プロが教えるわが家の防犯対策術!

教えてください。
私は昔そろばんをやっており、計算力がつきよかったと思っています。
もし、4歳(年少)の息子がそろばんに興味を持ちやりたいといったときに困ったことが・・・

一番近くの珠算教室まで車で20分、豪雪地帯で私は雪の運転に慣れてないため通うのが難しいのです。

そこで、自分がやっていたことを生かして私が教えてあげたいのですが(もちろん本人がやりたいといって、強制するつもりはありません。)どこからどのように教えてあげればいいかわかりません。
問題集などうってはいますが幼児に対してどう教えたらいいかわかりません。

私の考えでは、足し算、引き算、九九ができるようになってからというのはわかるのですが・・・

まだ、年少なので早いとは思っています。この先やりたいといったときのために下調べしておきたいのです。

どうかよろしくお願いします。

予断ですが、たまに小1の子がフラッシュ暗算をしていますがどうおぼえたんですかね・・・(><)
感心です。

A 回答 (4件)

←No.1 補足


個人的なことになりますが、私は、算数が苦手でした。
計算ドリルは常にペケだらけで、九九を覚えたのも
クラスで最後から2~3人めです。
もし、百マス計算とかやらされていたら、完璧に
落ちこぼれていたことでしょう。
今も、4桁以上の計算は、電卓なしではできません。

こんな私ですから、中学で文字式が出てきたときは、
これならこっちのものだ と思いました。
ノートの行いっぱいの式を計算しても、繰り上がりも
繰り下がりも無いのです。
因数分解は、楽勝でした。パズルとしては、単純ですから。
学年が進むにつれ、単純計算の重要度は減ってゆき、
ますます数学が得意科目になりました。その結果、
理系進学をして、こういう偏屈なおっさんになった訳です。

数学が得意になった背景には、計算が苦手だからこそ、
なるべく計算しないで済むにはどうしたらよいか、
的確に検算できる足がかりはどのように残したらよいか、
この問題は一言で言って何をやっているのか、etc.
算数の時期から誰よりも考え続けたことが大きかった
と思っています。

これが誰にでもあてはまる勉強法ではないかもしれないし、
お子さんが変人の数学おじさんになっても困るのですが、
算数・数学への布石として珠算を習うことには賛成しない
理由は、自分の事例に基づいているのです。

それよりも、単に親子で楽しむ室内スポーツとして
数学への思惑は抜きで、お子さんと珠算を楽しめたら、
素敵なことだと思いますが…

この回答への補足

なるほどなるほど。貴重な体験談ありがとうございます。
自称変なおじさんがそろばんをやらされていたらもっと変なおじさんになっていたのでしょうか?(笑)

確かに数学の中でも好き嫌いありますよね。私は空間図形が嫌いでした。想像力というか発送力が乏しいというか…

そろばんはたまたま私には約立っただけで息子に役立つとも限らないですもんね。

子供の将来、ホントに楽しみになってきました。ありがとうございます!

補足日時:2011/08/19 01:07
    • good
    • 1

教材についてアドバイスします。


幼児から低学年用に編集している教材があります。
自塾では、ぱちぱちランド1~6を使っています。
参考までにご紹介します。
1は、繰り上がりのない1桁中心の問題
2は、10のくり上がり
3は、10のくり下がり
4は、5のくりあがり・くりさがり
5は、5+9 14-9 難しいたしひきざん
6は、1けたのたしざん・ひきざん総まとめ
 50と100のくりあがりくりさがり
2けたまとめ問題までです。

岩崎学園
http://homepage2.nifty.com/101iwasaki/

参考サイトのドリル
3ページを開いてみてください。

参考URL:http://xc528.eccart.jp/n556/item_search/?page=2& …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とてもよさそうな教材の紹介ありがとうございます。
田舎住みのためなかなか本屋にもいけずに困っていました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/08/22 14:43

俺は前までそろばんをやっていました。



やり方
〈下の珠は4つのそろばん、一の珠は上げてカウントで五の珠は下げてカウント
 一の珠は下4つの珠、五の珠は上1つの珠                〉

(1)足し算・・・1+1=2・・・一の珠を1つ上げた後に2つ目の珠を上げる。
      2+1=3・・・一の珠を2つ上げた後に3つ目の珠を上げる。
      2+3=5・・・一の珠を2つ上げた後に下の珠をすべて下げて、五の珠を下げる。
      5+2=7・・・五の珠を下げるのと一の珠を2つ上げるのを同時にする。
      6+4=10・・・五の珠を下げるのと一の珠を上げるのを同時にした後、0にして十の位のと             ころの一の珠を1つ上げる。

(2)引き算・・・2-1=1・・・一の珠を2つ上げた後にその珠を1つ下げる。
      5-2=3・・・五の珠を1つ下げた後、その珠を上に戻して一の珠を3つ上げる。
      10-4=6・・・十の位の一の珠1つを上げた後、その珠を下げて五の珠を下げて一の珠を上             げる。
      13-6=7・・・十の位の一の珠1つと一の位の一の珠を3つ上げた後、十の位の一の珠を下             げて一の位の五の珠を下げて一の珠を1つ上げる。

掛け算は説明しにくいので、足し算引き算も含めて参考URLで参考にしてください。

参考URL:http://www4.airnet.ne.jp/sakura/hakari/hakari_03 …
    • good
    • 0

まず最初に、珠算をすることそのものが目的なのか、


算数・数学への布石と考えているのかを、ハッキリ
させることが大切かと思います。

珠算そのものが目的の場合、私には何も解りません。
この投稿は無視してください。

算数・数学の手段と考えておられるのであれば、
サッカー選手になるためにボディービルから始める
人はいない と言っておきたい。
四則計算ばかりにあまりのめり込んでもしかたがない
と思うからです。
筋トレとボディービルディングは、違います。

既に小1でフラッシュ暗算をしているようなお子さんなら、
普通に算数教材を与えておく という選択肢もあるでしょう。
最近は、市販の自習用教材もイロイロ楽しいものが
出ていますよ。

この回答への補足

目的は算数・数学に対して将来のための布石です。

読み書き算盤は早いほうがいいと昔の人は言ったらしいですが…

自分が珠算教室に通って計算力もあがり数学がすきでした。

その布石を将来どう使うかはおいとして、とりあえず布石です。

補足日時:2011/08/19 00:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!