プロが教えるわが家の防犯対策術!

初めて原付バイクを買おうと思っていますが・・・
(1) 保険ってやっぱり入らないといけないですよね
(2) 必要な書類とかいるのかな(印鑑?免許証?)
(3) チョイノリって安いけどどうなのかな
(4) 免許を取るときにちょっと乗ったけどうまく乗れなかった^^・・・大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします^^

A 回答 (5件)

答はでそろっているのでちょっとしたこと。



今後大きな(普通の?)バイクに乗りたいなとお考えでしたら、皆さんがお勧めになっているファミリーバイク特約よりも単独で任意保険に入って、安い保険料で等級を稼いでおくというのも一つ考えてみてはどうでしょう?(排気量が大きくなるとそれにつれて保険料も高くなるので。)ファミリーバイク特約は125cc(原付2種)までですしね。

あと、保険等級が自分の身に直接降りかかってくるとなると更に安全運転に心がけるようになるかもしれません。(笑)
    • good
    • 1

はじめてのバイクですかー。

ドキドキですね~。
1)自賠責保険は義務ですのでバイクを購入の際に
必ずバイク屋さんは諸経費に入れて計算します。
コレを切れたまま走ると1年以下の懲役または50万円
以下の罰金です。
任意保険は…ご家族がお車をお持ちの場合は他の方のアドバイス通りファミリー特約と言うのがあるのでそちらを数千円加算して入るか、バイク屋さんで同時に入ったほうが良いですね。

2)バイク屋によっては契約書等を書くので捨印で良いので印鑑と免許証を持って行くとOKです。

3)各々の考え方があるので一概には言えませんがチョイノリの購入を考えているのであればセル付きを購入したほうが良いと思います。毎日(?)使うモノですので便利なほうが良いに決まってますから。

4)友達と一緒に走るのが良いですね。ただ、置いていかれても追いつこうと無理をしないのが肝心です。あと、ヘルメットは当然ですが手袋と丈夫な靴は履いておいて間違いは無いです。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 2

(1)自賠責は絶対だけれど任意保険は車(ご家族でも)があれば車の保険にファミリーバイク特約があるのでそれに入るのが安上がりです。


保険に入らないと事故の時大変です。特にお金が、、、。車は高いですから一回ぶつかると数万飛んで行きます。(私はすり抜け中、車にかすった時気づかない振りしてそのまま走り抜けました)
(2)何もいらないです。
(3)私はチョイノリ買うならもう少しお金出してホンダのトゥデイ買います。
チョイノリは平地で40キロ登りなら30キロ出るか出無いかと言う代物です、パワー無さ過ぎです。(原付は30キロ規制ですが、、、)
(4)練習あるのみです。自転車に始めて乗ったとき、乗り方が判るのに乗れないのと同じです。
慣れれば簡単です。
私が初めてのバイク買った時は畑の横の見晴らしの良い道でひたすら走りました。
初めて街を走る時は知り合いに前を走ってもらうのも良いと思います。安心して走れます。
    • good
    • 0

(1)自賠責保険は必須です。

たいていはバイクを買ったお店でやってくれます。その際は印鑑がいりますね。
私は任意保険にも入っています。最近は事故の際の賠償金が大きくなってきましたから。車を家族が所有
しているのであれば、ファミリーバイク特約というものもあります。こちらの方が多少安いですね。

(2)特にないと思います。これもたいていはバイク屋がやってくれますし、指示に従えばいいだけですね。

(3)個人的にはパスです。パワーが弱いのと、距離メーターがないこと、スクーターなのにキックのみという
のは女性とかだと厳しいかも。
あと、コケたとき、フレームがゆがんでしまいそうで怖いです。

(4)初心者講習ですよね。別にいいと思いますよ。バイクの運転は運動や字を書くのと一緒です。頭で考える
のではなく反復して体に覚え込ませるのです。練習あるのみですよ。自信がないときは私有地や学校とかで
練習するとよいかと。
    • good
    • 1

1.自賠責は法律で定められた義務です。

無保険で走ると罰金です。
自賠責の手続きは、コンビニや郵便局でもできますし、町のバイク屋でもできる所が多いです。
任意保険でしたら、入っていない人がほとんどのようです。

2.バイクの購入には書類もハンコもいりません。
ナンバーを貰うのにハンコや免許証などの住所の証明が必用です。
ちなみに、ナンバーは無料で貰えます。
(バイクの税金の請求書は、後で送られてきます…)

3.無理な使い方をしなければ、快適な物だと思います。

4.慣れれば、何も感じないようになります。
もっとも、慣れすぎると事故の元なのですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!