプリントで引き算の練習をしていきます。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/01/21 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!