アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アルミは3価だから足が3本しかないので立体を構成することができないと思うのですが、どうなっているのでしょうか。(足が4本以上ないと立体はできないと思います)
https://okwave.jp/register/check?code=a250ab7263 …
をみたら面心立方格子と書いてあって、アルミの原子から足が4本以上でていますが、3価なのに足が4本なのは理解できないです。
私の理解がおかしいでしょうか?

A 回答 (2件)

 原子が他の原子と結合するのは、原子同士の間で電子のやり取りをするからで、原子価の数は、原子の周りを回っている電子の中でも、やり取りに使う事が出来る電子の数によって決まって来ます。


 金属の内部では、このやり取りに使える電子が、金属原子との結び付きから離れて、金属の内部を自由に飛び回る様になります。
 この様な自由に飛び回る電子の事を自由電子と言います。
 金属中の原子は、電子の一部を失う訳ですから、+イオンの状態になります。
 つまり、金属とは、+イオンと自由電子の塊なのです。
 金属の状態では、原子はやり取り出来る電子を失っていますから、原子価で結合している訳ではありません。
 原子の状態でいるよりも、自由電子を放出して+イオンと自由電子の塊となっている方が、エネルギー的に安定するため、金属の結晶となっていると考えて下さい。
 御質問文中にあるURLのページは拝見する事が出来ないため、どの様な事が書かれているのかは判りませんが、イオン結晶や、金属、分子結晶の結晶構造を説明している図の中で、イオンや分子同士の間に描かれている線は、原子価ではありません。
 おそらく隣り合って接触しているイオンや分子同士の間を、単純に線で結んでいるだけではないかと思います。

 尚、何故アルミニウムが、その他の結晶構造ではなく、面心立方となっているのかに関しては、以下の参考URLにある過去の質問と、それに対する回答を御覧下さい。(「ろっぽう」は六方最密構造、「忘却1」は面心立方格子、「忘却2」は体心立方格子の事だと思われます)

【参考URL】
 QNo: 4021250 金属結晶の構造について
  http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4021250.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金属だから自由電子でしたね。よく考えたら分かりました。
貴重なヒントに感謝します。

お礼日時:2011/01/29 15:55

引用のウェブページを見ることが出来ませんが、3価というのは酸化したアルミニウムの話でしょうか。


面心立方格子をとるのは金属アルミの話ではないかと思います。

この回答への補足

3価というのは酸化ではなく、3個の自由電子があるということで、原子記号のAlのまわりに・を3つ打つやつのことのつもりで書きました。
金属アルミの話でいいです。
シリコンが足4つで、アルミは足3つ。なぜ足3つで面心立方格子になるのだろうかという疑問です。

補足日時:2011/01/29 15:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!