プロが教えるわが家の防犯対策術!

20代後半、結婚が決まった会社員女です。
まず前提として・・・
私と彼の意思「嫁婿に行きたくない」
私の親の意思「出来れば婿」
彼の親の意思「出来れば嫁」
ちなみに、私と彼は長男長女です。

では本文を↓

事実上、結婚において「嫁」「婿」を決めなくてはいけない、
ということは無いんですよね?
婚姻届を見ましたが「夫、妻のどちらの氏を名乗るか」に
チェック入れるところ以外それらしい項目は見当たりません。

一般的には「どちらの氏を名乗るか」で嫁婿が判断されるのでしょうか。
しかし私と彼は同じ氏です。
なので、一般的に認識される「嫁」「婿」にも縛られないと思っています。

「入籍」についても、はじめは「どちらかの実家に戸籍を移すこと」と思っていましたが、
正確には「戸籍を新規に作ること」と知りました。
本籍地をどちらかの実家にすることが「嫁婿を決めること」になるならば、
どちらの実家でもない新たな場所に設定すればよいのですよね。
(ちなみに、結婚した後は2人暮らしです。)

しかしそれでも・・・
「嫁婿を決めるべき」という親族は、
何を望んでいるのでしょうか?

親族の反対を押し切ってまで自分の考えを通そうとは思いませんが、
まるで取り合ってくれない親族の態度にも釈然としません。
私たちの理屈を覆せる、もしくは納得のいく意見が欲しいのですが、
「そういうものだから」「きちんとしなさい」としか言ってくれません。

「氏(一族)を絶やしたくない」とも言われましたが、
考えようによっては両家の氏を存続させられるラッキーな状況では無いでしょうか?
それでもどちらかに属せという両親の考えはどうにもわかりません。
(どうしても婿に来いと言っているわけでもないし・・・)

皆様はどう思いますか?
●嫁婿をハッキリさせてるべきという考えの方がいらっしゃったら、
是非ご意見お聞かせください。
●嫁婿を決めないことで起こりうる弊害などがあれば教えてください。
●私の認識で間違っているところがあれば、ご教示下さい。
●その他何でも。

宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

決めなくていいんです。



長男長女なんだから、どちらの家も平等に大切にしたいという意思表示が必要と思います。

あなたが彼のご両親様を大切にしてあげれば、その気持ちは彼にも通じて、きっとあなたのご両親様を大切にしてくださると思います。

私は、嫁に行きましたが、お正月などの行事の時は、何日ずつとか決めて、平等に帰っていました。
弟のところもそうです。

弟が跡をついでますが、遠くで暮らしているので、実質的に、実家のことをやっているのは、私です。
やれる人が、家を盛り立てていくように、なっていくと思います。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。
ご回答をありがとうございます。

>あなたが彼のご両親様を大切にしてあげれば、その気持ちは彼にも通じて、きっとあなたのご両親様を大切にしてくださると思います。

なるほど!確かにそうですね。
当たり前のことでしたが、とてもスッキリしました。
このような考え方は、形式にとらわれ過ぎると
忘れてしまうような気がします。
回答者様のように柔軟な家族付き合いが出来るよう、
努めて行きたいと思います。

お礼日時:2011/06/15 14:48

30代既婚女性です。



私も他の回答者さんと同じく「お墓」とか気にしてるのかな?って思いました。

今回たまたま同じ姓なのでピンとこないのかもしれませんが、普通どちらかの姓を名乗りますよね。
で、名乗っている方のお墓に入る(自分たちが)っていうのが多いと思います。

「跡継ぎ」って自分の姓を名乗る子供を作ることだけじゃなく、自分たち以前の先祖を供養する役目もあります。
別に自分たちがメインのときは両方平等に供養してればいいし、あまり問題ないように感じるけれど、自分たちが死んだとき「さて、どっちのお墓に入るのか?」って思いませんか?

多分彼の両親は自分たちのお墓に息子も貴女も入れたい、貴女の両親も同じ考えだと思います。
そして、孫もひ孫も・・・と思ってるんでしょう。

それにいくら同じ姓だからってお寺さんは違うでしょ?(宗派も違うかも?)
その場合、両親たちが亡くなったときは今までのお寺さんを呼んで~ってなりますけど、貴方たちは??
両家からかなり離れて一生暮らすならともかく、どちらかの実家に近い地域で生活するなら、近い方のお寺さん?
ってことは、そっちの家系を継承??


さすがに同じ姓だからと両家のお墓を一緒にしちゃえ!ってのは無謀だしね。

ここできっちり決めておかないと、自分たちの子供も「さてお墓は・・・??」ってなりますよ。


それと、これはちょっと曖昧で申し訳ないですが(確認してください)。
同じ姓だとしても、どちらかが「改姓」の手続きをしないといけなかったかと。
「○○」→「××」が普通だけど、同じように「○○」→「○○」ってな感じで。


「内孫」「外孫」ってのも関係するような気もします。


あ、介護問題が出ていましたが、介護は基本「実子の役目」です。
なので「貴女は貴女の両親」「彼は彼の両親」を介護するのが役目であり、「貴女が彼の両親」「彼が貴女の両親」を介護するのは「善意」での行為で強制は出来ないです。
ま、どうしても男性は仕事があるし、奥さんが働いていたとしても男性の方が給料いいから、介護の負担は奥さん(つまり貴女)になるんですけどねぇ。



一番わかりやすく「お墓」に絡めて回答しましたが、子供が生まれると子供絡みの行事でも問題は出てきますよ。
例えば、お宮参りの着物の家紋は?普通継いだ方の家紋にしますけど、どうします?
お宮参りの神社は?地域によっては男側(つまりは継いだ方)の神社って風習も・・・。
(里帰りしていたら女側の神社でしたりもしますけどね)


多分、貴女たちはまだ結婚して色々な親戚付き合いとか行事とか経験していないから、単純に「同じ姓なんだから嫁とか婿とか意味なくない?」って感じなのかなって思います。
両家ご両親が拘るには、長年の経験から「白黒つけとかないと困る」って思うからですよ。

確かに古臭いなぁって思いますし、私自身既婚者で「嫁に行った」感覚はない(私も主人も親の戸籍を出て夫婦の戸籍を作ったわけで、主人の家に入ったわけじゃない)です。
でも、いいか悪いかは別に、昔からの伝統・風習って様々なところに残ってるんですよね。


ここの回答でも色んな考え方が出てくると思います。
こういうのって本当に難しいんです。
結婚って二人だけの問題じゃないって、こういう所からもわかりますね。


なんだか長くなってしまって申し訳ありません。
ちょっとでも参考になればいいですが・・・。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。
ご回答をありがとうございます。

>それにいくら同じ姓だからってお寺さんは違うでしょ?(宗派も違うかも?)
その場合、両親たちが亡くなったときは今までのお寺さんを呼んで~ってなりますけど、貴方たちは??
両家からかなり離れて一生暮らすならともかく、どちらかの実家に近い地域で生活するなら、近い方のお寺さん?
ってことは、そっちの家系を継承??

こんな問題もあるんですね。
もう、私はどっちでもいい・・・って気持ちになってきました。
心が折れそうです。

私一人でモンモンと考えていても
埒があかないので、両親たちとも
よく話しあって決めたいと思います。

お礼日時:2011/06/15 15:08

ちょっと頭が固くないですか?


親世代が頭が固くてもあなた方が柔軟になればいいのです。

どっちになろうが、
花婿、花嫁です。
どっちになろうが、
娘の婿です、義理の息子です。
倅の嫁です、義理の娘です。

老後は、できる時にできるようにするしかありません。しかし、あなた方はそうでも、年寄りは僻みっぽいからできるだけ「同じようにしてる」との印象を持たせるように二人で知恵を出しましょう。
間違ってもあなた方が、もっとこっちを大切にしてよと、家を代表してしまわないように。
場合によっては、跡取りの関係で、子供を親の養子にすることもあります。

私の周りでは、一人っ子同士の結婚は何組もあります。典型的な例を。

その1
女性の側が家が絶えることで相当反対があった。結果は嫁に出すかわりに、第一子を養子に。女性側の跡取りの母という立場で、ずっとかかわることになる。ほぼ両方の祭祀を省略形ながら継承。
その2
A県(女性側)で知り合い、結婚、ずっとA県で暮らすことがほぼ確定。B県の両親が定年など一段落した時にに女性側の実家にも程近い土地購入。二世代住宅建築、老後は移住計画。父急逝し、母のみ引き取り同居。
その3
女性側が完全に嫁に行く形、但し別居。後年、実家の母がなくなり、父を引き取る。最期まで看取る。夫の両親は施設でみてもらう。
その4
女性側が養子にこだわる。男性が折れて養子に。しかし、子宝に恵まれない。20年か25年後だったと思います、一度離婚再婚苗字を男性側に変えました。

どちらかの家が絶えるのが困る場合はやはりそれなりのことがおきます。絶えてもよければ、双方譲り合いです。4人全部が介護が必要とは限らない。元気なうちは夫婦だけで暮らしたい人も多い。

ご参考に。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。
ご回答をありがとうございます。

イロイロなケースがありますね、
大変参考になりました。
なんにせよ、その時にならないと
判断しにくいことばかりです。

柔軟に対応していけたらと思います。

お礼日時:2011/06/15 14:58

法的には養子に入らない限り姓が変わるだけのことで嫁婿は関係ありません


親と一緒に生活しないのであればさらに関係有りませんね
要するにその後の実家及び両親の面倒をどのように見るかということです

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。

ご回答をありがとうございます。
両親の面倒は、嫁婿関わらず、
その時兄弟と相談をして決めたいと考えております。

お礼日時:2011/06/15 14:38

そうですね。

確かに新たな戸籍を作るので、法律的にはどちらかの家に入る、という考えではないのですが・・。

最初に決めておかないと不便なことはありますね。

思いつく限りでいうなら
・縁起でもない話ですが、あなたか旦那さん、生まれてくるお子さんなどの家族の誰かが亡くなったとき、個人的に信仰している宗教がなければ普通は家の宗派でお葬式をします。そこも両家のご実家が同じ宗派であればいいですが、違った場合はどちらの宗派でするか揉める可能性がある。
・男子のお子さんが生まれたときのお宮参り、結婚するときの紋付袴、お墓を買った場合にお2人のお墓につける家紋、風呂敷や袱紗などに家紋をつけるとき、などにどちらの紋を使うかで揉める可能性がある。また親族がお宮参りの衣装などをプレゼントしてくれることもあるが、その場合にもややこしい。
・お墓や仏壇を継承する際に、両家を継ぐ、となると、それぞれ2つになってしまう。それをあなたがたの子供さんがまた継承すると物理的に厳しい。普通はそういうわけで1つは永代供養にしたりするのですが、どちらの家がメインか決まってないと、どちらを永代供養にすればよいかわからず困る。

私は一人娘ですが、先日次男に嫁ぎました。我が家は両親も長男長女なので、私が継がなければ途絶えてしまう家が複数あるのですが、両親が家というものに縛られてほしくない、ということでそうしました。
私の代まではもちろん父母や祖父母の墓も仏壇も守りますが、最後はまとめて永代供養にしていいと言われています。家を継ぐ、というのはというのは法律上は苗字と土地財産だけかもしれませんが、慣習上は、仏壇、宗教、家紋、歴史を継承するということです。

歴史ある家、というのを重要視する日本においては慣習上は両方継ぐ、というのは両方継いでいない、ということと同じともいえると思います。氏素性といいますが、お2人以降の子孫の氏素性が不確かになってしまう、ということをご親族は懸念されているのではないでしょうか。

お2人の考えは今の人らしいですし、正しいといえば正しいですし、でも日本の社会においてはあまりに子供っぽいというか、屁理屈なような。

慣習となっていることって、決めた方が便利だからそうなった、ということもありますよ。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
様々な例を出していただき、とても参考になります。

>お2人の考えは今の人らしいですし、正しいといえば正しいですし、
>でも日本の社会においてはあまりに子供っぽいというか、屁理屈なような。

確かにしゃべっていて、屁理屈っぽいなと思うことも有りますが、
私たちの理屈の方がよっぽどシンプルだと思うのに、
なんでそんなに難しく、悲観的に考えるんだろうとも思います。

「自由に生きろ、私たちに縛られることは無いよ」
て言って育ててくれたはずなのに、
結婚って話をしたとたん、「実家に入らないか」とか「土地を守ってくれ」だとか、
「だから婿養子を取れ」だとか・・・感情に任せて
むちゃくちゃな事言い出して困ります。

両親の気持ちもわかるので、無視もできないし、
難しいです。

お礼日時:2011/06/07 14:14

30歳主婦です。



「嫁・婿」をはっきりさせる、という意見。私は理解できます。
貴方も彼も、お互い一人っ子と考えてよいのでしょうか?
状況を聞くと、両家の両親の老後はどちらの家庭もお二人が面倒を見ることになるのでしょうが、有り体に言えば、問題となるのはお墓です。
貴方方二人が、どちらの墓に入るのか。両家の墓を誰が守っていくのか。
お二人が健在のうちは良いとして、貴方方の子供の世代に「双方の墓を守れ」というのは無理があります。子供も結婚すれば、更にその配偶者の墓の問題が出てくるからです。
そのため、「嫁」か「婿」かという話になるのだと思います。
普通に考えればどちらかの家に属し、その家の墓を継ぐことになります。もう一方の家に関しては、将来的に墓守がいなくなりますので、永代供養などを考えなければなりません。

因みに一般的に言う「婿入り」は、女性を世帯の筆頭者として婚姻関係を結んだ上で、男性が女性側の両親と養子縁組をするものです。「養子」になりますので、縁組をした段階で男性にも女性側両親に対して遺産相続権が発生します。女性側の家業を継いでもらう場合に「婿養子」の形態を良くとるのは、この為です。

両家どちらの両親も「できれば…」と言って貴方方に「嫁」「婿」を強制しないところを見ると、出来た方々なのでしょう。
両家・そして貴方方二人が納得できる方法に落ち着けば良いのですが…。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

お墓の問題は困りますね。
私の家のお墓は引き継ぐ男子が決まっているので大丈夫です。
彼の家は、引き継ぐ人がいなければ永代供養だそうですが、
あちらのご両親はそれでも構わないそうです。
(あちらのご両親は「当人同士で好きにすればいいよ」と言って下さいました)
死んだ後に入るお墓については、今は曖昧にしておこうかなと思います。

>・・・「養子」になりますので、縁組をした段階で男性にも
女性側両親に対して遺産相続権が発生します。

そうなのですか。
養子縁組についても、勉強が必要そうです。

お礼日時:2011/06/07 13:53

まず、嫁婿については、決めなくても婚姻できます。



なお、マスコミは結婚する事を「入籍」と表現しますが、これは間違った言葉の使い方で、「婚姻/結婚」と「入籍」は別の行為ですのでお間違えの無きよう。
「自分以外の誰かを戸籍筆頭者とする戸籍に移動する」のが入籍なので、婚姻時には「自分を戸籍筆頭者とすることを選んだほう」は、入籍はしません。新設ですからね。
役所で「入籍届ください」と言うと、「離婚した親のいる子が、いまいる戸籍からもう片方の親の戸籍にうつる為の届け出」の書類を渡されますよ。

次に、嫁婿の認識が間違っています。

世間一般では、ただ普通に結婚する事。
婚姻の際に男性を戸籍筆頭者とし女性が男性側の氏を名乗る事を、「嫁になる」と表現します。
昔の婚姻は、女性が男性の実家へ嫁ぎ義親と同居をする事が普通であり多かったので、結婚しただけで「嫁になった」と言われるんですね。
しかしこの場合の「嫁」は、厳密にはなんの法的規則も手続きもなく、ただ精神的なものです。
ですので、「私は**さんと結婚したけど、**家の嫁になったつもりはありません!」なんて主張も起こりえます。
法的に厳密に「嫁」というなら、男性側の親と女性が養子縁組をする事ですが、それを求めて「嫁」という親御さんはまずいないでしょう。

これとは逆に、婚姻と同時に男性が女性側親と養子縁組をする事を、「婿になる」と言います。
この場合も、男性が戸籍筆頭者となりますが、養子縁組によって男性は女性側の氏になっていますので新夫婦は女性側の氏を名乗ります。

「女性を戸籍筆頭者とした新しい戸籍を作って婚姻する」のは、新しい選択肢なので、一応どちらでもない事になりますが。
このパターンを想定している親世代はまずいません。

養子になった場合ですが、戸籍上は養親の子として記載されます。
ただし法的に実親との親子関係もなくなりはしませんので、親が4人いる事になり、それぞれに対して「(親が困った時の)扶養義務」と「(親の死亡時の財産)相続権」がある事になります。
ただ結婚しただけでは、伴侶の親とは法的な親子にはなりませんので、これらの権利義務は発生しません。
逆に、離婚時にも養子縁組の関係は残りますので、養子縁組をしたあと離婚した際にも元伴侶は自分の兄弟のままとなります。
(養子縁組の解除はお互いの了承があればできますが)

つまり、質問主親さんの「婿に」というのは「死後に財産分与をするから、長女の伴侶には自分たちの老後の面倒を見て欲しい。それをしてくれるという保障(養子縁組)が欲しい。」もしくは「娘を手放すのは嫌だから、とにかく近くに住んで欲しい!」と主張している。
彼親さんの「できれば嫁」というのは「長男を、他家の子としてくれてやる(養子縁組)のは嫌だ!」「将来は自分たちの近くに住んで、自分たちを優先して面倒みてほしい」などと主張している。
という線が濃厚ではないあな~と。

親御さんが「何」を重要視して「嫁」「婿」と主張しているのか、じっくり聞き出せるといいのですが。
質問主さんのほうから、「婿にしたいって、何が目的なの?将来介護が必要になった時に面倒を見て欲しいの?私と近くで住みたいの?名前を残したいだけ?」等と、選択肢をしぼって聞き出してみては?

それによって、あとはどこで妥協点をみつけるかですね。
婿養子には入らない代わりに、質問主さん実家の近くに住み将来面倒をみる事を約束するとか。
お子さんが生まれ一定年齢になったら、親の養子にする事にするとか。(氏/一族を絶やさないという意味で有効。この場合も質問主さんが監護権をもち普通に養育できます)

よい解決策が見つかる事をお祈りしています。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

戸籍について詳しい話、大変勉強になりました。

なにやら養子縁組になりそうな話なのですが、
その場合でも籍は新設することになるんですよね。
その時に本籍地をどこに置くかを揉めています。
彼は「婿に行くのはいいけど本籍地を君の実家(地方)にするのは抵抗がある」
と言うので、私と彼に縁のある地を新たに本籍地としようと考えておりました。

が、両親が大反対。
そんな事するくらいなら嫁に行って
彼の実家に本籍を置け、とナンノコッチャ。

>親御さんが「何」を重要視して「嫁」「婿」と主張しているのか、
>じっくり聞き出せるといいのですが。

ひとつは「地に足をつけろ」
ふたつめ「財産を娘に託したい」だそうです。
ふたつめは嫁に行っても出来るんですよね?

結局、親も私も法律を理解していないんです。
勉強したところで、親(特に母)は感情でモノを言う人なので、
聞く耳持たないようですし・・・。

ううむ・・・

なるほど。
必ず籍は新設することになるんですね。

お礼日時:2011/06/07 13:27

最初にそのあたりをきっちり決めておかなければ、


抜き差しならない状態になったところで、
(子供が産まれた)
離婚までかんがえなきゃならないくらいの、
ごたごたで肉体的にも精神的にも追い詰められるだけだべー。

それでもよければ、そのへんは個人の自由です(笑)


具体的に言えば、細かいものも多いけど、
・子供の教育方針から、各種イベントのやり方
・親の介護の経済的、肉体的負担まで
多岐に渡ります。

一例。
「私は嫁に行ったんじゃないから、義親の介護はしない」
なんて言えます?そのあたりあいまいだと後で困るんですよね。

そのあたり、嫁、婿をはっきりすると、ある程度、どちらがイニシアチブをとり、
負担もするか、自ずと常識的に決まってくるんだけど、決まってないと、
その都度、もめる元だわね。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

無理かもって思ってきました。。。

必ずどちらかの親には世話、お手伝いをする
娘や息子が必要ですね。

行事ごとは毎年交代でそれぞれの家の
手伝いをするようにしたら楽しそう、とも
思っていたのですが・・・迷惑をかけそうですね。

私たちの望みは「両家から独立したい」ではなく、
「両家とも私たちの家族、今までと同じように接したい」です。
嫁婿に行くと必ず行事は嫁いだ先を優先しなきゃいけないと
言われますし、それが寂しいと感じたのです。

もう少し良く考えてみます。

お礼日時:2011/05/25 18:21

同じ姓でよかったですね。

意外と珍しいんじゃないでしょうか?

ご質問の件ですが、質問者様のご意見が正しいと思います。

昔のように、どちらかの「家に入る」という概念は、今の憲法ではなくなっています。
二人で新しい独立した家(戸籍)を作るということになります。
新しい戸籍の本籍地をどこにするかということが悩ましいところです。これはお二人でよく考えてください。男性の本籍地を継げば、男性の方の家に入るというような形になってしまいますから、まったく新しい地番を設定することが出来ます。
日本国中どこにでも勝手に本籍地をおくことができます。皇居でも、阪神甲子園球場でも...。

ご両親や、ご親族は、やはり従来どおりに、「家に入る」という風習を大事にしたいとのお考えだと思います。
たまたま同じ姓でいらっしゃるのだから、両方の家を継いだようなものだと考えてもらえると助かりますね。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

励みになりました。

>ご両親や、ご親族は、やはり従来どおりに、
>「家に入る」という風習を大事にしたいとのお考えだと思います。

前の方がおっしゃって下さったように、
世間体を守りたい、とも言えるのでしょうか。

>たまたま同じ姓でいらっしゃるのだから、
>両方の家を継いだようなものだと考えてもらえると助かりますね。

そう、思ってくれると本当に嬉しいです。

お礼日時:2011/05/25 18:21

単に「世間体」と考えるとスッキリしませんか。

この回答への補足

皆様、親切丁寧なご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなっておりますが、必ず書きます。

皆様のアドバイスを彼と2人でじっくり読ませて頂きました。
大変勉強になり、ありがたく思っております。

たしかに困りそうだ、と思う問題は、
「お墓」と「家紋」でしょうか。

「行事」は問題ないと思っているのですが、
まだよくわかりません。問題になるかもしれません。

「介護」の問題も上げてくださっておりますが、
嫁いだから自分の実親の世話をしないかというと
そうではないと思っておりますので、
その時になって、兄弟とも話し合い(お互い妹がいます)
決めたいと思います。

嫁婿に特にうるさいのは私の親(親族)なので
彼が婿に来るかもしれません。
しかし、あくまでも私たちの思想(?)は
しきたりに縛られすぎず、両家と密接な関係を
築いていくことにあるので、その部分は
親や親族の理解を得られたら、と願っております。

補足日時:2011/05/27 12:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

うう~ん・・・スッキリしません。。

お礼日時:2011/05/25 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!