プロが教えるわが家の防犯対策術!

At the newly established foreign-affiliated bank,customers can get an interest rate of 3% for a one-year time deposit ,far above (what) most Japanese banks can offer.

その新設の外資系銀行では、1年物の定期預金で日本の銀行が提供できる利率よりはるかに高い3%もの利子を受けられる。

という文法問題に関して質問があります。

()の中を埋める問題で、私は"which"だと考えたのですが、答えは"what"でした。
whichが"an interest rate of 3% for a one-year time deposit"を受けて
most Japanese banks can offer ?far above an interest rate of 3% for a one-year time deposit
と考えました。
offerのあとが埋められなくなってしまうことは分かるのですが、
だからといってwhat(=the thing which)がなぜ当てはまるか分かりません。

よろしくおねがいいたします。

A 回答 (8件)

No.2、No.4の者です。



ちょっと混乱されているかもしれないですね。
回答が長くなってしまいますが、何が書いてあるか、できれば慎重に読み進めてみてください。

まず、このofferは他動詞です。
No.4でも言ったとおり、先行詞であるan interest rateが目的語であり、whichやwhatの後に続く部分からは、他動詞なのに目的語が消えるのです。

I've already read the book.
I bought it yesterday.

I've already read the book (that) I bought yesterday.

ほら、thatの後ろのboughtの目的語が消えていますよね?
関係代名詞でつなげる前は、itが目的語でした。
itは、the bookと同じです。
つまり、the bookがboughtの目的語であり、先行詞とも呼ぶわけですが、thatの後ろ(関係節)からは目的語が消えるのです。

He looked for a place in which to sleep.の文について。
この文は、こう言っても同じ意味です。
He looked for a place in which he would sleep. (couldでもshouldでも)
He looked for a place (that) he would sleep in.
He looked for a place where to sleep. (関係副詞と言い、前置詞inの意味を含んでいます)
He looked for a place to sleep in.

sleepは自動詞です。
そして前置詞inは、sleepとセットで使われています。
an interest rate, far above what most Japanese banks can offer
においてaboveは、an interest rate far above some levelというふうに、
an interest rateを修飾するために、an interest rateの「後ろにつなげる」形で使われています。
offer above an interest rate(←おかしい)のようにつながっているわけではありません。
offerは他動詞です。
The foreign-affiliated bank's rates are above the rates which Japanese banks can offerという順です。
foreign rates, above, japanese ratesの順は崩れません。
ですからこのaboveは、sleep in ...のinとは別な使われ方をしている前置詞です。

natuhara_2010さんは、what=the thing whichとおっしゃいました。
the thingとは、Japanese rateです。
foreign rateではありません。

whatはそれ自身に、the thing (=Japanese rate)という先行詞を含んでいるから、
名詞の働きをします。
名詞だから、「関係節の中身(offer)とは関係のないabove」の後ろに持ってくることができます。
whichではこれができません。

また、whatは先行詞を含んでいるから、他に先行詞を必要としません。
Do you understand what I mean?と言った場合、先行詞らしきものは見当たりませんよね?
それは、whatの中に先行詞を含んでいるからです。

それから、No.5さんのご回答のwhich isについて。
an interest rate far above...の間に挟んでan interest rate which is far above...とすることはできます。
このwhichは、「ご質問の問題の答えがwhatなのかwhichなのか」という話とは無関係で、別のwhichを説明のため新たに導入されただけです。
the place known as a paradiseをthe place which is known as a paradiseと言ったり、the person called 'Superman'をthe person who is called 'Superman'と言ったり…いくらでもできます。
省略をやめたというより、説明のために追加して書かれたという感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

いただいた回答を1時間以上かけて何回も読み直しました。
自分なりに理解はしたつもりなのですが、
お礼の文章におかしなところがあったら、すみません。

書いていただいたように、offer above an interest rate と考えていました。
前にコンマがある非制限用法の前置詞+関係代名詞の形だと思い込んでいました。
けれども、そうするとofferの目的語はなくなるし、
aboveがなんのためにofferの後ろにくるのか分からなくなりますね。。

far above がなければwhichでよかったけれども、
far above があるから文法的におかしくなるのですね(訳が正しいかどうかは考えないとして)。
そして、Japanese rate which=what と考えた場合は、Japanese rateがofferの
目的語になっているのですね。

above~が前のan interest rate にかかる、というのも
The foreign-affiliated bank's rates are above the rates which Japanese banks can offer の文章でようやく分かりました。
above the ratesまでが主節?でそれ以降が関係詞節だと理解できました。

what=the thing which で、訳す時も「~のもの」としていたので、
whatが具体的になにを指すかまでは深く考えないか、
前の文章の中から適当に単語を拾ってあてはめて考えていました。

それにしても、すぐに、
above~の部分が前の単語を修飾していると分かるのが不思議でなりません。
わたしももっと英文を読んですぐに理解できるよう頑張ります。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 00:40

お礼文、拝見しました。


「そうそうそのとおり、よくぞ理解してくださいました」と思いながら
読ませていただきましたよ。

制限/非制限用法ですが、正式か否かは分かりませんが、制限用法なのに
コンマがwhichの直前に付いている文章というのは、実際にはよく見かけます。
文章が長くなると紛らわしくなりますからね…。
学校の英文法ではコンマの有無で見分けられると習うかもしれませんが、その方法は
ちょっと危険な気がするので、やはり意味で考えられたほうがよろしいかと。
会話してるときはコンマが見えませんしね(笑)

他にも、命令文でないのに「!」で終わっていたり、命令文なのに「.」で
終わったり、文中のandの直前に気分で「,」が付いていたり…世の中では
結構好き勝手に書かれているようです。


>それにしても、すぐに、above~の部分が前の単語を修飾していると
 分かるのが不思議でなりません。

慣れでしょうけど、一つには、far aboveが後ろからかかるという形は、
この問題に限らず、そこそこ見かけるからかもしれません。
aboveだけでももちろん使われますが、far aboveもセットで記憶されても
差し支えないかと。
また、aboveはお金とか数字とかとよく一緒に使われる言葉だということも
あるかもしれないと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいて本当に勉強になりました。
ひとつの問題からこんなに勉強させていただいて、ありがとうございます。

たまに長文問題で見かける,whichも
「なぜ、非制限用法なのに制限用法の意味になっているんだろう?」
と不思議だったのですが、あまりガチガチに考えてはよくないのですね。

MarcoRossiItalyさんのように、
私も人にわかりやすく説明できる知識をもてるくらい
英語の勉強を頑張ります。

お礼日時:2011/09/06 21:49

No3 です。

その通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/05 11:18

1)At the newly established foreign-affiliated bank,customers can get an interest rate of 3% for a one-year time deposit



=その新設の外資系銀行では、預金者は、1年物の定期預金で3%もの利子を受けられる

 はよろしいですね。これで文としてはもう成立しています。

2)次の far above (  ) most Japanese banks can offer は、an interest rate of 3% for a one-year time deposit を説明する内容だということもお分かりだと思います。

3)そうすると、この2つは

At the newly established foreign-affiliated bank,customers can get an interest rate of 3% for a one-year time deposit, 【which is】far above (  ) most Japanese banks can offer. と繋がっていることになります。 【which is】が省略されているのですね。
 そして which は the interest rate を受けますので、この問題は結局、

 The interest rate is far above (  ) most Japanese banks can offer.の空所補充問題だということになります。

4)何語使ってもいいのなら

 The interest rate is far above (an interest rate which) most Japanese banks can offer.(その利率は、ほとんどの日本の銀行が提供できる利率よりはるかに高い)となりますね?

5)interest rate がダブりますので代名詞化すると

 The interest rate is far above (that which) most Japanese banks can offer.となります。

6)すでにご存知のように、that which = what ですので、

 The interest rate is far above (what) most Japanese banks can offer.となるという理屈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

which is が省略されているとは、思いもよりませんでした。
英語は省略が多いので、そういうものなんだろうなと思って解いていました。

言われてから、文法書を数冊ひっくり返してみたところ、
非制限用法のwhichはありましたが、それが省略できるなんて
どこにも書いておらず、教えてくださったことにはびっくりしました。

関係代名詞のところは、しばらくやらないとすぐに忘れてしまうので、
(そのたびに中学の英文法の参考書をよんでます)
教えてくださったことをメモして忘れないようにしていきたいと思います。

お礼日時:2011/09/04 17:35

No.3さんのおっしゃっていることに、もう少し付け加えさせていただきます。



whichの場合の目的語とは、「,」の前のan interest rateであり、先行詞とも
呼ばれるものです。
whichの後ろからは、目的語は消えます。

the present which/that I gave youのように目的語が2つ必要な動詞の場合は、
whichの後ろからは目的語が1つ消えて、1つ残ることとなります。


私の書いた回答(No.2)についても補足します。
回答中の、上の文では、「an interest rate」に「which...」が「かかっている」
形です。
下の文では、「an interest rate」に「what...」がかかっているのではなく、
「far above what...」がかかっている形です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

...... can get an interest rate, which most Japanese banks can offer
利子を得られ、それはほとんどの邦銀が提供できる。
...... can get an interest rate, far above what most Japanese banks can offer
利子を得られ、それはほとんどの邦銀が提供できる利子よりもはるかに上だ。

の文ですよね。

前置詞+関係代名詞の文、例えば、
He looked for a place in which to sleep.
の場合、前置詞+関係代名詞はバラバラにしてはいけない、ということを
おっしゃっているのかなと思ったのですが、ちがうでしょうか(汗)

お礼日時:2011/09/04 17:24

この文脈では what=the interest rate which です。

 what=the thing which は便宜的な捕らえ方で、thing はあくまで文脈によって決定します。  an interest rate of 3% ~と far above what 以下が同格と考えられますね。

which だと offer の目的語が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

便宜的なとらえ方だったのですね。
ということは、
At the newly established foreign-affiliated bank,customers can get an interest rate of 3% for a one-year time deposit ,far above the interest rate which most Japanese banks can offer.

というところまでは分かりました。

ということは、このwhat=the interest rate which のthe interest rateがofferの
目的語になるという考え方で良いでしょうか。

そういえば、Please show me what you bought.の文でも、
boughtの目的語はthe thing と考えられますしね。。

つまり、先行詞をthe interest rateと考えた場合、offerの目的語がなくなるから
whichでは不正解になってしまう。whatなら、関係代名詞と先行詞を含むので
offerの目的語になることができる。

ということでしょうか。(まちがっていたらすみません)

お礼日時:2011/09/04 17:15

ああ、これは英語学習者が間違えやすいんですよね。


この場合は明らかに、whichではなくwhatですね。

以下、「of 3% for a one-year time deposit」という部分を省略して書きます。
次の2つの文を見比べてみてください。

...... can get an interest rate, which most Japanese banks can offer
利子を得られ、それはほとんどの邦銀が提供できる。
...... can get an interest rate, far above what most Japanese banks can offer
利子を得られ、それはほとんどの邦銀が提供できる利子よりもはるかに上だ。

上の文では、「,」の直後にwhichが来ています。
下の文ではaboveの後ろにwhatが来ていて、訳を見ると、「利子」という言葉が2回
出てきています。

ご存じのとおり、aboveのような前置詞の後ろには、(基本的に)名詞しか来ない
というルールがあります。
そういうときはwhatなのです。
natuhara_2010さんご自身が、whatの意味は「the thing which」(…ところのもの)
とおっしゃっていますが、そのとおりだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

...... can get an interest rate, which most Japanese banks can offer

は、文法が分かり、意味も取れます。

.... can get an interest rate, far above what most Japanese banks can offer

の場合、このofferは自動詞ということなのでしょうか。
辞書で調べたら、自動詞の意味ではないような気がしますし、
far above whatはofferの目的語ではないし??
と分からなくなってしまいます。

すみません、出直してきます。

お礼日時:2011/09/04 17:02

括弧の前が above と言う前置詞(名詞の前に置くもの)です。

ということは括弧に入るものは名詞と等価の物でなくてはならない、言い換えれば先行詞を必要とする which ではいけない、だから what になる、と考えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

前置詞が(代)名詞しかとれないので、
先行詞をwhichとすればwhich自体が名詞の代わりになると考えました。

コンマがあるから、whichは使えない?とも思ったのですが、
コンマの前文を指す関係代名詞のwhichもあるからどうだろう??
と悩んでしまいました。

理解力が足りなくてすみません。

お礼日時:2011/09/04 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!