プロが教えるわが家の防犯対策術!

医学が進歩した。治らない病気は少なくなったといいますが心の病というのは非常に厄介ですね。現代の病というんですか?高校あたりから大学さらにその先まで。大学の案内やシラバスには心身の病気で休学復学退学のことが必ず明記してある。就職したって何かすぐにやめてしまって定職につかない人や仕事を転々とする人、夢ばかり語る人が山のようにいる。これを怠けていると考えるのか病気ととらえるのかその問題も難しいですよね。これからもっとひどくなるのかな?何が問題なんだろうか?人生って長いようで短いんですよね。自分は医学部生なんですが、何かできること?おそらく何もできない?カウンセリングをしたって時間が必要ですよね。何かがおかしいんですよね?難しいですね。世の中をどうとらえたらいいんだろうか?非常に無常になります。

A 回答 (4件)

>医学が進歩した。

治らない病気は少なくなったといいますが心の病というのは非常に厄介ですね。

私の意見では、精神病に関しては精神医療界・製薬業界あたりが経営や宣伝方法を変えているので、
病気が激増している背景があると考えています。
SSRIに関しては諸外国では薬剤承認が業界利権絡みだったことが告発されています。
日本では、現在双極性障害の治療薬承認が進んでいるはずです。
欧州特に米国では、貧困家庭での向精神薬への依存が社会問題となりつつあります。(既に、双極性障害治療薬への幼児投与による死亡が裁判になっています。)

TPPが現実のものとなれば、日本では保険外診療も更に増加し、保険料も増加するでしょう。

心の病は死に直結する重大な病気ではないですから、他の疾患(内科・外科)を優先して薬はなるべく使用しないようにするべきでしょう。睡眠薬服用は死亡率を高めるという米国の研究もありました。

医学生なのであれば、ガラッと発想を変えて、医療で儲けるように医療のカラクリを利用するべきです。
あなたのように考える人間は、反面すぐに医療の顧客(患者)になりやすいのです。

遅かれ早かれ、医療が救世主では無いことは社会認知されていくでしょうから、
患者であれば身を守る(医療からも/病気からも)、医療関係者であれば医療構造を利用して利潤を生みだすようにするのが賢明でしょう。グローバル化、自由主義経済の蔓延でもやは誰も止められません。この悪魔によって、政府ですら国民を救えない産業構造が広がっていくでしょうから。

心の病の領域に関しては、薬を使用しない者から病院を去る、医師をあてにしない者ほど早く回復するという言い伝えもあるほどです。

この回答への補足

私自身が精神科に通った経験があります。精神医学の世界では薬の必要のない患者ほど苦しい難しい患者はいません。精神科医の仕事は生活に支障うをきたしている患者の生活を少しでもそのつらさから解放するヒントを与えそれに気付かせる。患者自身が自分で気づくのです。それで患者の人生は少しでも救われるのではないか。ただその病気かそうではないのかその境界の認識の難しさそれはあります。生活に支障をきたさずに生活が営まれている患者は病院からさるべきですね。schickardさんの意見はもっともです。世の中りようすべきは利用する。あたりまえですね。

補足日時:2011/11/18 10:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっともな意見ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/18 10:33

豊かさや自由を持て余している感じを受けます。



豊かで自由な、こんな社会を造ってくれた
先人に申し訳ないです。

豊かさや自由を享受する資格が無いんでないですかね。

アノミーといいますか。
    • good
    • 0

欲しい情報は簡単に手に入り、便利になったけど、考える事をしなくなってしまった。


考える力が弱くなったけど、
選択肢が多くなって、悩む事が多くなってしまった。

つまり、頭がパンクしているんだと思います。
時には頭の中を空っぽにする必要があります。
「バカとはさみは使いよう」と言いますが、
「バカになる事と頭を使う事は使いよう」です。

私の見る最近の子は、人の気持ちがわからないのでは?という子が多いように感じます。
自己中心的、という意味ではなく、自分の事で精一杯で頭がパンクしていて
他人の事を考えている余裕が無いような。

何か出来る事と言ったら、ガス抜きをしてあげる事なのではないでしょうか。
医者になったら、という観点からすると、
病気を治すだけでなく、患者さんや家族の悩みや心配を上手く引き出して
やさしく聞いてあげるだけでもずいぶんと心は救われると思います。
    • good
    • 0

恵まれすぎた環境。


インターネットの普及によって空想の中で育ってしまう環境。
ゲーム、パソコン普及によるコミュニケーション不測。

なども原因のひとつですよね?
私はもうオヤジの部類になってしまいますが、最近の子は会話が成り立たないケースが多いように感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!