プロが教えるわが家の防犯対策術!

面倒な場合は、全部でなくとも結構ですので、どうか解説をお願いします。

○In one experiment, chickenpox sufferers were either treated with a drug often used to lower their body temprature, or were given no treatment at all.

~s were either done ・・・, or were done ・・・.の部分について、 either were done, or were done としない理由は何ですか?

○Each year, thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs, alone or in combination with alcohol, are present.

最後の ”, are present” の意味は何ですか? また、もし無くても論理的な間違いは生じませんか?

○Suppose your friend has just been to the dentist and cannot talk clearly. She is trying to tell you, with the help of hand gestures, that at the dentist's she had several injections of anaesthetic.

第二文目にある ”at the dentist's” の 's は「(歯医者の)医院」の省略だと思いますが、第一文目の ”been to the dentist” に、第二文目で使われている 's が無いことには、何か特別な理由がありますか?

○・・・ there aren't many distracting messages coming in from the left hemisphere, ・・・

・・・ messages coming in from the ・・・ について、”come in from”は熟語でしょうか。必要でしたら文法的な説明お願いします。

○People generally know soon enough when they are dehydrated, in need of food, or exposed to some kind of noxious stimulus.

”enough when”の enough はこの英文においてどんな役目を果たしているのでしょうか。 だって when だけで「~すると」という意味がありますよね。英語的な言い回しですか?

A 回答 (2件)

> 「 X are either ( △ or □ )」と、前半も後半も同じような構文にせずに、「 X are either (△ or are □ )」と、片方だけbe動詞を使っている理由は何でですか? なんで後半は省略しないのですか?



either A or B という形で最も分りやすいのは A も B も名詞の場合ですが、ここで示されている文では、A も B も文になっています。
A は、「患者は薬を投与された」 であり、B は 「患者は全く治療されなかった」 で、それぞれが文になっています。
そして、A で述べられている患者と B で述べられている患者を合わせたものが sufferers という語で示されています。
だから、少し乱暴な形になりますが、英文を書き直せば、there were either [sufferers who were treated] or [sufferers who were given no treatment] (患者たちは、薬を処方されたか何も治療されなかったかのどちらかだった) ということになります。
その文から there were も who も取り去って、either [sufferers were treated] or [sufferers were given treatment] とすると、単に either A or B という、骨格だけの文になってしまうので、either を were の後ろに持ってきて、sufferers were either treated ..., or (sufferers) were given no treatment という形に変形されたと見ることが出来るように思います。
ですから、were either treated ... の部分の were treated ... と、or の後ろの were given ... とは、相照応しているということになります。
あくまでも理屈の上ではそういうふうにも考えられるというだけのことで、英語を母国語とする人が、まさかそんなことまで考えて文を書くことはないとは思いますが・・・

すみません、非常にごちゃごちゃと書いてしまいました。素人なもので、何とか説明しようとすると長くなってしまいます (汗)。
この件については、質問者さまの納得を得られるかどうかが疑問ですから、これだけでも独立させて改めて質問として出されたら、もっと詳しい方が分りやすく説明をされるかもしれないと思います (私の説明とは全く違うかもしれません)。


> in thousands of people の in はどこから来てどういう過程で繋がったのでしょうか?

thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs という文を thousands of people (who die in automobile accidents) in which ordinary drugs と見て ( ) の入れた部分は thousands of people を修飾していると見て、in which = in thousands of people と解しました。


> そこでは 's と書いているのに、 Suppose your friend has just been to the dentist and cannot talk clearly. では dentist とだけ書いているのは、特に合わせる必要がなく、合わせる理由は無いからなのでしょうか?

普通に 「歯医者に行く」 というのを go (to) see a dentist というので、your friend has just been to the dentist は、「あなたの友人が歯の治療に行って・・・」 くらいの意味にとれます。「医者に診てもらう」 は to see a doctor ですから、それと同じ用法といえます。他方 at the dentist's という表現では、現実に歯医者が目の前にいる状況、つまり 「歯科医院にいる」 状態を表しています。これも、たとえば理容院のことを barber's というのと同じで、慣用的に dentist や barber などの場合、職業名 + 's という形は、場所の要素が含まれます。


> coming in の後が省略されているということですね

これはご質問ではないようですが、私の訳し方がまずくて、ひょっとして誤解を与えたのではあるまいかと心配になりました (何しろ私の説明は自分でも分りにくいなぁと思うくらいですから)。
coming in from the left hemisphere は、「脳の左半球から ([余計な] 情報が) 入ってくる [侵入してくる]」 という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>単に either A or B という、骨格だけの文になってしまうので、・・・sufferers were either treated ..., or (sufferers) were given no treatment という形に変形された・・・
>この件については、質問者さまの納得を得られるかどうかが疑問ですから、これだけでも独立させて改めて質問として出されたら、・・・

はい、すいません・・・出直して来ます。戴いたご解説を照らし合わせたら、もしかしたら分かることがあるかも知れません。

>in which = in thousands of people と解しました。

理解できました・・・!

>他方 at the dentist's という表現では、現実に歯医者が目の前にいる状況、つまり 「歯科医院にいる」 状態を表しています。

なるほど。ニュアンスがそんな風に違うのですね。

全部説明して戴いた上に再度のお力添え、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 23:10

> In one experiment, chickenpox sufferers were either treated with a drug often used to lower their body temprature, or were given no treatment at all.



前半は、chickenpox sufferers were either treated with a drug [(which is) often used to lower their body temperature] という構造で、[ ] の中は a drug を修飾しています。
were treated with ... という形で既に be 動詞が用いられているので、それ以上には不要です。
そして後半の or were given no treatment at all は、or [the patient] were given no treatment at all という形で、 [ ] の中が省略されています (前半において主語は示されているので)。
sufferers were either treated with ... という語順については、この場合にはこれが自然に感じられます。

> Each year, thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs, alone or in combination with alcohol, are present.

文の構造としては、Each year, thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs [ , alone or in combination with alcohol, ] are present.であり、骨組みは thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs are present という部分です。
ordinary drugs are present in thousands of people とつながるわけで、are present がなかったら意味をなしません。「(事故死した者の胃の中に) 普通の薬が存在する」 → 「普通の薬が検出される」

> Suppose your friend has just been to the dentist and cannot talk clearly. She is trying to tell you, with the help of hand gestures, that at the dentist's she had several injections of anaesthetic.

has been to the dentist で 「歯医者に行く」 という意味が表現されています。at the dentist's の部分は 「歯科医院で」 という意味になっています。

> there aren't many distracting messages coming in from the left hemisphere

coming in 「もたらされる」 のが left hemisphere (脳の左半球) であるということで、come in というのと前置詞の from はそれぞれ別個です。

> People generally know soon enough when they are dehydrated, in need of food, or exposed to some kind of noxious stimulus.

soon enough の enough は相対的な程度を表しています。soon enough in need of food ... と続く文だと思って読み直してみるとよいかも。「十分に間に合う程度に」 というニュアンスが込められています。

この回答への補足

一番目の either の使い方や構文・文法について、何かそもそも根本的な誤解をしてしまっているのかも知れませんが、英和辞典や[forest]を読んでも、どうしてこのような使い方になるのか分かりませんでした。

補足日時:2011/05/22 16:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。全部お答え戴いて助かります。
(以下、「*」は疑問点のマーク)

>were treated with ... という形で既に be 動詞が用いられているので、それ以上には不要です。

* 「 X are either ( △ or □ )」と、前半も後半も同じような構文にせずに、「 X are either (△ or are □ )」と、片方だけbe動詞を使っている理由は何でですか? なんで後半は省略しないのですか?


>骨組みは thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs are present という部分です。
>ordinary drugs are present in thousands of people とつながるわけで、are present がなかったら意味をなしません。「(事故死した者の胃の中に) 普通の薬が存在する」 → 「普通の薬が検出される」

むむ・・・僕の想像力ではちょっと難しいですね。骨組みに関しては少しは心得ているつもりなのですが・・・。
* in thousands of people の in はどこから来てどういう過程で繋がったのでしょうか?


>at the dentist's の部分は 「歯科医院で」 という意味になっています。

ええ、それは把握しているのですが、
* そこでは 's と書いているのに、 Suppose your friend has just been to the dentist and cannot talk clearly. では dentist とだけ書いているのは、特に合わせる必要がなく、合わせる理由は無いからなのでしょうか?

>coming in 「もたらされる」 のが left hemisphere (脳の左半球) であるということで、come in というのと前置詞の from はそれぞれ別個です。

coming in の後が省略されているということですね。分かりました。


>soon enough の enough は相対的な程度を表しています。

ああ、enough when ではなくて soon enough に注目するべきでしたか。相対的というのは詰まり enough は when とは条件についての使い方が異なり、どの程度 soon なのかということですね。

お礼日時:2011/05/22 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!