アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

超レベルの低いお受験ということでお願いします。
娘に教えてわからなくなりました。
超超レベルの低い親ということで困っています。
お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。
(1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?
  ネットでは含むといういうことをみましたし、
  多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。
(2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?
  以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。
小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?
  実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか??
----------以下抜粋 --------------------------
ウィキペディア
公倍数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版)

公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、
それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。
ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。
-------------------------------------------------------------------
(3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?
  (これは、そうだと思います。)
(4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?
  ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか?
(5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?
  ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。
(6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?
  ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?
  か、 
  ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648?

よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、
例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては
この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。

とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。
ご指導お願いいたします。

A 回答 (4件)

(1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?



 含みません。算数においては、ということですが。
 負の数と文字式を本格的にを扱うようになる中学以降なら、倍数の概念を
 自然数に限定せずに負の数を含む整数全体まで拡張する方が扱いが楽に
 なる場合が多いですし、その場合、0も当然倍数に含めることになります。
 しかし算数では、負の数は扱いませんし、公倍数・公約数などの概念は、
 整数を扱う問題というより、むしろその後に習う通分・約分など分数計算の
 予備知識という意味合いが強いので、0を倍数に含めることは、メリットよりも
 様々な混乱を生むデメリットの方が多いのだと思います。

 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?

 含みません。
 (1)の話の追加ですが、これを含むことにしてしまうと、「最小公倍数」という
 用語を教える場合などにも苦労することになると思います。
 名前が嘘を含んでいるということになってしまいますから。
 この辺りを勉強する小学校高学年くらいの子は、結構こういう「大人の都合」
 によるごまかしに敏感ですしね。

(3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?

 はい。

(4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?

 2です。
 「2÷3=0余り2」という整数除算は、倍数の定義とはまた別です。

(5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?

 もちろん、2です。

(6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?

 > {2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650
 の方が正しいです。


> よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、
> 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては
> この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。

出してはならないというルールがあるとは思いませんが、まともな出題者なら
出すときに一定の注意は払うでしょう。
こう言っては何ですが、その辺りに無頓着な出題者が数学を教えるような
学校なら、わざわざ試験受けて入る価値がありそうには思いません。

ただ、商と余りに関する問題などでは、商が0になる場合を除外できるような
限定がされていない限りは、商が0になる場合は考慮に入れるべきなのだ、
という理解はしておいた方がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしい。


ご教授ありがとうございました。
ぐっすり眠れそうです。。。

ありがとう。すばらしい。。。。

お礼日時:2011/06/09 01:36

(1)3の倍数は,0.±3,±6,……,すなわち3n(nは整数)です。


(2)2と3の公倍数は,0,±6,±12,……,すなわち6n(nは整数)です。
(3)最小公倍数は自然数(1以上の整数)の範囲で考えますのでこの場合6です。
(4) (1),(2)からそのような数はありません。
(5) (4)と同様ありません。
(6)100未満の“自然数”に限定すれば,2+5+……+95+98=(2+98)×33÷2=100×16.5=1650です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。

小学算数では、普通にありますよね。

(4)の問題
 2÷3=商(0) あまり2
 5÷3=1    あまり2

 答えは、3の倍数+2={2、5・・・}
 ここで3の倍数とか言っていますが、3*n+2(n:0、1,2の整数)

お礼日時:2011/06/09 01:33

数学と算数は違います。


数学では倍数に0を含み、算数では含みません。
公倍数も同様です。

(4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?
答えが2だと、問題にする意味が無いので5だと思います。

(5)(4)と同様

(6)(4),(5)と同様
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。

(6)の問題が出題された場合には、前者、後者どっち?
少なくとも同様の意味がないとは ならないのでは??

お礼日時:2011/06/09 01:25

数学と算数の違い、ということなのかと思いますが、辞書等で調べる限り、「0は3の倍数ではない」として算数では扱うのかと思います。



「算数の意味」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024856/r2imi.htm

こちらのサイトのBritanicaの説明に則れば
「正の整数,小数,分数および量の計算を中心に,数量に関する日常の具体的な計算や知識を取扱う数学の初歩的段階。」
とあります。
つまり算数で取り扱う数字の範囲は「正の数」であって0やマイナスは除くと判断します。

ただ、中学受験をどちらでとらえるのかはまた別の話のような気がします。
受験要綱等に、どういった範囲から問題が出題されるのかが書かれていればわかりやすいのですが。。。


あまりアドバイスになっていないかもしれませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、どうもです。

たぶん、
小学校では、倍数、公倍数は0を除いて教えるんでしょうね。。

3でわると2あまる数とかは、
倍数や最小公倍数をもとめて、どうのこうのってする問題がありますが、
倍数の関係や考えをつかってるだけで、
この場合は、
{2,5,8・・・}と2も含めて考えるんでしょうね。。。

お礼日時:2011/06/09 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!