アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1H NMRスペクトル、ランベルトベールの法則についての質問です。

(1)プロピオン酸ベンジルの1H NMRスペクトルを共鳴周波数90MHzから500MHzに変更して測定したときのスペクトルの違いを説明しなさい。
・ピークがよりはっきり表れる。
・さらに小さな分子を読み取ることができる。

これらの他に何がわかりますか?

(2)吸光度Aと透過度T、およびAとCの関係について、式を簡潔に説明しなさい。なお、次のもの以外の記号を使う場合は、各自定義してから用いること。
吸光度A、透過度T、モル吸光度ε、光路長L、濃度C、波長λ
・A=εCL 吸光度は濃度と光路長に比例

・A=-logT T=I/I0 AとTの関係はどうに説明できるのですか?
・波長λはどこで説明すれば良いのですか?

教えてください。

A 回答 (2件)

(1)に関して、


・ピークがよりはっきり表れる。
・さらに小さな分子を読み取ることができる。
などというのは本質的な問題ではありません。前の回答にもありますように、スピン-スピン結合の問題が最重要です。
たとえば化学シフトはδ(ppm)で表されるのに対して、スピン-スピン結合定数JはHz単位で表されます。90 MHzであれば1 ppmは90 Hz、500 MHzであれば500 Hzってことです。だとすれば、例えば同じJ値をもつダブレットの間隔は5倍以上違うってことです。
この意味がわからないならもっと勉強しましょう。
    • good
    • 0

(1)あなたの答えは学部一回生でも恥ずかしい。


結合定数って知りませんか?一本のピークが隣の炭素上の水素の磁場で分裂する話し。
周波数が上がるとどうなるのか考えて下さい。

(2)ランベルトベールの法則
通常λは不要、というかこの法則は全物理で不偏な価値がある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!