プロが教えるわが家の防犯対策術!

政府を作るために必要だからですか?大臣なんてみんな民間人で良くないですか?いい人がいれば議員でも良いと思いますが。
政党資金を流すためですか?
民間から選挙資金を集ないと当選できないために必要だからとかですか?
悪いことをしやすいからですか?
お勉強会だって、金を払いながら各人でやればよくないですか?

政党の存在意義がいまいちわからないです。

議員ひとりひとりの意見を多数決するのが普通だと思うのですが、何故党で方針を決めるのですか?

何かおかしくないですか?

A 回答 (6件)

>いい人がいれば


いい政治家とは、その人の立場に依っていい政治家の定義が変わります。
現在は、国(省)にとっていい人が政治家になり、国民にとっていい政治家は抹殺されます。

国民にとっていい人が当選したとしても、大金を与えられ、金の虜にされ
政治家としてしか、生きられない様に洗脳され、結局は国民の期待を捨てて
国(省)の言いなりになります。ただし次ぎの選挙になれば、票欲しさに国民の見方のふりをします。
政権放送で国民の喜ぶ文句は、正直者が損をする・・かな。

政治家みたいな、美味しい仕事はありません。仕事は、自分の立場を守るだけ、その為に
税金が使われます。与党になりたい理由は多額な企業献金がもらえるから。
日本をどうしたい、国民の為になど本気で思っている政治家は存在しません。
洗脳されて金儲けしか頭にないのです。

政治家は各省の隠れ蓑です。政治は省が行い、国民の不満は政治家に向ける。
どこの党が与党でも総理でも、省が政治を行い、総理が代弁をする。
政治家は人気次第で使い捨てて交代。それを繰り返して年月が経っていきます。
政治家がいなかったら、税金が益々余ってしまいますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>現在は、国(省)にとっていい人が政治家になり、国民にとっていい政治家は抹殺されます。
税金払いたくないですなぁ…。

お礼日時:2011/09/26 14:58

議員一人一人では力はありません。


衆議院議員だけで500人もいるのです。
誰か議員をまとめる人がいないと、どうにも
ならなくなります。
法律一本、通すことも困難になるでしょう。
 
そうなると何処が力を持つか。
官僚です。
今でも相当力をもっていますが、それが極端に
なります。

選挙で首にできない官僚が力を持つてことに
なります。
つまり民意が反映されない政治、てことに
なるのは火を見るよりも明らかです。

それで志を同じくする人が集って政党を作る
訳です。そうすれば民意が反映される政治が
できる、という理屈です。

しかし、現代の政党は、志を同じくする、という
よりも、利害を同じくする、て感じですね。
質が劣るため、官僚に良いようにされています。

それでも官僚独裁よりはマシではないかと
思います。
    • good
    • 0

明治初期のような藩閥政府で良いなら、議会も政党も必要ありません。

ただし藩閥政府が機能したのは、明治維新というプロセスが有能な人材を育て、頭角を現すシステムの役割を果たしたからであることを見落としてはなりません。しかし現代では、藩も明治維新もないのです。誰がどうやって大臣を選ぶのでしょうか。どうやって選んだところで、国民は納得できるのでしょうか。では自由民権運動とは何だったのでしょうか。また政党には意思集約を効率化するという機能があります。政党が無い状態というのは一人一党と同じです。つまり議員の数だけ政党があることと同じなのです。そういう議会は恐ろしく意思集約に時間がかかります。全議員がそれぞれ代表質問をすれば時間がいくらあっても国会は終わりません。同じような質問をする議員も何人も現れることでしょう。しかし、それぞれの議員は他に同じような質問をしようとしている議員がいることに気づきません。これは非常に非効率なことです。確かに今の政治の混迷振りを見れば、政党は何のためにあるのか?という疑問が生まれるのももっともな話です。しかし戦前はそれが軍部の台頭につながってしまったことを忘れてはなりません。確かに政党というシステムにも問題はある。しかし他に替わるシステムがありません。あれでも政党は意思集約の効率化という役割を果たしていることも見落としてはなりません。
    • good
    • 0

国会議員は


選挙民の代表ではなく
国民の代表です。

がやはり、ひとりひとりでは
力が弱い。

多数決が民主主義の基本ですから
同じ意見を持つもの同士が党を結成して
意見をまとめれば法案なり何なりで意見を通しやすくなります。

もちろん同じ党でも、意見が別れるところは自由に言えます。
だから派閥が存在する余地があるのです。
さらに言えばその党の意見に融合できなければ
離党することも可能です。

大臣の半数以上が国会議員というのは
国民の代表として選挙で選ばれた実績があるからです。
大臣は総理が指名しますが、
全員民間人では選挙という民意が反映されないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

それなりに納得できるレス感謝します。

>だから派閥が存在する余地があるのです。
それでも結局総理大臣が言うことに従ってしまうのが、意味不明な気がしています。

>さらに言えばその党の意見に融合できなければ
>離党することも可能です。
保身のために離党するゴミが目に付きます。
皆さん普通にちょろちょろ離党すればいいのに。
でも、政党の名前があったから当選した人は裏切ったら微妙ですが。

お礼日時:2011/09/24 01:32

政党というのはそもそも、政治の在り方、理想の国家像、その哲学を同じくする人同士が集まる集団という意味あいがあります。


昔は資本主義と共産主義という大きく2つにその理想とする国家の在り方が分かれており、更に細かい分裂や合併がなされ、現在に至ります。
国民はそれぞれの政党の指針や考え方を吟味し、選挙により投票することで与党が選出され(選挙制度の詳細は省きます。)さらにその選出された政党から総理大臣が選出され、国政を担うという形態に日本はなっております。(かなり簡便に要約しておりますが…)
ですので、与党で方針を決めるということは最も投票が多かった党の決定事項なので、それは「民意」ということになります。
当然法案の可決には衆議院、参議院の一定割合の賛成が必要なので、与党だからといって独走しないようにする仕組みはあります。
一応現在の日本ではこの形態が最も民主的であるということになっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>政治の在り方、理想の国家像、その哲学を同じくする人同士が集まる集団という意味あいがあります。
…民主党て、↑の通りだと最悪ですね。
そうではないみたいですが。
ばらばらになれよ、と。

そもそも人数増えるとかなり纏まっていない気がしますよ。

お礼日時:2011/09/24 01:27

法律(法案)が何も作れないからです。


これが作れないと国が止まってしまいます。

この回答への補足

誰かが法案を提起して、みんなでチェックして、みんなで投票すればいいじゃないのですか?

補足日時:2011/09/24 00:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!