プロが教えるわが家の防犯対策術!

本文 電源が入るが、画面が映らないパソコン(マザーボード又はパワーサプライの故障と思われます)のHDDを取出し、自分でデータを取り出し、新PCに繋いで必要なデータを取り出したいのですが、そのためには「外付けHDDケース」を購入すればいいですか?。 あと費用がなるべく掛からないようにしたいのですが、この際に必要な総価格も教えてください。

東芝 ノートPC ダイナブック 2006夏モデル TX/860LS  に対応する「外付けHDDケース」を教えてください。初心者なので、よくわかりません。教えてください、宜しくお願いいたします

A 回答 (4件)

TX/860LSの仕様をみますと


2.5インチ SATA(シリアルATA)
ですね。
「2.5インチ SATAのUSB接続のケース」ということになります。
ただし、ひとつ問題があります。
そのHDDの電流です。
古いHDDですと500mA(0.5A)を越える物があります。
USBの規格は500mA(0.5A)ですから、パソコンによっては正常に働かない場合があります。
この場合はUSBを2ポート使うタイプか、外付けAC電源つきのUSBハブを使う必要があります。
ショップに行く時にTX/860LSを持って行って、あるいはHDDを取り出して持って行って、相談された方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さま、たいへん有難うございました。皆さまから、教えて頂いたことが、どれもとても勉強になりました、自分でデータ回収できて、初めてできたのでうれしかったです。 皆さまに感謝しておりますが、一番、聞きたいことを的確に教えてくださったのでベストアンサーにさせていただきました、どうもありがとうございました!!

お礼日時:2012/02/20 14:05

初心者ということですが、破損箇所がMBまたは電源という


根拠はなんでしょう?

本当にそうであれば2.5インチSATA対応USBケースや変換
アダプタで新PCに繋げばデータを回収できます。
費用は1000円程度でできます。

ですが、

BIOSがおかしくなっただけかもしれないし、液晶、メモリの
異常やHDDの物理的破損やデータ的な破損でOSが起動
しなくなった可能性もあります。

BIOSの場合は修理、液晶・メモリなら交換、HDD破損の
場合、物理的破損ならHDD買い替えが妥当な選択です。

データ的破損なら、仰っている方法でデータを移動させる
ことも概ねできます。その後、再インストールやリカバリで
素のOSに戻せます。(元のデータは消えます)

余談ですが、初心者と仰る方々に共通して多いと感じる
のが、
「とても大切なデータなのにバックアップを取っていない」
ことです。

HDDは極端に言うといつ壊れるかわからない代物です。
常にバックアップするようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん有難うございました。教えて頂いたことが、どれもとても勉強になりました、
常にバックアップするようしたいとおもいます

お礼日時:2012/02/20 14:06

>そのためには「外付けHDDケース」を購入すればいいですか?



 そうですね
私は「HDDスタンド」というモノを繋いでいます。
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF …

 購入の際に注意するのは
取り出したHDDの接続方法です。
ATAなのか?SATAなのか?
 この2つの違いは理解できますか?

 それと全てのデーターが移動できるわけではないので
その辺りは 注意した方がいいですね

>初心者なので、よくわかりません。教えてください、

 自分で調べる気が、さらさら無いのでしたら
購入店にお願いした方が 安心だと思いますよ
 たぶん、ココで書いても理解が出来ない気が・・・

 ケーズ電気、PC DEPOT でしたら
その手の<データー移動>サービス 有料で行ってくれますよ

http://www.powerdepot.co.jp/support/charge.html
    • good
    • 0

USB対応のもので、HDDからデータを抽出できるようなツールがあります。


量販店で買われる予定でしょうか?店員に聞けばすぐに案内して頂けると思います。

http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

こういったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん有難うございました。教えて頂いたことが、どれもとても勉強になりました、

お礼日時:2012/02/20 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!