アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アスパラギン酸の構造は、
α位と側鎖にカルボン酸があることから、
アスパラギン酸ナトリウムは、

(1)α位のカルボキシル基にNaがついたもの、
(2)側鎖にNaがついたもの、
(3)α位と側鎖の両方にNaがついたもの
計3通りあると思うんですが、
インターネットや試薬メーカーのHPを見ると、(1)が多くみられ、
試薬データベースのpubchemでは(3)が見られました。
ちなみに、アスパラギン酸モノソジウウムは引っかかりますが、
アスパラギン酸ジソジウムは引っかかりません。

わたしの解釈は、
pKaによって、カルボン酸の解離が変わるため(1)-(3)とも
アスパラギン酸ナトリウムだと考えましたが、
どうなんでしょうか?
化学に詳しい方、ご教授ください。

A 回答 (2件)

#1ですが、



NaHAsp は、MSA とか アスパラギン酸水素Na 等。

Na2Asp は、アスパラギン酸2Na とか アスパラギン酸Na 等 で判別が出来るでしょう。
    • good
    • 0

α位の-COOHのpKa=1.94<β位の-COOHのpKa=3.70 だから、(2)は有り得ないのでは。



つまり、仮にβ位が中和してNaが付いても、酸として強いα位の-COOHに遊離されてα位にNaが移動してしまう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、(2)は存在しないと思います。
お伺いしたいのは、
(1)と(3)の名称です。
同じなのか、違う呼び方をするのかです。

補足日時:2011/02/01 01:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!