アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

a,bは自然数、A(x:xは2で割り切れる自然数)するとき

和a+bがAに属さないとき、 (a∈Aの補集合またはb∈Aの補集合)と(a∈Aまたはb∈A)は真である

とありました これはなぜ真なのでしょうか?

まあ aがAに属する=aが2で割れる というのは理解できますし
a+bがAに属さないときは aが偶数かつbが奇数のとき、 aが奇数かつbが偶数のときというのはわかります

しかし(a∈Aの補集合またはb∈Aの補集合)というのは(a∈Aの補集合かつb∈Aの補集合)の場合も含みますから奇数+奇数の場合も含むので私は偽になると思いました
(a∈Aまたはb∈A)のも同じで 数学では「AまたはB」は、「AかつB」を含めて考えますので(a∈Aかつb∈A)の場合は偶数+偶数となるので偽になると思いました

けど解答には和a+bがAに属さないとき、 (a∈Aの補集合またはb∈Aの補集合)と(a∈Aまたはb∈A)は真である
とあってなぜこのようになるのかがわかりません なぜこのようになるのでしょうか?

A 回答 (8件)

これは 「a, b のどちらかが奇数で、かつ、どちらかが偶数である」ということなので


「a+bが奇数である」と同値であることはあきらかです。

下の表を見てください。

a b (¬(a∈A) ∨ ¬(b∈A)) ∧ (a∈A ∨ b∈A) 
隅 隅 false
隅 奇 true
奇 隅 true
奇 奇 false

a+b が奇数のときのみ式が true になることがわかります。

式は恒真式ではなく、前提条件(a+b が奇数)の時 true
になればよいので、「解答」は正しいです。
    • good
    • 0

まだ、終わっていないようなので No.6 の補足を



ある命題がパラメータを含んでいる場合、
それを命題関数といいますが、

(a∈Aの補集合またはb∈Aの補集合)かつ(a∈Aまたはb∈A)

を Q(a, b) というように書けます。

ここで、Q(a, b)が真 というのはいくつかの意味が有ります。

1) ある特定の a, b に対して Q(a, b)が真
2) a, b が特定の集合に属している場合 Q(a, b) は真
3) 全ての(任意の) a, b に対して Q(a, b)は真

論理を言葉でやっていると、これらがいつの間にがごちゃ混ぜに
なってしまうことがよくあるのですが、
質問内容は 2) ですが、質問内のkirofiさんの考察は 3) になってます。
    • good
    • 0

それは言葉の意味を勘違いしている.



「○○のとき××か」と問われたときに考えるべきは「○○のときに必ず××が成り立つ」かどうかだけ. 「××が成り立つときに必ず○○なのか」を考える必要はない.
    • good
    • 0

A または B または C





真 または 真 または 偽

と言うことですよね?

「または」で繋いだときは、どれか一個でも真なら真ということ。
「かつ」でつないだときは、どれか一個でも偽なら偽ということ。
    • good
    • 0

 私は ANo.1 で回答した者です。

とんちんかんな回答をして、ごめんなさい。他のかたのご回答をあてになさってください。たいへん失礼いたしました。
    • good
    • 0

(a∈Aの補集合またはb∈Aの補集合)


⇔ (a∈Aの補集合かつb∈A)または(a∈Aかつb∈Aの補集合)または(a∈Aの補集合かつb∈Aの補集合)
ということだよね。
奇数+奇数の場合も含むとしても,「または」で結ばれているので,そのうちのひとつでも真であれば全体が真になる。
    • good
    • 0

「かつ」を含めて考えるから全体が偽になる、という考えは正しくありません。


少なくとも一方が成り立っていれば(両方とも成り立っている場合を含めて)、真です。
    • good
    • 0

 ((a ∈ (A の補集合))または(b ∈ (A の補集合)))と((a ∈ A)または(b ∈ A))



 まん中の「 と 」が「 かつ 」の意味で用いられているのではないでしょうか。まちがっていましたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!