プロが教えるわが家の防犯対策術!

もうすぐ大学受験なのですが、志望学部がいまいち定まりません。
長文になりますがご勘弁ください。

生物学系統の学部に進みたいのですが、どの研究分野が特におもしろいのか、興味を持てるか、自分に向いているのかがいまいち峻別できず、目移りしてしまいます。
例えば、遺伝子、たんぱく質の機能、生理学、分子生物学、代謝、免疫などがどれも面白そうに見えてしまうような状況です。
その中で、例えば昨今話題となっている万能細胞など、医学部を経由した方がよい、率直にいえば「有利」な分野も多数あるように思えます。(便宜的に今は『医学系統の分野』と呼ばせてください。)


志望としては、(1)東大理科II類 (2)(東大以外の)医学部 を目指すことを考えています。

(1)の場合は、教養課程においても色々な分野のレベルの高い世界を見られることに魅力を感じますが、もしその結果『医学系統の分野』に興味が湧いてしまった場合、そちらへ進むことはできないですよね。……進振りからの医学部は実質不可能ですし。

(2)の場合、『医学系統の分野』に進むことは可能ですが、それ以外への分野への転向が利くのかどうかが懸案対象です。教養学部も一年に短縮され、自分の興味の向くままに我侭に講座を取ることも難しいように感じます。また、入る学校によっては転向できてもレベルが第一線には劣る可能性もあるかもしれません。


また、重要な問題として、就職できるかどうか、という点もあります。
どちらに進むにしろ、自分は基本的には研究を生業にできたら良いな、と思っています。ですが、自分の研究室から出るお給金だけでは物足りず、他の研究室にお手伝いに行ったり、他にお仕事をする方も多いと聞きます。
その際、(1)では仕事が見つかりにくいけれど、(2)だと当直等の稼ぎ口がある、という点も迷いの種です。僕自身はあまり人に好かれないというか、世渡りがド下手なタイプなので、その差異は顕著に表れるような気がします。
また、研究の道を断念せざるを得ない状況になった場合、食い扶持があるかどうかも不安です。

現金な話ですが、お金がないことにはどうしようもないと思います。


東大理科III類に入ることができればそれが一番よいのですがちょっと高嶺の花すぎますです……w

また、恥ずかしながら入学時の学部のシステムをよく知らないもので、東大は取り敢えず入ればいろいろ選べる、という程度の認識です。他の大学は入学時にもっと分野を絞るのでしょうか?

ご意見お願いします。

A 回答 (8件)

つまるところ「東大か医学部か」という定番の命題ですね。

そして生物系あるいは生化学系に興味はある。それは医学系とかぶっている。

極めて下衆ないいかたですが、「医学部から他へは下位互換」というのが一般的でしょう。学問の上下というのではなく、枠の小ささというか、どの大学でも医学部は最難関なので、他から医学部への移行は極めて敷居が高いけれど、逆はそうでもない。それが東大の場合は理三の神格化と進振りという形であらわれているだけ。

あなたの現在の学力が東大中位または下位というのなら、それはすでに他では上位です。

他の『旧帝大の医学部』に行けばいいのではないでしょうか。生物系の他の道を探るにしても、その大学に居る限りは、その選択肢を妨げるものはそんなにないでしょう。どこも医学部に入った上位の学生に「合わないから」といって簡単に逃げられたくはないでしょう。単科の医科大なら他に行きたいと思っても行き場に困ることもあるでしょうけど。

研究者になるには「東大スペック」が最短でしょうが、それ以外でも旧帝大なら、そんなに困難な道ではないはずです。そもそも研究者養成の使命を負って、その地にあるのだから。

考えてみてください。あなたにとって「東大理三に入ることができればそれが一番よい」というのが事実なら、『この世に東大がなければ』、同じ理屈で、まずはどこかの医学部に入るのではないですか。

『この世に東大がなければ』自分はどこに居場所を求めるか、それをもういちど考えてみるといいでしょう。京大理学部か、東工大の1類なのか7類なのか、あるいはやはり医学部か。あるいは海外か。

ちなみに私も東大理系の出です。医師(という老人相手の退屈そうな商売)に憧れたことはありません。私は「東大がなければ」、一橋か地元旧帝大の法学部に入って、法曹の道を志していたような気がします。

この回答への補足

(1)東大に於ける『進振り』のような学部転向の機会は他大学ではどのように与えられるのでしょうか。タイミング、手続き、条件等が大まかでも構いませんので知りたいです。

(2)『国公立(の総合)大学』と『旧帝大』の違いはなんでしょうか。
国公立の単科大学は単科である点が違うのが自明なので除外します。また、成立過程の違いにもあまり関心はありません。
各校の理念などはHPを見れば書いてあるのですが、比較が難しいというか、旧帝大だけ特別視される理由がよくわかりません。
東大京大が飛び抜けているのはわかりますが、例えば千葉大、筑波大と東北大、阪大などの差はどこでしょうか。

補足日時:2011/06/01 22:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

医学部から他の分野へは下位互換である、というのは一度考えました。
しかし、医学部が持つ専門性が転向の邪魔をするのでは、と思い、悩んでいます。

東大の場合、転向のタイミングが進振りという形で与えられていますが、他大学は学部変更の際はどのような手続き、或いは条件が求められるのかが気になります。各大学のシラバスを確かめたら良いのでしょうか。
また、所謂旧帝大と、千葉大などの他総合大学の差異も気にかかります。『国公立』と『旧帝大』の間の隔たりがつかめないでいます。
(上二点は補足質問にさせていただきます。)


もし東大がなかったら……多分、京大理学部と他大学医学部で同じように悩んでいたと思います。優柔不断で取捨選択が苦手なので……w

自分は臨床には向いてないと思いますし、やるにしても研究の傍ら、と考えています。興味の対象は『医師という職業』ではなく『医学という学問分野』に傾いています。興味がないわけではありませんが。

お礼日時:2011/06/01 22:00

また、全くの私事で些か不躾な質問ですが、母が『生物系の研究をするなら医学部で一度経験を積むべき』と言い張るのですが……


正直疑問に思うのですが具体的な論破ができないです……


大学に入って言われるというか納得するのが

高校で数学の得意のやつが物理学に進んで
高校で物理の得意のやつが化学に進んで
高校で化学の得意のやつが生物に進んで
高校で生物の得意のやつが農学に進む

まぁこれは、数学科に進んだヤツが力説したんだが。
じゃぁ数学に進むのはどんなやつ?というと学問が好きなヤツということらしい。

※ 数学科には「学問の女王は数学である」という伝統があるようだ。
http://www.waseda.jp/wias/researchers/monthly/sp … < ガウスの言説ね

医学は基本的には「病人学」なワケですよ。
病人は人間の中の一部で、人間は生物の一部。
あるいは、特異例。

生物の一般を研究は生物学なんです。


No1の方の

1.「人を救いたい」をまず第一に考えるなら,医学部。

というのは、全く妥当な考えなんです。

最近の生物系の研究でエポックメイキングが、ISP細胞です。たしかに神戸大学医学部出身の山中先生が有名ですが、山中先生は「一人の患者を治すより、多くの患者を治したい」という動機から臨床から基礎に移られた。
生物系の研究をするために医学を経由したんじゃない。

医学部に勧めというのは、親としての安全策をとれという考えじゃないかと思う。
私も、私も東大に入ったら親に「医学部に進んでいれば自動車買ってやったのに」ということを言われた。
東大の理一理二1500名は、安全志向の母親にとっての、残念組の集団かもしれん。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC% …

ノーベル生理医学賞受賞で医学部出身は 3割くらいだな。
この中には 体外受精の人とかピロリ菌で胃潰瘍の人とか医者ならでは受賞もいるから、生物学というような感覚で言うと、もっと医学部出身者比率は下がるかと。


ということで「ノーベル賞を生物学で取りたいので、医学部は回り道です」
くらいのことを言い切っちゃってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

生物学と同じくらい病人学も面白そうなのが悩み所ですね……。病理学とか。
母は安定思考というよりは人間的成長に期待していたようですが。

お礼日時:2011/06/06 07:08

浅島教授


※ なまこの先生は 東工大。
爆笑問題のあの番組の第一回目の先生です。当時東大の副学長だったので、まぁ一回目記念で東大の副学長だったのかも知れないな。


(2)『国公立(の総合)大学』と『旧帝大』の違いはなんでしょうか。
端的に言うと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6% …
ここで、「大学院重点化による大学院大学の一覧」に入っているかどうか。

あるいは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E7%A0%94% …
採択件数上位機関一覧
あるいは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD% …
論文の引用動向 とか

ざっくり言うと
研究成果 ≒ 院生の数 × 予算
教授という将軍のもと、肉弾戦をやっているのが院生になるので。

東大は
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e08_02_j.html
学部生数 ≒ 大学院生数

京大は
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/ku_profile/doc …
学部 13000 大学院 9400

話に出ている千葉大の場合
学部 10000 大学院 3700
http://www.chiba-u.ac.jp/general/data/statistics …
このへんの比率が 大学院重点かどうかという 生な数字。

この回答への補足

まず、先の補足の(1)転学部の機会 は大体調べがついたので撤回します。

また、全くの私事で些か不躾な質問ですが、母が『生物系の研究をするなら医学部で一度経験を積むべき』と言い張るのですが……
正直疑問に思うのですが具体的な論破ができないです……

どうなんでしょう、『早めに研究室入りしてから上に上がる』か『学問研鑽を積んでから上にひょいっと来る』か、ってことなんでしょうか……
よくわからない質問でごめんなさい、よろしくお願いします(´・ω・)

補足日時:2011/06/04 17:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足へのご回答ありがとうございます。

要するに旧帝大(のような昔から国に金をもらっているような大学)は研究重視、ということですか。
千葉大、少ないんですね…
医学部の場合は千葉大を考えていただけに残念。

お礼日時:2011/06/04 13:39

> つまり、この二つの選択肢であれば就職に行くかの見極めを行うタイミングは変わらない、ということでよろしいでしょうか。



そこは医学部の動き方の方を知らないんで、私からは何とも言えません。
まぁ年齢と修士相当であるというということから、商社勤めをするんでも就職戦線で勝ち残りさえすれば問題ないだろうと思います。
修士課程一年の夏か秋頃かな。最近の事情は知りませんが。

> しかも働き口はある、と。

理工薬の修士であれば、その道での就職先があるでしょう。製薬でも何でも。
違う道を探す場合も問題ないだろうと思います。
医学部の場合はよく知りません。
医科学系の就職口がどうなのか。
医師免許を持っているということがありがたがられるかも知れませんし、よくは知りませんが、研究者としての経験不足を敬遠されるかも知れません。そこは知りません。
違う道であれば問題ないだろうと思います。出身はそれほど問われないだろうと思いますので。
どちらにしても、博士課程(医学部の場合は非臨床系の場合)まで行ってしまうとどうなるか判りません。

で、私は上位互換だとはあまり思いません。(転学部までは上位互換だろうと思いますが)
その分野が発展すればするほど、裾野が広がり分業化が進みますんで。
ライト兄弟はパイロット兼技術者だったかも(そうじゃなかったかも)知れません。
しかし、昨今、パイロットが飛行機を製造しているでしょうか?
飛行機を作っている人はパイロットでしょうか?
CTやMRIは、製図の一つも描けない(少なくともそういうカリキュラムが無い)お医者さんが作っているでしょうか。
研究現場に於いて、そもそも一人がやれることというのは僅かな物です。(あぁいや、これは私の能力の問題かも知れませんが)
臨床のことができなくたって、他にすることはいくらでもあるだろうと思います。
おそらくそれに忙殺されるだろうと思います。

医学部卒が足かせになるか。
どうでしょう。
名称自体は足かせにはならないとは思いますが。
ただ、研究者としての経験がどうなのか。
理工薬系だと、おそらく学部の四年で研究室配属です。
修士を出るまでに3年間、朝から晩まで研究をすることになります。
医学部ってどうなんでしょうね。
研究志向の人にはそういう道が用意されているのか。
でも、国家試験が控えてますよね。
つまり、3/6か実質2/6と0/6の勝負ということになりはしないでしょうか。
医学部の方がよく判らないので何とも言えないのですが。

ちなみに、私の先輩が工学部バイオを出て医科研。
某私大医学部の研究室でも私の出身大学の理学部バイオ卒の先輩と会ったことがあります。

> 東大京大が飛び抜けているのはわかりますが、例えば千葉大、筑波大と東北大、阪大などの差はどこでしょうか。

医学部で医者になる話と、特に理工薬系で研究をする話、に分けた方が良いと思います。
筑波は旧帝大側ですよ。
旧高等師範ですから。
旧高等師範は二つあって、一つは現筑波、もう一つがうちの近所の広島大学です。
入学難易度の割には金もってそうです。(筑波なんて国家プロジェクトでしょう。)
で、研究、という面では、
 国が力を入れていて金や設備を持っている→研究者が集まる→研究成果が挙がる→金も良い学生も集まる→良い研究者が育つ
なんてことになっているだろうと思います。
また、大学受験のランクによって、千葉になるとさすがに研究者レベルという意味で良い学生が少ないだろうと思います。
優秀な人は逆に言えば一定数しか居ないわけで、東大東工大横国筑波と振り分けられると、千葉埼玉にはもうあまり、と。
更に大学院試では、東大東工大の定員は内部進学希望者以上ですから、横国筑波千葉なんて連中がそっちに行っちゃうんだろうと思います。
大学四年生の面倒を、博士課程の学生が面倒を見る研究室と、修士課程の学生が見る研究室と、修士も居なくて忙しい教員が面倒を見る研究室と、でおそらく研究の生産性が変わってくると思います。

この回答への補足

研究に進む場合は近年は『Md-PhD』なるコースがあるようですね。こちらを使えば早い段階から研究できるのではないですか?

……まぁ大学院まで確定する時点であまり関係ないかもしれませんが。

補足日時:2011/06/06 12:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足へのご回答ありがとうございます。

研究者としての経験は理学部の方が上ということですね。
医学部に行くにしても『医師』ではなく『医学研究者』を考えていたのですが、うぅむ。

就職戦線を戦い抜けるかが不安材料ですが…
漠然と大学等の研究機関に入ることを考えていたので、博士課程まで進むつもりでいました。大学で准教授…ですかね?などとして研究する場合は博士課程ですよね?できれば行く行くは教授に……w

旧帝大に関しては『昔からあるから、お金と設備、それにともない優秀な学生や教授が多い』ということですね。だとしたら、僕の意図からしたら東大理II>>千葉大医学部、となりますね。

お礼日時:2011/06/04 13:03

> 自分の研究室から出るお給金だけでは物足りず、他の研究室にお手伝いに行ったり、他にお仕事をする方> も多いと聞きます。



> 研究の道を断念せざるを得ない状況になった場合、食い扶持があるかどうかも不安です。

オーバードクターやらポスドクやらのことですかね。
修士課程(=博士課程前期)の辺りできちんと見極めを付けることがまずは重要です。
ずるずると博士号を取りに行くとどうなるか判りません。
おそらくは、オーバードクターも分野によって違うのでしょう。
就職先が殆ど無さそうな分野と、そうでもない分野とでも違うでしょう。よく知りませんが。
博士課程(=博士課程後期)に進んでしまうとどうか判りませんが、普通は東大の理学部工学部薬学部の修士なら就職に困るとは思えません。
大卒の就職内定率が5%にでもなれば別ですが。

> 僕自身はあまり人に好かれないというか、世渡りがド下手なタイプ

文章を読んだ感じではそういう印象はありませんが、しかし、そういう医者ってどうですか?
医者って対面商売ですよね。
進路というのは大学に受かればそれで良いわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

つまり、この二つの選択肢であれば就職に行くかの見極めを行うタイミングは変わらない、ということでよろしいでしょうか。しかも働き口はある、と。
だとすると医学部を経るメリットもないですね……

確かに、人当たりの悪い医師は嫌ですね。自分の体を任せるからこそ尚更。自分は臨床は向いてない気がします。

お礼日時:2011/06/01 15:26

No.1の再訪です。



>ところで、2の場合は「仮に東大の場合、aかbかは選択の猶予が与えられる」ということでよろしいのでしょうか。

そうです。家畜のウィルスなどに興味がでてきたりすれば,農学部という選択肢もあるでしょう。

ぼく個人は,理科二類から文転しようとして点が足りず,「理学部で数物系からできるだけ遠いところ」という逃げの選択をした人間なんですがね。けっきょく助手になるときに文転し,「そういえばむかしは理系だったよなあ」と懐かしむ老年の教授であります 爆。あきらめないことが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にまでお答えしていただき、ありがとうございます。

東大の進振りシステムがすごく魅力的なものに思えてきました。
選択が保留できる分、選ぶに足る意志も求められるのですね。

お礼日時:2011/06/01 15:14

東大は取り敢えず入ればいろいろ選べる、という程度の認識です



まぁそういうことです。

理一 数学と物理重点で 工学部~理学部
理二 生物にも傾注して 理学部~農学部
というのが 大道の進路。

けど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E5%B3%B6% …
こういう先生もいる。
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20070413.h …
ノーベル賞に近いらしい。

30年前の受験生だけど、研究者になる確率で言うと、医学部より東大のほうが高いと思う。
まぁ東大の理一 理二からは医者になれないというのもあるのだが。
高校の同期が30人くらい国立医学部に行ったが、研究者で残っているのは一名。
東大の理系に一学年5~6人くらい入っているが、一つ上の学年で二名が教授、同学年で一名、下の学年で一名教授。
駒場の同級生50名くらいで、10人くらいが教授になっている。
10名というのはめちゃくちゃ多いらしく、だいたいが10%前後らしい。

大学院で就職難というのは、基本的には文系の話。

酷過ぎる青田刈り、修士一年で就職が決まる!
というのがニュースになった時代がちょっと前にありましたが、これは東大で言うと
「昔からおなじみの企業はまだ節度があったが、バイオ系の新参企業が、前倒しする」
ってのが原因だったらしい。

東大の理系が構造的に就職に困るようだったら、その時は日本の科学技術や産業が グダグダになっているということだから、そこまでは 一個人は心配しないでください。
心配しても無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
研究を目指すなら、医学部を経由するメリットは余りないのですね。少し思い違いをしていたようです。

浅島教授、興味深いです。
もしかすると昔ちらっと見た、ナマコを引きちぎっていた方、かも……? 爆笑学問のマトメ本を読んでみようかしら。

就職は気にしなくていいようなので、そうします。

お礼日時:2011/06/01 07:07

うふふ。

さすがに「しつこい」文章を書きますね。

ぼくは,血やバラバラ死体を見ると卒倒する繊細な神経の所有者であり,かつ,「他人の苦しみを救いたい」という精神の所有者ではありません。だから,医学を最初から除外できた点は気楽でした。

心の奥底にある原動力の観点から,つぎのように考えてみましょうか。

1.「人を救いたい」をまず第一に考えるなら,医学部。

2a.「生命の神秘を解き明かしたい。材料はクラゲでもかまわん」と考えるなら,理学部で生化学。

2b.「でも,材料はヒトのほうがいいなあ」と未練があるなら,理学部で自然人類学。

なんにしろ,「ある原動力を長期間維持し,受験勉強くらいの労力を続けることができれば,メシが食えないことはない」と信じきれないと,研究なんて志さないほうがいいです。ふつうの臨床医になりましょう。

この回答への補足

ところで、2の場合は「仮に東大の場合、aかbかは選択の猶予が与えられる」ということでよろしいのでしょうか。

補足日時:2011/06/01 06:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすい回答、ありがとうございます。僕の場合は「人を助けたい」という意識が些か希薄すぎる気がしますね…… 飯は食えると信じることにしますw とりあえず学部決定では重要視しないようにします。

お礼日時:2011/06/01 06:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!