アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

吹部 音を見分ける方法

吹部をはじめて1年になる男子で、いま高校2年です。
いまの3年の先輩が夏の終わりに引退してしまうと、2年は一人だけになり、経験者9人を仕切らなければなりません…

で、ハーモニーとかでべーなどをあわせたりするんですが、自分は音を聞いただけで鳴っている音が何なのかわかりません
いま鳴っている音を耳で感じて、これがべーなのかエフなのかを感じることができないんです
どうすれば見分けることができるようになりますか?毎日部活が終わったら家に帰ってオルガンとかでべーやエフの音をきいてがんばっていますが音が判断できないんです

A 回答 (6件)

がんばっていてエライですね!!


わたしは質問者さんのような高校生たちを指導している者です。

とにかく慣れることが一番なんです。
でも、ほっておいても判断できるようにならないので、意識的に音を聞いて、聞き分ける練習をすると早くわかるようになるかもしれませんね。

もしかして質問者さんはホルンかトランペットですか?
私の生徒でもホルンの子はなかなか判断できなくて困っていました。
ホルンは倍音が多い楽器ですから、なかなか混同していますんですよね。

こんな練習はいかが?
(1)オルガンを弾きながら歌ってみる(ピアノやハモデでも可)
 →ベーの音の鍵盤を弾いてその音で「ベ~♪」と歌う。同じように1オクターヴを。
 「ベーツェーデーエスーエフーゲーアーツェ-ベー♪」
  そうすると、なんの音がどのくらいの音の高さか体で覚えられると思います。

(2)音あてクイズをしてみる
 →誰か友達の部員にピアノや楽器で音を出してもらって、それを当てるクイズをしてみる。
  あんまり難しい音はなしにしてもらって、1オクターブ内で。
  一日何問、と決めてやれば、少しずつ進歩も見られるのでは?

質問者さんはがんばっていらっしゃるようなので、きっと判断できるようになると思います。
要は、練習あるのみです。慣れればわかるようになりますよ!
がんばって!!
    • good
    • 1

略語が百害あって一利なし、ってことはないので大丈夫ですよ^^


つか、一利はないかもしれないけれど、一害もないので。

プロの音楽家(音高生なども含め)だって略語使います。
ちょっと脱線しますが、和声学の中に「準固有和音」というのがありますが、みんな「じゅんこ」とかって言ってます^^



で、本題。

何の音かわからなくたっていいんです。(もちろんわかったほうがいいですけどね^^;)
ただ、全ての音が合っているのか、つまり、みんなきれいに響いているのか、ということはわかるようになった方がいいです。

つまり、チューニングのとき、B♭以外の音も出すはずですが、それぞれきれいにハモっているかを注意して聞いてあげるのです。んで、なんか変かなぁ、って思ったら、何が変なんだろう、と考えます。そこから変な原因を割り出せれば、それは吹部の向上へつながります。

アンサンブルは自分オンリーの演奏ではなく、他人との共鳴、つまりハーモニーなんですよ^^


がんばってください!
    • good
    • 1

B(ベー)は B♭ のドイツ音名ですね…



参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1295163.html
    • good
    • 0

 


 いますぐ買って、ポケットに入れましょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-music/b2bbba …
 音叉・ピッチパイプ:500円(税込)
 
 あなたのいう「ベー」は「ビー・フラット」、正しくは「B♭」です。
 音叉は、半音高い「A」に設定されています。
 音叉より半音高い音程を出せるよう、5分ほど練習しましょう。
 
 「A」と「B♭」の位置を確認しましょう。
http://homepage2.nifty.com/GIZMo/compose/piano.h …
 ピアノの鍵盤について;音名について
 
 慣れてくれば、どの音を聴いても「A」との音程(距離)から推して、
正しい音名を知ることができます。ただし「吹部」とか「ベー」などの
略語(隠語)は、音楽の学習にとって「百害あって一利なし」です。
 
    • good
    • 0

おはようございます。



高校の時に吹奏楽をしていました。私も、音を聞き分けるのが苦手でした。
私はチューナーにイヤホンを着けて、一日1時間以上B♭の音を聞いたり、メトロノームでテンポ108のリズムだけを聞いたりしていました。
一年のコンクールでファーストを吹かされましたので、時間がありませんでした。(テンポ108は、コンクールの曲の早さでした)
その甲斐あってか、短期間でわかるようになりましたよ。

B♭って、チューニングを合わせるときに、トランペットの初心者の子がF・B♭で吹きませんか?
あの音が頭に残ってて、今でもその2音が流れるとわかりますね。
    • good
    • 0

こんにちは。

中学・高校で金管楽器をやっていたおっさんです。
中学のときは、キャプテンをやっていました。
吹奏楽部のことを「吹部」って言うんですね。初めて見ました。

基準となる音を聞かずに、いきなり鳴らされた音が何の音かを判定できる能力を「絶対音感」と言います。
コーラスグループが、いきなりアカペラで歌うのに必要な能力です。

しかし、キーボードで出だしの音やコード(基準となる音)を鳴らしてもらってからアカペラで歌うことは比較的簡単です。
それを「相対音感」と言います。

私の場合は、幼稚園の年長から音楽教育を受けていたので、絶対音感があります。
グループ授業でしたが、一緒に習っていた中で全員が絶対音感を身につけられたかといえばそうではなく、私を含む一部の人間です。
私の場合、3つの音を同時に鳴らされても、3つとも何の音であるかを判別できました。たとえ不協和音であったとしてもです。(今は衰えましたが)
絶対音感を身につける最大のチャンスは5、6歳のときで、小学校を卒業してからだと、身につけるのは、まず無理と言われています。
つまり、あなたが現在、いきなり何かの音を鳴らされて、それがB♭なのかどうかを判定できないのは、当たり前のことなのです。

では、あなたはどうすればよいかというと、
まず、楽器を使ってB♭の音を鳴らしてみましょう。
そして次に、楽器を鳴らさずに、頭の中でB♭から始まる音階を「鳴らし」ます。
それで準備完了です。
その後に目的の音を聞き、そのときに、頭の中で奏でた音階のどの音と同じだったのかを考えます。
これで音の高さ(音名あるいは階名)が判定できます。
それでも難しいと思ったら、音階を楽器で繰返し鳴らしてからやってみるとよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!