プロが教えるわが家の防犯対策術!

例えばこれなんですが
After all the time I spent around IT people, this sounds about right XD It can be interesting, but if the lecture is something you're really interested in, I can see this becomming annoying very, very fast.
http://lang-8.com/292972/journals/1159127/IT-Guy …

I can see this becomming annoying very, very fast.
そのまま訳すと
「それがものすごく速く迷惑になるのがわかる」
けど、おそらく言いたいのは
「そんなときはすごく迷惑だよね」
ということですよね?
それがなぜこんな表現になるのでしょうか?

こんな風に単語も文法もわかるけど、どうも意味がわからないときってありませんか?
納得できないと自分では同じような表現を使えるようにならないし…
辞書や文法書では調べられないのでどうもフラストレーションを感じます…

A 回答 (3件)

まず、リンクではその例文が見つからず、訳が正しいか確認できなかったので、そこは割り引いて読んでください。



さて、「そんなときはすごく迷惑だよね」という意味だと気づかない段階で、どうやってその意味にたどり着くか、というご質問ですね。

私はやっぱり文脈で判断していますね。「それがものすごく速く迷惑になるのがわかる」では意味が通らない。では、どういうことかなあと、なかば瞑想するようにして、心を無にして、文脈のグルーヴに身を浸してみると、だんだん意味が見えてきたりします。

それでもわからない場合は、話者が他のところで類似の発言をしていないか調べますね。特に話者が有名人だと、いろいろなインタビューで似たようなことを話しているので、別の記事を読むことで趣旨をつかめたりします。こうして場数をこなしているうちに、頻繁に使われる英語表現に慣れてくるので、応用がきくようにもなります。

ちなみに、今回の例文は直訳すれば「それがものすごく速く迷惑になるのがわかる」というよりは「これが、とてもとても速く迷惑になってくるのが、私は見える」ですよね。この「私」を読者自身に置き換えて、「んん、あたしって今、何が見えてる?」と想像していくと、「ああ、だんだんウザくなってきたぁ」という感情に浸ることができて、「そんなときはすごく迷惑だよね」という訳に辿りついたりもします。

まあ、実際、なかなか辿りつけないとフラストレーションを感じるものですよ。プロでも、猫をなでてみたりと、いろいろ工夫しているようです。私はよく、洗濯物を取り込んでいるうちに閃いたりしますけど。ではそろそろ取り込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロでもそうなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/31 16:47

>こんな風に単語も文法もわかるけど、どうも意味がわからないときってありませんか?



 ありますよ、ええ、ありますともっ! 特にブンガクとか詩だとか、さっぱりですし、法律も、ちゃんと専門用語辞書をうまいこと見つけて、全ての単語、文の構造がもう手に取るようでも、文章自体はさっぱり分かりません。
 もう、お手上げです。もちろん、他にもありますよ、当然。まあ、何でも分かるということのほうが、そもそも無理な話なんでしょうけど。

 ちなみにお示しの例文は、サイトに登録してないんで前後関係は分かりませんが、その一文だけでも、かなり分かります。読んで笑っちゃいました。上手いこと、愚痴ってますよ。

「結局さ、IT気取りの連中の無駄話に付き合う時間ってさ、いやまあそういうもんかもしれないけどね、面白いはずだ、とかね。でもさあ、君にはもしかしたら面白くって仕方がないのかもしれないよ? でもだ、僕はねえ、その手の話が始まるかどうかするだけで、もうイラッイラッくるんだよ、まったく。」

てな、感じだと思いますよ。まあ、ある意味、同感ではありますし。

 たとえば分厚い取説を読もうとすると、そういう気分に襲われます。えーと例えば、「だからあ、辞書やないんやから、したい操作っくらいひとまとめに書いとけや! 便利や思たから、たっかい金我慢して払ろて買うたのに。余計に時間食うて、どないするんや!」みたいな(^^;。

 まあ、会話は会話なりの、ビジネス文書はそれなりの、法律はそういう都合で、その分野の必要性に応じて、いろいろ文体があるんでしょうね。慣れるまで、仕方ないですよ。そして、大多数の縁のない分野は永久に慣れ親しまない、と(もう、こいつらは出たとこ勝負です)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、やはりわからないものはわからないということでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/31 16:45

まず、Lang-8会員規約を逸脱した、文面の転載に当らないですか。


「この日記は、Lang-8ユーザにのみ公開されています。ログインしてください。」
と出てしまうんです。

http://e-words.jp/w/XDE38393E38383E38388.html
Intel x86 architecture の、セキュリティ面の機能追加改定
eXecute Disable bit (XDbit)

AMD64 architecture = Non eXecutable bit (NXbit)
の言いかえが指す通り、「この印が入ってる場所はプログラムじゃない」
という定義なんですけれど、この辞書とご質問の一文を一瞥した限りは、
フォン・ノイマンが提言して
今のITで「知ってて当然だから解らない」ほどになってる
ノイマン型コンピュータ
http://e-words.jp/w/E3838EE382A4E3839EE383B3E59E …

「ノートに仕事手順と、その仕事に使う経理データと、出来上がりの帳簿も書く」
というイメージの一般常識に、

「ノートをポスター大の紙にしたことだし、このノートの端にフェルトペンで
外から塗ったページは、仕事手順を書くのに使わないから、みんなチェックしてね。
外部の人間が勝手に仕事の文を書き加えて滅茶苦茶にするから、仕方ないよね」
とインテルが言い出したのと同じで、本来仕事に関わる現場のどの人も憤慨してる。

「だから、こんなもんでバグ書かされて困るなんて事、もういきなり起きるよ!」
という意味で、もろに口語調になってるだけです。限定公開とはいえ人に読ませる日記だし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!