プロが教えるわが家の防犯対策術!

どうして、宿題はあるのでしょうか? 

A 回答 (4件)

しんかんせんはかんしんせん、なんて言いますから、いろいろな考え方の人もいるのですね。



宿題が何故在るか。基本的には、学習とは決められた時間で出来るものではないから、一様教わった物を、本当に判るようになるために、改めてじっくり時間を掛けてもう一度練習してこい、ってなことでしょう。それは、学校ばかりでなく、社会に出ても同じで、先輩や年長者の方から宿題の出されっぱなしです。貴方の人生も、一生宿題ばっかりですよ。

私が子供だった頃は、宿題をやって来ると桜のマークの中に「よくできました」と書いた赤い判子が押され、宿題をやって行かなかったときには四角な枠の中に「宿題をやってきましょう」と書いた黒い判子を押されました。私のノートは黒い判子ばかりでした。その頃は、学校から帰って来ると玄関にカバンを放り投げで、虫取りで忙し過ぎて、宿題なんかやっている時間が無かったからです。私は、学校でもいろいろ教わりましたが、虫からも一杯教わりました。
    • good
    • 0

小人閑居して不善を為す。



通説ですけど、小人(=大人でない人、小物)は閑にしておくと良くない事をするぜ。

だから、宿題をたくさん出して、閑が無いようにしておくのとちゃうかな。

小人閑居に関しては、通説以外にもう一つの解釈があるからご自分で調べてごらんなさい。宿題です!
    • good
    • 0

現実的に考えると、先生からの教えを自分で何処まで活かせるかを調べるものだと思います。





ひねくれると、「教えるのが面倒だから予習のつもりでやれ」みたいな感じです。
    • good
    • 0

学習の定着(授業でやったことをもう一度やってしっかり覚える)、学習の習慣づけ。


うちの息子(中1)もよく、宿題する意味がわからんといいます。一応先生は上記のように説明されるし、私も息子にそう説明します。でも納得出来ない事はやらない息子。テスト前も勉強した事はありません。授業をしっかり聞いていれば理解出来るといい、実際そんなに悪い点数は取りません。ただし、英語は悪いです。日本人なのに、何で英語とか覚えないといけないのかといい、よその国の人が日本語を覚えればいい。外国に行かなければ英語は必要ないとやる気ゼロです。本人がやる気を出さなければいくら言っても無駄なので、あきらめています。明日から試験だというのにパソコンでゲームしてたので、勉強しなくていいから、パソコンは止めろといいました。そしたらもう寝るそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!