プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

分光光度計について質問です。
分光光度計にて、川の水を測定して横軸に波長、縦軸に吸光度として波形を得たところ、特定の波長の部分で、吸光度が山のようになっていました。

これは何を表しているのでしょうか?この部分は水が綺麗ということなのでしょうか?

A 回答 (3件)

分光光度計の種類は何ですか? 一般的に思い浮かべるのはIRですが,川の水を分析するのならUVかもしれません.


無処理で測定したのなら,濁度(川の水の濁り)をみているのかもしれません.
…学校での実験に関する質問だと思いますが,もう少し情報がないと,これ以上のことは言えません.

この回答への補足

申し訳ありません。種類は紫外分光光度計です。

補足日時:2011/10/06 14:34
    • good
    • 0

吸収ピーク比較になると、たぶん水の吸光波長かなと思いますが、


波長はいくつなのでしょうか?
水は1.9μmと2.9μmに-OH基の吸収があります。

もしこの波長なら水が主成分の液体という意味です。

きれいかどうかは、可視光領域の透過度がどの程度とか、
他の赤外線吸収波長でどういうピークがあるとかがないと、
あなたの書いた情報だけでは判りません。

http://www.kurabo.co.jp/el/room/infrare/page3_4. …
    • good
    • 0

お書きになっている事柄だけでは、何をどう測ったのか、ほとんど分からないので、


適切な回答になっているかどうか分かりません。

川水そのものを、何も処理しないで、分光光度計にかけたと仮定すると、
「特定の波長の部分で、吸光度が山のようにな」ったのは、
川の水に、その波長の色を持つ物質が溶け込んでいたことを示します。

物質が何であるにせよ、その色の物質が溶け込んでいるのですから、
「綺麗ということ」とはむしろ反対です。

どんな波長で吸光度が高まったのかが分かれば、
物質が何であるか、あるていど推定できるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!