プロが教えるわが家の防犯対策術!

ピアノを習って1年の娘(年長)がいます。

8月の保育園の行事では年長児の鍵盤ハーモニカによる合奏があり、
練習が始まりました。

娘が「黒グループとピンクグループがあって、最初は黒だったけど、
先生から『ピンクにしようか?』と言われた」と言っていたので、
ちょっと引っかかるものがありました。

ある日、保育園に迎えに行くと、合奏の曲の楽譜が張り出されていて、
黒の楽譜が主旋律で音符が多く、ピンクの楽譜は伴奏で音符が少ないのが
一目瞭然でした。

ピアノを習っているのに、鍵盤ハーモニカの主旋律のパートができないの?!
と落ち込んでいます。

娘にそんな私の気持ちを悟られてはいけないと、鍵盤ハーモニカの音符を
家で暗唱している娘には「頑張ってるね」など励ましの言葉をかけていますが、
気持ちの切り替えが未だにうまくできません。

ピアノについては、

「子どもが嫌がらずにピアノを習えて、譜読みができてそこそこ楽しく続けて
教養の一つとして楽しむ」

「音楽の時間に困らない程度に」

と考えていますが、鍵盤ハーモニカとピアノは別物でピアノを習っていても、
鍵盤ハーモニカの演奏は難しいのでしょうか?

A 回答 (5件)

昨年年長だった娘が、保育園で鍵盤ハーモニカをやっていました。



多分ふたつの可能性があると思います。
一つは、質問者様が考えていらっしゃるように、お嬢さんがあまり鍵盤ハーモニカに慣れていらっしゃらないので、伴奏のパートになったかもしれません。
ピアノを習っていれば、鍵盤そのものがわからないということはほぼありえないと思います。
うちの子の同級生でも、鍵盤を習っている子たちはほぼみな鍵盤を見ないで指揮を見て弾いていました。

ただ、年長から始められたのであれば、鍵盤ハーモニカって鍵盤と言うよりハーモニカですから、吹くことで鳴らすということにどうしてもなじめていない可能性はあると思います。
息の量で音量が決まってしまいますから、慣れないうちは、ピアノよりずっと難しく感じると思います。

でももう一つの可能性は・・・たぶん私はこちらだと思うのですが、軽く子供たちにやらせてみてバランスを見た結果調整をしたのではないかと思います。
鍵盤ができる子が主旋律に集中してしまうと、鍵盤を正確に押せない子ばかりが伴奏になってしまい、伴奏がすごく乱れた感じになると思います。
うまく弾けない子は、吹くのも手を抜きがちになるので、音量も落ちてしまう・・・ということで、ちょっとやらせてみて、もう少し伴奏を厚くしようということになり、ちゃんと弾ける子として選ばれたのがお嬢さまなのではないかと思いますよ。

発表は8月だけではないですよね?
きっと次の機会は主旋律が回ってくるのではないでしょうか?
うちの子の入っていた保育園は、2歳児から簡単な合奏(鍵盤ハーモニカは3歳児から)をやっていましたが、実にうまく、目立つ役はローテーションしていました。
またの機会を楽しみにしていればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

ご意見にあったように、娘は「(鍵盤ハーモニカより)ピアノのほうが簡単」
と言っています。

>もう少し伴奏を厚くしようということになり、ちゃんと弾ける子として選ばれたのが
>お嬢さまなのではないかと思いますよ。

というのが、意外でした。
親バカな発言ですが、娘は昨年、竹馬の練習でみんなが練習をやめかけたときに、
「私はあきらめたくない!」と大きな声を出し、他の子たちが「自分もあきらめない!」
と練習を続けたということがあったそうです。

うまく弾けない子たちを引っ張っていく子もグループの中に必要なのかもしれませんね。

ポジティブに捉えることができるようになり、本当に感謝しております。

お礼日時:2011/06/05 22:08

No.1およびNo.2の回答者さまの見解と私も同じでございます。


1つ添えさせていただくのであれば。。。

「ピアノは視線に対し横一列の形状」にありますから、そんな意味では押すべき鍵盤の目視は容易い(一目瞭然)と言えましょう。既に譜面はしっかり判読できるお嬢さまであるようなので、この場合おそらく、鍵盤はハーモニカの形状に戸惑っていらっしゃるのでは?と。

鍵盤ハーモニカの鍵盤が両眼に至近しており、「視線に対し垂直に配列されている」ことで鍵盤の音を、音符どおりに拾い正確に押す(+吹く)、ということがやりづらいのではないでしょうか?
私も少々ピアノを弾きますが、学生時代に経験した鍵盤ハーモニカの記憶をひもどくと、今でもそう感じます。同じ鍵盤なのに、なぜ?!という思いを、親御さまが前面にお出しになりませんように。

コツを飲み込んでしまえば、驚くほど上達するのもこの時期のお子さんかと思います。幼いお穣さまが毎日、懸命に努力されていることを引き続き温かな眼差しで見守ってさしあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

娘は「(鍵盤ハーモニカより)ピアノのほうが簡単」と言っていました。
ホースではなく、鍵盤ハーモニカに拭き口をつけて立奏なので鍵盤が見えづらいし、
不器用なので息を吐きながら鍵盤を弾くのが難しいようです。

楽器を演奏する経験をスタートさせたばかりなので、長い目で見守っていくことにします。

お礼日時:2011/06/05 21:43

2点気になります。


1)肺活量の問題。
 ピアニカの場合 音を出すために呼気(排気)が必要になります。
 お子様は運動されてますか?または大柄で大声でシャベルお子様ですか?
2)ソロと合奏の違い。
 大人でもソロ(1人)が得意な人と 合奏の出来る人がいます。
 正直 伴奏パートの方が「タイミング等で」より難しいと想います。

幼稚園の「桃太郎」で20名クラスの16名が「桃太郎」と云う話を聴いたコトが有ります。
無関係な私は「モンスターペアレンツ」をされても「ドウゾ」ですけどね。
ちなみにもし「リズム隊」(カスタネット/タンバリン/トライアングル/シンバル)の担当になったら「ウチの娘はピアノをやっています。」とでも抗議しますか?
それこそ「親の身勝手」だと考えます。

この回答への補足

1)の運動量は冬は積雪のため外遊びがなかなかできませんが、
春になってから外でよく遊ぶようにしています。

2)については、娘にとって初めての合奏なのでわかりません。

幼稚園の「桃太郎」のくだり以降ですが、
保育園に抗議する気持ちは更々ありません。
あくまで自分の気持ちの切り替えのために質問しました。

補足日時:2011/06/04 22:34
    • good
    • 0

ピアノ教室にもいろいろありまして、初級教育では大きく分けて下の2種類に分かれます:



1)譜読みをあまり教えず、耳で覚えさせる。弾き方を手取り足取り教えるので、生徒は自分の力で楽譜を読む必要がない。

2)徹底的に譜読みを教える教室。保護者による過度の手助けを制限するため、生徒は自分の力で楽譜を読むことができるようになる。

上の 1)のケースでしたらいつまで経っても楽譜が読めるようにはなりません。2)のケースでは進度は遅いのですが低年齢でも楽譜が読めます。

当然ながら2)の教室でピアノを習っていたら鍵盤ハーモニカなど朝飯前でしょう。お子様がどちらのスタイルの教室でピアノを習っているかを知る必要があろうかと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

最初の半年通っていた教室は大手のグループレッスンで、耳で覚えさせる方針でした。
そこが合わずに半年で個人のピアノ教室にうつり、譜読みをさせる方針でやってます。

ヘ音記号の譜読みは苦手ですが、ト音記号は読めます。

補足日時:2011/06/04 22:13
    • good
    • 0

 左右の指の連動ってのは、高度な思考が働く。

それプラス、息の吐き具合は、年長には難しいんじゃない?脳の近くの口にどうしても神経が集中しそうな気がするよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
金曜日に家に鍵盤ハーモニカを持ち帰ってきて、自宅で練習していました。
娘が鍵盤ハーモニカを弾いている姿を見ていると、息を吐きながら鍵盤を弾くのに
苦労している様子が見受けました。

ただ、それは年長さん全てに当てはまることなので、ピアノを習っているから
といって、鍵盤ハーモニカの演奏に有利になるわけではないの? と思った次第です。
(質問の仕方が悪く、申し訳ありません)

補足日時:2011/06/04 22:11
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!