アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
因子分析を行い、因子が2つ見つかりました。
そして、1因子と2因子の、因子得点を出したんですけど、いろんなところに、それは普通の変数と同じように扱えばいい、とは書いてます。
それが、よく分からないんです。
たとえば、性別とか地域とかの差が因子にどういう影響を与えているのかが知りたいんですけど、どうすればいいでしょうか。
もし、T検定をするんだったら、因子得点2つを従属変数に、そして、性別を独立変数にとか、のふうに入れればいいということですか????????
教えてください~~~。

A 回答 (3件)

 補足に対する回答です。



 「どういじるのか?」と聞かれましても、当該の変数についてやりたい分析をするとしかお答えできないのですが・・・。

 例えば、性別でt検定を行いたいのでしたら、独立したサンプルのt検定で、グループ変数に性別、検定変数に2つの因子の変数を入れて分析すればよいと思います。

 何だかあまり回答になっていないような気もしますが(^^;
    • good
    • 0

蛇足になりそうですがちょい感想を。


質問の文章を読ませてもらうと、きっちりやり方を理解しているようにも思えるんですか^^;
理解が浅い人と話すと、因子に所属する項目の平均得点と、因子得点がどう違うかなどから説明しなければならないけど、yon-chanさんにはその必要はないようですし。SPSSで因子得点を保存したのなら、個々人に対しての、1因子と2因子の得点が表示されましたよね。因子得点という言葉で混乱しているとしたら、これを、ただの因子に所属する項目の平均得点とでも思えば、操作方法は簡単に思いつくんじゃないですか? それとも、t検定や分散分析などの方法が分からないのでしょうか? でもそうなら、因子分析を持ち出さなくても、ただt検定や分散分析を質問すればいいだけですよね…。ということで本当に蛇足な感想ですが、何を答えたらいいのかに迷います。
    • good
    • 0

 おそらく、因子分析を用いて尺度構成を行いたいのだとお見受けします。


 そうすると、因子分析を使った尺度構成の方法を説明することになると思うのですが、因子分析という手法は多変量解析の中でも使い方の難しい(多変量解析自体、全部難しいと言えばそうなのですが)分析法なのです。扱うデータを見ながら、共通性の推定方法は何にするか?解法は何にするか?因子数は最終的にいくつにするか?どのような回転をかけるか?などを検討していきます。また、最終的に決定した因子について、単純加算で合成得点を作るか、因子得点を使うか、も考えなければなりませんし、尺度構成するなら、信頼性係数(α係数)なども検討する必要があります。
 ここですべて説明することもできますが、そうすると、結局、統計の教科書と同じような説明になってしまいますし、文字だけでどれくらい有効な説明が出来るか疑問です。
 そのため、因子分析を使うことの出来る友人や、もしyon-chanさんが大学生なのであれば先生や大学院生などに、データを見せた上でどのような手法をとればよいのか尋ねるのが一番よいと思います。

 念のため、そのような人が誰もいない場合も考えて、質問に対する簡単な回答を書いておきます。
 まず2因子解を採用したようですが、それぞれの因子の因子負荷量を見て、0.40以上負荷している項目のみを使って尺度を作ります。その時、α係数を出した上で、最低0.60以上あることを確認しておいてください。もしそれ以下ならば、尺度としての信頼性に欠ける可能性が高いため、もう一度因子分析からやり直す必要があると思います。α係数を確認し終わったら、それぞれの因子ごとに項目を単純加算して合成得点を作ります。ここで作った合成得点について、t検定を行ったり、相関係数を算出したりすることができます。

 回答になっているかどうか分かりませんが、がんばってください。

この回答への補足

どうも、ありがとうございます。
あの、一番知りたいのはですね、因子得点を使って、その次の作業の入りたいんですよ。
SPSSを使ってるんですけど、因子得点変数として保存したら、私の場合は2つが別の変数としてあらわれました。そこまでは、分かったんですけど、それをどういじるんですか??????よろしく、おねがいしま~~~す。

補足日時:2003/10/30 19:00
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!