プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在1歳半の娘を週1回英会話教室に通わせています。親子でレッスンを受けるシステムです。

同じクラスには1~2歳の5,6組の親子がいるのですが、そのうちの一人のお子さん(2歳、女の子、仮にAちゃんとします)の落ち着きのなさに少し困っています。

どのような状態かというと・・・

1、40分間のレッスン中、座ったままで、じっと先生の話を聞いていることはまずない。
2、常に寝転がったり、教室を歩きまわっている。
3、他のお子さんを突き飛ばす。
4、お母さんは常にAちゃんを叱っているか、周りのお母さんたちに謝っている。
5、先生はAちゃんの注意を引くような指導、悪いことを叱るような指導をするが、レッスンも進めなければならないので大変そう。苦笑い。
6、本当に時々、レッスンに参加。自分の知っている単語を言ったりできる。
7、他のお子さんはあまりAちゃんのことは気にせずにレッスンを受けている。
・・・という感じです。

以前教員をしていて、たくさんの子供たちを見てきた経験上、多動やADHDのようなものではないと思います。また、2歳の子供が落ち着いて話を聞けるわけがないし、こんなものだろうという意見も多くあるでしょう。

しかし、こんな状態でレッスンを受けていてはAちゃんにとっても周りの子にもよくないので何か良い方法はないだろうかと思い、今回質問してみました。

私が一番知りたいのは、Aちゃんが楽しく、かつ英語を学ぶという本来の目的を果たしながらレッスンを続けるためには、どんな働きかけをしたらよいのかということです。

元教員ならそんな対応方法なんてわかりそうなもの、と思われるでしょうが、教える立場の対応と生徒の親の立場の対応は違うし、Aちゃんのお母さんを傷つけずにみんなが気持ちよくレッスンを受けられる方法は「ママ友」同士のかかわり方に詳しい方からの意見を参考にした方がいいのではと思っています。

余計なお世話のような気もしますし、本来なら先生が何らかの対応をすべきところですが、一緒にレッスンを受けている者として黙っていられないのです(笑)

同じような経験をされた方からの意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私も元教員です。

今は4歳の女の子の母です。
教員だからと言ってすべての年齢の子供に対するプロかと言うと、そうではないですよね。
私も先輩ママさん(年齢は下ですが)から学ぶことばかりの毎日を過ごしています。

私は1~2歳で英会話を学んでいたからと言ってバイリンガルになることを狙っているのではなく、同年代の子との接触やママ友さんづくりの意味合いが強いものと思っています。
同じマンションにバイリンガルの子供もいますが、日常的に2カ国語を使っている子ばかりです。英語を習っている子は短い文節を言えることはできても、聞いて判断して応えるというのはなかなか身についていないようです。

なので、どんなに落ち着きのない子がいても、その年齢なら別にどうとも思いませんし、私がまわりの子のお母さんだとしたら、歓迎します。
みんながみんな、その年齢で座って授業を40分も受けられるなんてわりとレアなケースだと思います。たまたまおとなし目の子が集まったんじゃないでしょうか。

うちの子もおとなしい方で、1歳半くらいから集団に交じってもちゃんと座っていられるし、話も聞けるタイプです。
でも、いろんな子と一緒に過ごすことが成長につながると思っているので、大人しい子ばかりだとかえってわざわざ教室に通わせている理由がなくなってしまいます。

幼稚園なんかほんとにいろんな子がいますよ。30分も座っていられない子もいます。
有名私立幼稚園ならそんなことはないかもしれませんが、「みんなちがってみんないい」だと思います。そうやってお互いを認めたり、自分とは違う対処をする子がいることやお友達との付き合い方を学んでいくのだと思います。

だったらそのような付き合いは公園で学べば?となるかと思いますが、どんなところに行ってもいろんな人がいるものです。
小学生ならともかく、1歳で親がセットとはいえみんながみんな大人しく座っていられるとも思えません。
どうしてもお子さんに英語を習得させたいのなら、家で親が日常的に英語で話すのが一番い方法です。今から10年以上、英語を習わせ続けるのであれば身に着くのかもしれませんが、今、落ち着きのない子がいる教室だから授業に意味がなくなるわけではないと思うのです。現に他の子は気にせず授業を受けているようですし。

私はAちゃんはそれで十分楽しいのだと思います。それを無理やり椅子に縛り付けて座らせておけば、Aちゃんは楽しくなくなるでしょう。
だって1歳半で自分から英会話を習いたいと言って通っているわけではないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pantaron_さんの回答を読み、なぜ自分がこのような質問をしたのかと考えてしまいました。

結論から言うと、元教師ということもあり、「これが自分の授業だったら…(ガクブル)、なんとかせねば」というのがあったからでしょう。職業病ですね(笑)

もうひとつは私自身が小さいころから大人しく人の話を聞くタイプだったので、Aちゃんを理解したいけれどできないというところです。

私も母親としてはまだ1歳半。
Aちゃんも自分の子供もど~んと受け止められるような親になりたいです。

Aちゃんからうちの娘が何か得るものがあれば・・・と考えることにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/16 11:37

>こんな状態でレッスンを受けていてはAちゃんにとっても周りの子にもよくないので



う~ん、そんなに良くないですかね?
私には2歳2ヶ月の息子がいるのですが、1歳4ヶ月からリトミック教室に通ってます。
実を言いますと、うちの子、まさに落ち着きの無いAちゃんでした(苦笑)
他の子は大人しくママに抱っこされているか、手を繋いでいるか、ちゃんとママの言うことを聞いているのに、うちの子はほぼ放し飼い状態。
教室の備品をいじってみたり、先生のピアノを鳴らしてみたり、とにかくウロウロしまくり。
やりたくないことをさせようとすると大泣きするし、次のメニューに移るときはいやだと反攻するし、もうクラス一の困ったチャンでした。

でも、先生が自由にさせていてください、叱るときは私が叱ります、とにかくお母さんは忍耐です、見守ってください、大人が言わなくても子どもはちゃんと周りを見ているし聞いています、それだけでいいんです、とおっしゃるので、そうしました。
そんなことが半年以上は続いたでしょうか?
でも、今は、ちゃんとできるようになってきました。
親バカですけど、ママの言う通りにだけしてた子より、ずっと反応いいです。
ママの言う通りにだけしている子は、今もお利口さんにママの言うことを聞けますけど、自分で考えて動くことは苦手です。
ママに、こうするのよと言われてから動きます。
でも、うちの子タイプの子たちは、ピアノの音だけで聞き分けて動いたり、先生の問いに声を上げて答えたり、先生の指示に合わせて動いたり、一つのことから連想して別の動きをしてみたりと、自分で考えて動くようになってます。

また、大人しいタイプの子が元気なタイプの子に影響を受けて変化していたり、逆に元気なタイプの子が大人しいタイプの子に影響を受けたりしています。(例えば、元気な子が自由に踊りだしたことにつられて、大人しい子も踊りだしたり、大人しい子がお利口にママの膝に座っているのを見て、元気な子も座るとか)
だから、タイプが違う子がいるというのは、私は悪いことではないと思います。

これが、もっと大きくなって、集中しなければいけないレッスンとなれば、話は違うと思いますが・・・。
私は今のままでいいと思います。
変に矯正かける時期ではないのではないでしょうか?
子どもが子どもなりに考えて成長するのを、親は見守るでいいように思います。
きっと、Aちゃんも耳はレッスンに傾けていると思いますし。

でも、5、6組しかいない小クラスだから気になるんでしょうね。
私は20組ぐらいいるクラスなので、いろんな子がいて面白いですよ。
ママたちの悩みもいろいろで、うちはやんちゃで困ってますけど、大人しい子のママは逆に大人しいことが悩みで、積極的な子をうらやましいといいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
そういう考え方もあるんですね!

確かに、小中学生ではないので全員が集中している必要もないですし、AちゃんもAちゃんなりに周囲を見てときには参加したり、反応をうかがったりしている。

口出しをするのではなく見守ることの大切さをname135790さんの回答から教えてもらった気がします。

来週は見守ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/16 11:23

39歳男性です。

現在3歳の男の子の父親です。妻から聞いている話を元に回答致します(ちなみに自宅で自営で仕事をしている関係で四六時中子供の成長を見届けることが出来ています)。

まず、「英会話教室」とのことですが、年齢的に本格的に英会話を学んでいるというよりかは、「英会話」を題材にしてコミュニケーション等を学んでいるような雰囲気の教室であるという前提で回答致します。ちなみに、うちの息子もこういう教室に週一で通っています。

率直に言って、二歳の段階なら、『40分間のレッスン中、座ったままで、じっと先生の話を聞いていることはまずない』『常に寝転がったり、教室を歩きまわっている』というお子さんが居ても不思議では無いと思います。もちろん二歳だと、じっと聞いているお子さんも多いと思いますが、そうじゃないお子さんが居ても不思議では無いと思います。

何故そう思うかと言うと、実際にうちの息子がそうだったからです。二歳半ぐらいまでは、周囲のお子さんは概ねみんなじっとしているのに、うちの息子はうろうろして教室のカーテンなどの備品を触って回ったりという感じだったそうです(妻から聞いた話です)。

その辺の成長なんて千差万別なので、それ自体は私は気にしませんでしたが、周囲への迷惑が気になったのと、率直に言って本人に興味が無いというのも一因だと思ったので妻に「もう少し大きくなるまで止めたら」と言いましたが、まさに『他のお子さんはあまりAちゃんのことは気にせずにレッスンを受けている』という状態と同じだったらしく、先生に相談したところ「二歳でじっとしていられないのは別に普通のことですし、周囲に迷惑も掛かって無いので、そういう面の成長の為にも来られたら良いのでは」というような回答であったとのことで、有り難い話と思い通わせました。

三歳になる前ごろには、授業時間中(小一時間)じっとしているようになりました。我慢と言うことも覚えるし、その授業自体にも興味を有してくるし、その双方の成長の結果なのだと思います。そういう部分の成長が周囲のお子さんより少し遅かったのだろうと思っています。

以上の経験を踏まえて書くと、質問者様はどちらかと言うと、現状に特に困っている訳ではないのだが「放っておけない」というような観点から「何か出来ることは無いか?」という風に思っておられるのだと想像しますが、もしそうなら、現段階では「放っておいて欲しいな」と率直に思います。現段階とは『他のお子さんはあまりAちゃんのことは気にせずにレッスンを受けている』というような感じで、他のお子さんの授業に特に大きな支障がないような限りは、というような意味です。

そういうお子さんが居れば、居ないのと比べて先生が大変なのは当たり前だと思いますが、それは職業として「当然する苦労」だと思います。そういう部分を質問者様が慮ることは人間として素晴らしいことだとは思いますが、そのことと、「Aちゃんの成長が少し遅い」ことに首を突っ込むことは基本的に「別の話」だと思います。あくまでも現状のAちゃんの状況において「どうすべき」かは先生とAちゃんの保護者が決めるべきであって、それ以外の誰であっても「自分の子供の授業に支障をきたしている」という状況で無い限りは何も口出しすべきでは無いと思います。そして今後、周囲のお子さんも大きくなると「支障をきたす」という状況になる可能性はありますので、そうなった時には質問者様が先生(教室側)と相談するべきと思います。間違っても「近い将来そうならない為の予防」みたいな事項を質問者様がすべきでは無いと思います(特に今回のような「小さな子供の成長」に関する内容の場合)。ようは、少しぐらい成長が遅いことに関しては実害が無い限りは「そっとしておいて欲しいな」と率直に思います。

ただし、質問者様がAちゃんのママと懇意にされているのであれば、個人的に相談に乗られるのは非常に良いことだと思います。

最後に、じっとしていない等の話と比べて『他のお子さんを突き飛ばす』のだけは全く異質の話と思います。これがヒドい場合は先生(教室)なり他の保護者なりと相談すべき案件と思います。

以上、教育その他に関しては丸っきりの素人の意見です。ご了承下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「近い将来そうならない為の予防」をどこかで考えていたかもしれません。

自分の子供を甘やかさないようにとは考えていても、実際にはこのような傍から見れば決して良いとはいえない状況から無意識に子供を守ろうとしていたのかもしれません。

Aちゃんのことに関しては、今後も見守るだけにします。
Aちゃんとのかかわりで自分の子供が何か考えたり、得るものがあればいいのですから。
もっと気楽に参加してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/16 11:54

注意欠陥・多動性障害、かもしれません。


Aちゃんのお母さんに伝えるのは難しいでしょうね。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!