アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

遺跡などの年代は放射能を測定すると分かると、人から聞いたことがあります。その人が言うには、炭素の中に放射性同位元素があるから、それが微量の放射線を出しているということなのです。しかし、その遺跡(建物など)が作られた時にどれくらいその炭素の放射性同位元素が含まれているかも分からないのに、どうやったら年代が測定できるのだろうと不思議です。その測定に放射性同位元素の半減期を使うことは知っています。教えて下さい。

A 回答 (5件)

ちょっとうる覚えなので、正確についてはいまいち自信が無いのですが、測定方法は確か以下のような原理だったと思います。



自然界では炭素をはじめとして、通常元素と同位体元素との存在比率は基本的に一定です。
このため、生物や植物が活動中に取り込んだ炭素化合物(二酸化炭素や食料など)も、その時点では存在比率は自然界と同じなのですが、
生物が死んだり、植物が枯れたりすると、炭素の供給がなくなり、その後は不安定な同位体が分裂していくので、通常元素と同位体元素の存在比率が異なってきます。
同位体元素の存在比率が異なる(減少)すると、分裂時に発生する放射線の量も少なくなるので、現在の放射線量と比較すれば、測定試料の同位体の存在率を求めることができます。
同位体元素の分裂する速度は半減期がわかっているので、同位体元素が測定試料の比率になるのにどのくらい必要か(どのくらい時間が経過したか)がわかります。

と、こういうような原理だったと思います。
なんせ大学の授業で習ったきりなもんで、
間違えてたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

測定法の正確さよりも、むしろ測定法の原理そのものについて興味を持っていたので、大変参考になりました.ありがとうございました.

お礼日時:2001/05/18 12:56

蛇足です。



学研の月刊誌『ムー』ではよく「炭素の同位体構成比が一定」という
仮定を否定しています。
そして「恐竜は人類と共生していた」と書いていたりします。
たしか6500年前まで恐竜が生きていたという説だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.

お礼日時:2001/05/18 12:54

 ほかの物差しがあれば、それとの比較で水底できます。


 年輪法は、かなり古い年代までパターンが登録されているので、杉ならば、特定できる、と聞きました。

 炭素14の崩壊についても、それぞれの崩壊速度は一定でしょうが、大気中の存在量が一定かどうか、疑問はあるでしょう。これについても、物差しになる(別に年輪などで年代が分かっている)ものの崩壊と比べれば、かなり正確になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この方法だけでは、正確な測定は無理なようですね.しかし、年輪法もどれくらい信用できるのでしょうか.回答ありがとうございました.

お礼日時:2001/05/18 12:52

宇宙線によって窒素から炭素14が生成され、それが炭酸ガスを経て植物体に固定され、その植物やそれを食べた動物が死ぬと、そのまま代謝せず補給されない炭素14が崩壊していくので、炭素14の量を「常に大気中に一定であると仮定して」調べて逆算すると言う原理ですが、


実際はやはり、地磁気の増減などで宇宙線の増減があるので、一定ではないようです。
だから、あまり学者も信用してない技術だそうです。
でも一応、古い樹木の年輪とか、サンゴ、年代のわかっている地層の有機物などで補正しているそうです。

参考URL:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました.ありがとうございました.

お礼日時:2001/05/18 12:49

遺跡に使われた材料(木材とか)から判断できるのではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.

お礼日時:2001/05/18 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!