アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問がアバウトですいません。
現在文系の高2で、来年早稲田の社会科学部を第一志望に考えています。
明確な志望理由はなく、知名度が高いことや、都心にあることなどから早稲田を志望するようになりました。
社会科学部を選んだのは、数学が苦手なため経済、経営、商などは入学したあとが大変そうだと思い(ネットなどでこれらの学部は入学後数学を使うと見たので)やめ、文学部や教育学部といった方向には全く興味がなく、法学部や政経はカリキュラムなどをみるとどうもつまらなさそうだからです。つまり消去法で決定しました。
なので一般的に社会学部というものがそもそもどういう学部なのかよくわかりません(一応ネットなどで調べてはみました)。社会のあらゆることを対象にした学問、みたいなことが書いてあったので、とりあえず入学後にやりたいことを見つければいいだろう、と思っていたのですが、
代ゼミの偏差値表を見てみると、早稲田の社会科はなぜか社会系ではなく経済・経営・商系に分類されていました。
これって早稲田の社会科学部は一般的な社会学部とは違い、経済系のカリキュラムってことでしょうか?もしそうならあまり行きたくないのですが・・・
質問が長くなってしまいましたが、とにかく早稲田に関することや社会学部に関することなら何でもいいので、評判やどんな学部なのかってことをおしえていただきたいです。
もし在学生や卒業生の方がいれば、内面や受験に関すること、勉強に関することなどアドバイスをしていただきたいです。
全然関係ない方も思ったことを自由に書いてください。
ご回答よろしくお願いしますni

A 回答 (6件)

いかにも早稲田って感じです。



3年前に昼学部化して以来、急成長してる学部です。
早稲田らしいというかいろんなひとが集まっています。

社会学を学べないとかいうひとがいますが、
他大学の文学部の社会学部よりもはるかに学べます。
よくシラバスをみてください。重大な事実誤認です。
https://www.wnz.waseda.jp/syllabus/epj3011.htm?p …
http://jbbs.livedoor.jp/school/21722/
学部を社学、キーワードを社会で検索してみてください。

早稲田自体が科目数が半端ないくらいあるので
いろいろまなべますし、他学部聴講制度で専門性もつけられる。

そもそもこの学部は日本の大学生のほとんどが
4年間で専門性をみにつけていない現状を前提として、
ならばむしろ幅広くいろんな学問分野にめをひろげようという
ところを重視しています。

どちらかというと欧米の大学の思考に近い学部です。
いろいろ学ぶことによって知ることは多いのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
社会学を学べるということはわかりましたが、そもそも社会学ってどういう学問なのでしょうか?
質問にも書きましたが、僕は将来特にやりたいこともないのでなんとなく社会科学部を選んだのですが、それならむしろ多少つまらなさそうでも無難に法学部などににするべきですか?

また他の質問で、早稲田の社会は夜間学部だったから世間の評価も低い、それなら明治や立教のほうが就職もいいと書いてあったのですがそこらへんについても教えていただけるとありがたいです。

補足日時:2011/03/02 22:02
    • good
    • 11

#3です。


どうもあなたは社会学と言うものがわかってない方のようです。できたらウィキなどでもう少し調べてください。ここでは、大雑把な話をします。

社会学は大きく分けると二つの系統があります。
一つは、社会福祉の分野です。もう一つが社会現象学とも言う分野です。
大昔は社会学のある大学は少なくて、ほとんどが福祉関係でした。
福祉に限定することなく、社会一般を見つめ、解析し、現代社会を切り取って考える、更にその問題点を考える、そういうことをメインにおいた社会学が発展してきたのは、この2,30年だと思います。多くは文学部社会学科でした。ですから、社会学の教員は文学部出身が多いです。それと法学部出身も多いですし、後、生活科学も多いです。所謂学際的な分野なのです。
早稲田なら文学部でしょうと申したのもそれです。長らく文学部社会学科しかありませんでしたから。今は、社会学の教員は文学部以外にもいます。社学もですし、人科もです。
社会現象論としての社会学ということで、マスコミ論から老人問題、女性問題、メディア論までなんでもござれが身上の学問なのです。好奇心の強い人にはいい分野だと思います。

福祉についてもついでに言っておきます。
社会学的に見れば、最終的には社会政策やそれでも救われない部分に福祉をどうしても捉えることになります。そして福祉の分野は心理学とも深い関係にあります。
そういう広い分野にわたります。社会科学でありながら非常に人文的な面もあります。
嵌るととても面白いのですが、就職のことを考えると、普通に法律や経済のほうが無難です。

社学はそういう点では融通が利く学部のようですから、ネームバリューや世間体を気にしなければ悪くない選択だと思います。
ただ、あくまで就職重視なら、商学部のほうがいいでしょう。

この回答への補足

あなたには聞いていません
人の質問でほかの回答者と口論するなら来ないでください。

補足日時:2011/03/07 02:59
    • good
    • 7

幅広く学べるシラバスを見ると社会科学部は魅力的に見えます。


しかし、学内での肩身も、講義内容も社会的評価も政経、法、商と比べるとかなり差があります。教員もやはり著名な先生は政経・・に多いと言われています。
このような相談サイトを見ると、司法試験志望者まで中大法学部より早大社会科学部のほうが優れているなどと書かれていますが、それはとても怖いことです。入学してから現実を知らされると愕然とし、ひどく後悔することもあるでしょうね・・・。
ご縁があって、早大社会科学部に進学されるなら、もちろん胸を張って堂々と学生生活を送るべきです。しかし、進学先を吟味する時間的な余裕があるなら、ご再考をお薦めします。
    • good
    • 11

早稲田の社会科学は、一般の大学の社会学とは趣が異なりますよ。



法、経済、商学、そして社会学も。つまり社会科学系統のどの分野でも選択できるという間口の広い学部です。それで、政経や法、商が志望の人たちの滑り止めになっているのです。
なぜ、こういう学部があるのかというと、歴史的な背景があるのです。
早稲田は昔は苦学生の多い学校でした。そして、本当に貧乏学生のために二部がありました。第二政経、第二法学、第二商学。これらを廃止するために、社会科学部を作ったのです。
昼夜開講。夜間の時間帯だけでも卒業できる、そういう学部でした。第二文学部は長らく残されていましたが、数年前に文化構想なんて学部に改組しましたね、ま、あれと似たようなものです、何だかわけのわからない学部ということでは。
それで、できた当時から、半分夜間ということで、偏差値は相当低かったです。あれから30年以上経って、偏差値が相当上がってますし、講座も充実してきているようです。是非、早稲田にいきたい、社会科学系に進みたい人なら、必要な勉強はできますので、いいのではないかと思います。
ただ、本当に社会学がしたいのなら、やはり社会学部のある大学にするべきなのでは、と思います。
早稲田なら文学部でしょう。

そういうわけで、代ゼミの分類は、正しいのです。圧倒的多数が、法・経済・経営・商系のゼミに進みます。
ついでに言っておきますが、教育の社会もあの分類で間違っていません。教育学部の社会は、地歴専攻と社会科学専攻に分かれます。地歴は文・教育系、社会科学は俗にシャカセンと言われて、高校の授業で言えば、政経、倫社、現社の部分です。法、政、経、商の滑り止めになっています。
    • good
    • 10

社会科学とか広く浅くやる中途半端な学部だしやめたほうがいい。


数学がやりたくないという理由だけで選んだとしたら、それは間違った選び方。
明確に自分のやりたいことをよく考えてから選ぶべきだと思う。
あと、知名度高くても早稲田のブランドはかなり落ちてるよ。
    • good
    • 3

本当にネットで見たとは思えない。



カリキュラム
http://www.socs.waseda.ac.jp/s/curriculum.php

代ゼミは教育-社会も経済・経営・商系に分類されているし
それだけで決めるのは良くない。
本気で進もうと思っているなら刊行物も出してるし見たほうが
いいんじゃないの?
http://www.socs.waseda.ac.jp/s/publication.php
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!