アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近の発表。
大学生の就職内定率は、約7割とのこと。

一生懸命に勉強して、大学へ入って、専門分野を学習したのに、就職内定率は7割・・・・・
3割は未定・・・・

折角、大学で勉強した意義がないように思われます。
大学で学んだ経験が社会で生かせません

夢を持って大学へ進学した人も多いでしょう。

しかし、現実は、約7割しか内定がもらえない。

いったい大学はなんのためにあるのですか?

A 回答 (12件中1~10件)

 各大学や学部によって,かなり事情は異なります。


 理系の学部については,研究室で産業の発展に役立つ研究が行われ,その成果が企業の実務に活かされるという関係が概ねあるのでしょうが,文系ではそのような関係すらもあまり見られません。
 一部個人的な感想も入ってしまいますが,
法律学→大学の研究者は,多くが法曹資格すら持っておらず,法曹実務とはほとんど無関係に独自の理論を構築し,判例を批判しているだけ(しかもそのような態度こそが研究者の美徳だと考えている)。現在は,法科大学院制度により,法曹を目指す人は基本的に法科大学院の修了が義務づけられているので辛うじて存在意義を保っているが,それがなくなったらただのゴミ。
経済学→フィッシャー以降,複雑な数式を使用した様々な経済理論が流行しているものの,現実の経済がそれで動いていないことは誰でも知っている。企業経営者で,日本の研究者による経済学や経営学の理論を実際に使っているという話はほとんど聞いたことがない。
政治学,経営学→やっていることは研究というよりただの批評。
大体こんな感じです。

 もっとも,大学で学ぶこととはかなりずれがあるとしても,社会人として企業などで働いていくためにはそれなりに難しいことを勉強していく必要があるのもまた事実で,たとえ大学で勉強すること自体はあまり役に立っていなくても,難関大学を卒業した人は,それなりに勉強する力があることを証明できるという意味で,何とか存在意義があります。
 これに対し,あまり学力が無くても簡単に入学でき,遊んでいても簡単に卒業できてしまう低レベルの大学では,卒業してもそのような証明の役にすら立たず,当然ながら社会からも評価されません。
 大学も他の教育機関と同様,自らの存在意義を社会に問いつつその在り方を模索していく必要があり,それを怠った大学は社会から淘汰されていくに過ぎません。その在り方が研究機関なのか人材育成機関なのかは,大学やそこで学ぶ学生自身が決めていくべきことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>,あまり学力が無くても簡単に入学でき,遊んでいても簡単に卒業できてしまう低レベルの大学では,卒業してもそのような証明の役にすら立たず,当然ながら社会からも評価されません。


これが、現実なんだ。。。
低レベル大学を削減するとか、陶汰させれば、卒業時には、学生皆に内定を貰わせることは可能になるのかなあ。。。。。?

お礼日時:2012/01/20 00:54

何の為にあるのか、は自分で決めることです。




真理探究のために、学問の道に進みたい人にとって
は、その入口です。

就職が有利にするためなら、それは武器の一つです。
高卒と較べれば選択肢が広がるし、生涯収入も倍近く
あります。

遊びたい人は4年間遊ぶためのデズニーランドです。
遊ぶ、ということも人生には大切です。


大学は何のためにあるのか、は
自分が決めれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学は何のためにあるのか、は
自分が決めれば良いのです

確かにそうだけど、今の学生たちは、企業に入るためのツールというか、なんとなく入ってしまった、とか、就職のことは大学に入ってから考えればいいや、的な甘い考えの下、大学に入ってしまった。

しかし、今や3年次から就職活動しても、どこにも決まらない。卒業したら、無職に・・・・・・・なんてことも。

戦前の、大卒=エリートの感覚がもはや絶滅。
高度経済成長期の、大卒=必ず就職が期待できる、との感覚は皆無に。

お礼日時:2012/01/19 19:15

生活に困らない人々が真理や芸術などを学び教養を付けることが目的です。



教養に関連する学問以外の、法律とか商業とか建築工学などは大学である必要はないので、それぞれの高等専門学校を準備する方法もあります。ドイツではテヒニッシェホッホシューレ(=高等技術学校)で日本の工学部に当たる教育をします。
日本で言うと船乗りの海洋大学や、消防大学校、防衛大学校に進む人のイメージに近いでしょうね。

偶々、戦後の日本はアメリカ式の”何でも大学”に変換したため、工学や簿記や教員養成など、職業訓練系の教育も大学で実施するようになったので、大学が就職のための手段に貶められているのです。

本来の大学(=ユニバーシティ)と職業訓練学校を明確に分けることで、質問者さんの様な疑問が解消すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教員になりたいのなら、師範学校みたいなところに。
今、不景気だから「教員にでもなろうかな」ってな感覚で教員になられても困ってしまいますね

大学の抜本的な見直しが必要かも

お礼日時:2012/01/19 19:05

今までの回答は、本気か冗談か、レベルが低すぎます。


大学は、勉学・研究に励むところに決まっています。
ですから、結果としての就職には意味を見出しません。
ほとんどの人は、これに関して大きな間違いを犯しています。

理系では、研究室では企業と一体となった研究開発をしています。
教授・准教授などが数年かけて成果を出します。
その成果は、企業に大きな利益をもたらし、そういった研究室で勉学や研究に励んだ者は、企業からお誘いを受けたり、教授・准教授から推薦されたりします。
だから、勉学や研究を頑張って成果を出した結果、進路(進学先や就職先など)が決まるのです。

文系は・・・知りませんが、法学部などは法曹界に進むのではないですか?
経営学部なら企業の経営層に上がるように頑張るなり、稼業を継ぐなりいろいろありそうですが。

ちなみに、人材教育に熱心な企業は、2~3年かけて、企業戦略に合わせた人材教育を行います。
新卒だから即戦力出ない、で片付けません。
戦力でないことを計算の上、戦力に組み入れる方策を的確に執行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世に多くの大学があるけど、cisim_bodyさんの大学って、ほんの一部だけだと思う。

お礼日時:2012/01/19 18:58

こんばんは。



今の大学って、ぶっちゃけ4年間「遊ぶ」所です。遊ぶのは勝手ですが、就職に絶対「不利」という事を解っていて入試を受け合格し入っているんですから、大学生には学はあるかも知れませんが、知恵は無いと言えましょう。それだったら、専門学校へ入りスキルを身に付けた方がよ~~~っぽど就職に有利です。

私の知り合いにこういう人がいます。酪農の大学で食品衛生学を専攻し、卒業後に就職した所が「デパート」で、配属が紳士服売り場と言うのですから笑ってしまいます。全く大学での学習が役立ってない顕著な例でしょうね。今はデパートも辞めて行方不明です。


これからの世の中は「専門学校」だと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

whitesnow43さんの回答を読んで妙に納得してしまったのは、私だけか・・・?

お礼日時:2012/01/19 18:55

大学によって設立の目的はさまざまだと思います。

その大学の学校案内の最初に、たいてい書いてあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学によって設立の目的はさまざまだと思います。その大学の学校案内の最初に、たいてい書いてあると思います。

経営学部に入って、勉強したんだけど、結局大学の設立の目的とは異なって、卒業したら、コンビニのバイトに。。。。。。

財務諸表が作れるのに、夜、バイトに行って、暇な時にはマンガを読むそういう毎日の繰り返しがまさか当人に訪れるとは、今の学生達の殆どは気が付いていない。。。。。。

お礼日時:2012/01/19 18:52

大卒と高卒では生涯所得が2倍違うといわれています



でも、就職できなければそれ以下になりますよね

そうならないためにも自分に付加価値をつける必要があるでしょう

大学では学びたいことを学び、一つのことをぐっと奥深く学び考えることができる大切な時間です
それだけでは就職につながりませんから、別に自分の付加価値をつける学びも必要になるでしょう
ダブルスクールも当たり前です・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の大学だけでは付加価値つけられないから、別個の学校にも行く。。。。


もはや、大学の本来の意義ってものが、なくなっちゃったのか。。。。。。

お礼日時:2012/01/19 18:44

3割は未定じゃなくて



1割はそのまま遊んでます(^_^;

大学は遊ぶところですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職する気のない人は、一生無職でもいいのではないでしょうか?

お礼日時:2012/01/19 18:41

>いったい大学はなんのためにあるのですか?



社会へ出る為のモラトリアム的4年間、つまり遊ぶ為にあります、少なくても遥か昔に大学生であった私はそう考えておりました。

但し現在それが許されるのは、それなりのステイタスを有する大学の一部学生のみ、聞いた事も無い2流3流大学へ行く事の意味、そしてその肩書きが全く無意味な時代に突入したという事でしょう。

依って親の細い脛をかじり、名も無い大学へ行く行為は無駄の極み、成績が悪い人間は身の丈に合った人生を、早めに選択しろという事でしょうかね。

>大学へ入って、専門分野を学習したのに、

昔から大卒にしろ新人は殆んど戦力にカウントされておりませんでしたが、比較的企業側にゆとりがあった為、入社後の何年間かはテイク・オフするまでの育成期間と位置付けて、大量の人員を採用していたのでしょうが、現在は御存知の経済状況、今の学生さんは誠にお気の毒としか申し上げられませんね。

但し数は少ないがメリットも存在します。
例えば私の同期入社は約200人、その人数プラス前後2~3年の社員、即ち1000人規模で管理職・役員ポストの争奪戦を繰り広げていた(現在進行中)訳ですが、現在であれば難関を潜り抜けてそれなりの企業に入社する事が出来れば、ライバルは少ないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>但し現在それが許されるのは、それなりのステイタスを有する大学の一部学生のみ、聞いた事も無い2流3流大学へ行く事の意味、そしてその肩書きが全く無意味な時代に突入したという事でしょう。

依って親の細い脛をかじり、名も無い大学へ行く行為は無駄の極み、成績が悪い人間は身の丈に合った人生を、早めに選択しろという事でしょうかね。


聞いたことのない大学の人の存在って・・・・・・
就職できないのなら、そういった大学へ入っても無意味なのか・・・・・

就職活動して、結果的に無職になる運命なのか・・・・・・・

お礼日時:2012/01/19 18:39

 本来、高度な学問を習得して、その知識をいかし社会に役立てるためだったと思います。


いつの間にか、一流大卒ブランドを取得し、質のいい会社ばかりのハロウワークになってしまいました。
 20年前の受験戦争も今の低競争での入学後の就職難、どっちもいいとは言えませんね。
今の時代は自助力をつけたほうがいいと思います。
 資格保有数を増やし、それを生かす仕事につき、要領のいい先輩の仕事を真似て自分のものにする。社会人になっても少しずつ勉強。
 変に公務員になって組織にぶらさがろうとか、考えないほうがいいでしょう。
なりたい職業が消防士とかならわかりますが、公務員って何だよって言いたい。
 陸上自衛隊で外国の復興事業に参加してもいいし、窓口公務員でもいいってことになるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今の時代は自助力をつけたほうがいいと思います。
> 資格保有数を増やし、それを生かす仕事につき


そうだよなあ。資格さえ保有すれば、大学なんて必要なくなるよね。

一体何のための大学なんだろうって疑問が湧くのは私だけか・・・・・

お礼日時:2012/01/19 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!