アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「代議士」とは、衆議院議員のことをいうそうですが
なぜ参議院議員を含まないのですか?

A 回答 (4件)

先ほど、ズームインで辛坊解説委員が言ってましたが、皆さんが書いている戦前の衆議院だけが民意を代表していたという説で合っているようです。

    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
専門家がそう言っていたなら間違いないと思います。

お礼日時:2003/11/06 09:56

専門家でなくてスミマセン!


戦前(太平洋戦争以前)は、二院制といっても、衆議院と貴族院でした。

どなたかが回答されているように、国民の選挙により選ばれるのは、衆議院議員だけです。
国民の意思を、代わって反映してもらうという主旨から代議士と言っています。
衆議院で国民の意思を代行した結果をチェックするのが貴族院で、これが今の参議院です。

したがって、衆議院で任命して参議院議員を決定するのが本来の主旨であると思います。
そのため、参議院議員は、各界の著名人・有識者・学識経験者等が務めるべきですネ!
これがいつからか、選挙で選ぶようになったのです。

今の状態なら、衆議院だけでいゝ氣がしますがネ!
もっとも、今でも、参議院には決定権が有りませんけれど・・・
衆議院の議決が優先するので、なおのこと、参議院の存在価値が薄いように感じられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/30 13:06

なぜ参院議員を代議士と呼ばないのか、私も疑問でした。


推測ですが、戦前、貴族院と衆議院の二院制だった時代に、国民によって普通選挙で選ばれたのは衆議院議員だけだったからではないでしょうか…
参議院が出来たのは戦後ですし、そういう歴史的経緯の名残なのかな、と思いました。

回答ではなくて私見でごめんなさいm(__)m
もし的外れだったらどなたか訂正お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たぶんそれで正解なのだと思います。

お礼日時:2003/10/30 12:59

参議院のルーツは帝国議会時代の貴族院(1890年創設1947年廃止)です。


こちらの方々は国民が選出するものでは在りませんでした。
その帝国議会の時代から衆議院の方々は国民の選挙にて選出されいました。

衆議院議員 ⇒ 国民の代表として議会に送り出す人 ⇒ 「代議士」
を表すように成ったのではないでしょうか。

なお辞書など引くと、今では参議院議員を(選挙で選ばれる為か)代議士と
呼んでも間違いでは無いようです。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%E5 …

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%E5 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、歴史的な経緯なのですね。説得力あります。

ちょっと気になったのですが、今では参議院を代議士といっても間違いでないのですか?
まあ、テストなどでは使わない方が無難かもしれませんね。(笑)

お礼日時:2003/10/30 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!