アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の授業で、歌の授業を履修しました。
歌うの好きだし……と軽い気持ちで取ったのですが音階で歌ったり細かいトレーニングがあったりと撃沈状態です。
ドレミファソラシドってみなさん簡単に読めるものなんですか?
私には難しすぎて、しどろもどろ口パクしてしまいました……。
もう、どうしようもなくテンパってます。
歌のテストは三人一組なので迷惑掛けそうでかなり不安です。
でも、もう履修取り消し出来ないし。

やっぱり練習あるのみでしょうか?

おすすめの本などでもいいので是非教えてください。

お願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは!



譜面の読み方とのことですが、質問者さまは現在どのレベルで譜読みをできる状態でしょうか??
「一応は読めるけど、ぱっと見て歌うことはできない」みたいなかんじでしょうか?
わたしはぱっと見ては歌えないほうだったのですが、毎日2段くらいの短い曲を歌っていたら
徐々に慣れて歌えるようになりました。
まずは頭のなかで譜面をなぞって頭で再生してから声に出すようトレーニングしました。

専門的な本になっちゃうので微妙かなと思ったのですが
わたしが声楽の先生のところで毎回やっていたのは
コールユーブンゲンとコンコーネでした。

コールユーブンゲン
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%A8%B3%E3%82 …

コンコーネ(声の高さがあるので注意してくださいね/中声用とか高声用とか)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82 …

これを毎日適当に好きな番号指名してもらって(母など)
続けていたら自然とできました。

最初はドレミ・・と文字を書いてみてやってました。
覚えちゃうとアレなので、鉛筆で書いて、消しゴムで消して・・のくりかえしでした。

こんな専門的な本でなくても、声楽用のポピュラーな子ども向けの楽譜でもいいとおもうので
短めの曲を毎日やるとだんだんできるようになるとおもいます(*´ω`*)

ご参考まで☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。とっても参考になりました!

お礼日時:2011/09/21 13:40

一応わかりやすいのか参照URL載せたんですけど


見れるのかな?

楽譜見た時
基本ドレミファソラシドの階名
♯は半音上がり♭は半音下がる

ドの位置がわかるとあとはわかるとも思うのですが

私も吹奏楽やってはいましたが
今はもう離れて何十年も経つので
そのぐらいしか分からなくてすみません

ただ自分で読んでなれることは必要です
結局は慣れですから

大変かと思いますが頑張ってください

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/music/myuu/hint/hint.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり慣れしかないんですよね。もっと頑張ってみます。お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2011/09/21 13:41

多分、質問者さんは 譜面の頭に ♭や#などがいっぱい


くっついていることで 切り替えができなくて 戸惑って
いるのだと推察致します
ピアノの白い鍵盤でドレミファ、又はソプラノリコーダー
でドレミファ、、を吹いた時の音階を思い出して下さい
もし仮に、この音を1音(半音2つ)上げたいとしますと
譜面上では 頭に#が2つ 付いてくることになります
これはピアノの白鍵上で 最初にドレミファ、、を叩いて
出していた音階の 最初のドをレから始める時に 譜面に
なにも付いていない状態だと 白鍵の音しか出ませんから
音階がおかしくなりますよね?
それを解消してやるためには 決まった法則にのっとって
強制的に隣の音階との幅を矯正してやる必要が出てきます
それには 譜面の最初から この位置の音階は必ず半音を
上下させなさい という指示が必要になるので その役目
を果たすのが ♭であり #であるんです

で、実際に ♭、#が出て来た時の譜面の読み方ですが
まず♭、、、 
左から数えて一番最後の♭が白鍵で出す音階の「ファ」に
相当します
ですから ♭が一つの場合「シ」の半音下がった位置です
ので そこから数えると「ド」の位置には「ファ」が有り
ますよね ですから その曲の調はF(ヘ長調)または
Dm(ニ短調)と決まっています   なので、、、

ファソラ/ファソラ/|ドラソファソラソ/|  は
ドレミ/ドレミ/|ソミレドレミレ/|  という音階と
同等で ヘ長調とハ長調の関係ということになるのです
たまたま ここには ヘ長調上で シ♭は出てきませんが
もし出てくれば シは必ず半音下がるのが法則なのです

次に#、、、
左から数えて一番最後の#が白鍵で出す音階の「シ」に
相当します
ですから #が一つの場合「ファ」の半音上がった位置です
ので そこから数えると「ド」の位置には「ソ」が有り
ますから その曲の調はG(ト長調)またはEm(ホ短調)
と決まっています   なので、、、

ソラシ/ソラシ/|レシラソラシラ/|  は
ドレミ/ドレミ/|ソミレドレミレ/|  という音階と
同等で ト長調とハ長調の関係ということになるのです
たまたま ここには ト長調上で ファ#は出てきませんが
もし出てくれば ファは必ず半音上がるのが法則なのです

ここまで説明を読むと 譜面上での関係が理解できるかと
思いますが ギターを弾けると 半音上がっても基本的な
コードの形は全く同じなので 理解しやすいと思いますが
弾けなければ 弾ける人に ドレミファ、、、を弾く形を
やってもらうとよく解ると思います 鍵盤上では 運指が
全く変わってしまいますので なにがなにやら理解の範疇
ではなくなります(コード=和音のこと)

ま、こんな仕組みで楽譜というものは書いてありますので
ぜひ数えながら研究してみて下さいね

それと、、、歌というものは 例えば同じメロディを唄う
にしても ハモって唄うにしても そのメロディを完全に
覚えて唄えるぐらい練習して下さい
特に、クチパクが効かないハモリの場合は つられない様
に完全に覚えておく必要があります
最初は主旋律が頭に残っていますから 覚えにくいもの
ですが できれば 対旋律だけが入った録音を作る等して
覚えきって下さい

うまくいくといいですね  (^_^)v


  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。頭のなかがぐちゃーってなっちゃうんですよ……譜面を見つめていると。
丁寧に教えてくださってありとうございます。
お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2011/09/21 13:42

練習あるのみでしょうね(^^;


ピアノとは言いませんが、何か音階をつかむために楽器があると楽かも。

楽譜の読解力は、普段から接してないと身に付かないかもしれませんね。
歌謡曲でも『月刊歌謡曲』なんか立ち読みしたりとか。

私達、ドの運指で奏しても違う音が出てしまう移調楽器の木管楽器や金管楽器の奏者は、違う調子の楽譜を渡されたり、曲中に持ち変え部分があったりしたときは、頭のなかで転調して演奏しちゃうくらい慣れちゃってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピアノ……やってみようかなあ。授業はなんとか乗りきれました。お礼が遅くなってすみません。ありがとうございました

お礼日時:2011/09/21 13:44

シャープやフラットの付いた曲 (つまりハ長調以外の曲) の場合のドレミのことでしょうか。


一見複雑そうですが、シャープがいくつかついている場合、右端のシャープのある音階が シ の音ですから、それより1つ上の音階が ド で、1つ下の音階が ラ であることはお分かりかと思います。
同じように、フラットがいくつもついていても、その右端のフラットのある音階が ファ の音です。
覚え方は簡単で、右端のシャープの位置の音階が、「シャープのシ」 で、フラットの場合は 「フラットのファ」 です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。詳しくありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2011/09/21 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!