アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

コード理論初心者です。
ある曲で VIIm7-5 → III7 という流れが出てきたのですが、
この2つはどういう関係にあるのでしょうか、詳しい方教えてください。

A 回答 (4件)

構成音を書き出すと、


VIIm7(-5):
VII、II、IV、VI
III7:
III、#V、VII、II
となるはずです。

VIIm7(-5)は、V9からV音を抜いたコードであり、
Iに解決したくなる不安定なVIIと、IIIに解決したくなる不安定なIVを含んでいますから、
ドミナントと解釈することができ、
一般には、V7の代理コードと言われます。


つぎに、III7ですが、一言で言うと、平行調である短調におけるドミナントですね。
もしかすると転調前のドミナントモーションなのかもしれません。転調したい調のドミナントを先取すれば、スムーズな転調が可能です。
あるいは、臨時転調なだけか。
Vが半音上がっているのは、対象となる短調が、自然短音階ではないからです。


それで両者の関係ですが、
VIIからIIIは4度なので、いわゆるツーファイブと同じ流れです。
ツーファイブは通常はサブドミナントからドミナントに移るコード進行なのですが、
III7は転調後のドミナントなので、転調後のキーの関係では、VII音をルートにするコードを前に置くことで、
ドミナントへの4度上行になります。

しかも、VIIm7(-5)はドミナント、つまり、きわめて不安定なコードなので、たいがいのコードには進行可能であるという性質をもっています。
またもしも、III7ではなくIIIm7だったら、I9からIを抜いたトニック代理だと一般的に理解されていますから、ドミナントからトニックへの解決になっていたはずです。
ですから、前のコードと、後ろのIII7をつなぐのに使いやすいわけです。

ところが、IIIm7ではなくて、III7に進行するという、裏切りをやるわけです(笑)。
V音だけ半音上がっているので、自然なようで少し違う。


そんなわけですからもしかすると、
ツーファイブ→転調というコード進行なのかもしれません。
    • good
    • 1

ハ長調なら Bm7-5 - E7 という流れでしょうか。



これはイ短調なら IIm7-5 - V7(II - V ツーファイブの一種?)ですから平行調への(一時的な)転調への足がかりと考えられます。
ドッペルドミナントとなる B7 - E7 に比べると

B7 - E7 : A → G#, D# → E という解決、F# → G# という旋律的短音階の流れがある
Bm7-5 - E7 : D# → E, F# → G# はないが F → E がある

進む感じは弱いですが D#, F# という変化音を含まないためやわらかく感じられ、メロディが作りやすい(乗りやすい)特徴があります。

同じ進行はト長調・ホ短調でも

~ G - Bm7-5(onF) - E7 - Am ~(ベース音を順に下ろすため on が付くことが多い)

Am への一時的転調の足がかりとして使われるなど(IIIm7-5 - VI7, Vm7-5 - I7)定番となっています。
    • good
    • 0

No.1 です。


IIm7 と書きましたが、正確にはIIm と書くべきでした。訂正します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
VIIはVの代理だと思っていましたが、IIの代理にもなるということですね?

補足日時:2011/08/15 20:09
    • good
    • 0

VIIm7-5 はIIm7 の代理コードと考えられます。


平行調へ一時的に転調していてサブドミナント → ドミナント と進行している、と理解することが
可能でしょう。
他の解釈もありかも知れませんが、この進行だけを見てすぐに思いつくのは上記の通りです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!