プロが教えるわが家の防犯対策術!

魔法で分数は特別な意味があるのでしょうか?

ハリーポッターのホグワーツ急行はキングス・クロス駅 9と3/4番線から出発するのですが、
なぜ中途半端なホームの番号なのでしょうか?

というより、なぜ分数なのでしょうか?

話は違いますが、映画の「マルコビッチの穴」では7と1/2階にあるオフィスが出てきます。
欧米では何か分数にすると魔法の雰囲気がでるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

興味深いご質問だったため拝見しました。



いわゆる神秘学などを詳しく知っているわけではないので
断言はできませんが、分数自体に意味があるわけではないと思います。
「ありえないもの」を表すのに分数を使っただけかと思います。

ハリポタのホームの場合ですが、ホームにあてられる数字は必ず整数です。
作ったものに1,2…と番号を振っていくのだからそれが普通です。
分数がつくホームというのはありえません。だから「分数」を使っているのだと思います。

「マルコビッチの穴」に関しては1/2階というのは要は中二階のことですよね。
中二階は建物としてはよくあるつくりだと思います。
映画を見たことがないので内容については詳しく指摘できないのですが、
wikiであらすじを見る限り「7と1/2階にお店があって主人公はそこの事務員に」
とあります。これも単に「ありえないもの」を表しているだけかと。
別段1/2という数字に意味はなく「中二階を使う」という設定がファンタジーなわけです。

中二階って天井も低いし狭いので普通、物置とかにしか使わない場所だと思います。
(断言はできませんが)そんな場所に店があって、という設定が「ありえない」わけで
そこにファンタジー性を出しているのではないでしょうか。

また、余談ですがハリポタの9と3/4番線についてだけ言うと、ロンドンの
キングズ・クロス駅には、9番線と10番線の間には古代ケルトの女王の墓が
あるという伝説があるそうです。だからホグワーツ特急は9番線と10番線の間から
出るのではないでしょうか。ただ、それが1/2番線でもなく、1/4番線でもなく
3/4番線だというのは、字面というか感覚的なものだと思いますが。

その感覚(3/4番線がふさわしいと思う感覚)が魔法の雰囲気に通じていると
言えなくもないですが、私はあくまで分数に意味があるわけではないかと思います。

この回答への補足

女王の墓に関しては、著者のローリング自身、まず第一に、駅名を間違えて記述したらしいとのこと。そして9番線と10番線には構内の配置からして全く意味が無くデタラメな気配があります。

>日本では「丑三つ時」というと、これからお化けが出てくるぞ、
>という前置きの感じがします
こういう事例が英語表現に無いのか? という事を探しています。

最初の質問の焦点がかなりぼやけていました。
ですので、皆様の以後のご回答は簡潔に以下の点でお願い致します。

1.他の物語で見たり聞いた事が有無
2.(もしご存知であれば)分数に魔法風味がある理由

もし他の事例をご存知でないなら、魔法風味が付くかの賛否をお願いします。
(簡潔にお願いします。否定は意味付けより遥かに簡単ですから)。

ちなみに、「丑三つ時」ですが、こんな由来があるそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
しかしながら、私の求めているのは「おばけがこれから出てくるぞ」という前置きレベルです。
子供に読み聞かせる部類のものに禍々しい由来など必要ないし、子供が知っていても良い民話的な意味付けはその程度だと思います。

補足日時:2012/02/08 15:19
    • good
    • 0

神学的?キリスト教的には 1から10までの数字には意味が割り当てられているようで



このうち 一番重要なのが10 で神を表します

これらは整数が前提なので 分数ってのはそれぞれの意味の中間だとか クロスオーバーになるわけで
魔法とか異世界を意味する象徴として使っているんじゃないかな

10が神を意味するのは完全な数字と考えるからで
魔法というモノは人間が作った不完全なモノというのがどっかにあんのかも

ちょっとでも科学的素養があると違うんでしょうね

レム の著作に この世に存在しないという意味でつけられた本がありタイトルは

虚数

です

この回答への補足

(TheTukkomiさんへの補足場所が無くなったのでこちらで失礼いたします)

To: TheTukkomi さん

かなり間違った書き込みをしたので訂正致します。
他のサイトでの記述ですが、

「分数の起源は今のところ、古代エジプトの頃と言われています。理由は、エジプトのアーメスのパピルスに書かれているからです。また同時期のバビロンや中国でも扱われていたらしいです。

ただ、分数の概念が確立したのは3世紀頃であって、今日のような表し方をしたのは、イタリアのレオナルド・フィボナッチ(1180~1250)といわれています。」

というわけで、「3/4」という表記方法自体はかなり新しいけれど、考え方は相当に古くからあったということでした。 また、「three quarters」でも良いですし。

補足日時:2012/02/02 12:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぱっと見で気付かなかったのですが、10にあと1/4...という事ですか。
10は視野の外でした。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/02 11:18

>> 存在しない不合理なものをあえて出すことで、ファンタジーっぽくしたという


 意味でしょうね。

 その通りだと思いますが、もうちょっと突っ込んだ話を伺えたらと思います。
 日本人ならまず発想しない部類のものだと思います。


なるほどご質問の意図が、ようやく少し見えてきました。
数学…というよりは、言語とか文化の、歴史についてのご質問だったのですね。

そうなると、答えといえるような情報は全く持っていないので申し訳ありませんが、
参考になるかもしれないウェブページのリンクを貼っておきます。

Wikipedia「序数詞」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8F%E6%95%B0% …
(特に「序数詞の発達していない言語」という箇所をご覧ください)

amazon.co.jp 数え方の日本史 (歴史文化ライブラリー) [単行本]
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E3%81%88%E6%96 …


>この質問をするにあたって、昔から「オズの魔法使い」や「不思議の国のアリス」
 (?)、アンデルセン童話、グリム童話など魔法使いが出てくる物語に出てくる。
 という様な情報を期待しています。


推測で申し訳ありませんが、恐らくたくさんあるのではないでしょうか。
英語のone, two, three...、first, second, third...というのは、日本語で言えば
一、二、三と同じくらい無数に使われる言葉ですからね。
(3/4はthree quartersあるいはthree fourthsと読む)
特にアリスは、作者のルイス・キャロルが数学者なので、パズルとか言葉遊びの
要素がふんだんに盛り込まれていたと思います。

そういえば日本語にも「第三四半期」みたいな言葉もありましたね。
ヨーロッパ語のquarterに対応するものとして四半という言葉を作ったのでしょうかね。

この回答への補足

日本では「丑三つ時」というと、これからお化けが出てくるぞ、
という前置きの感じがしますね。

補足日時:2012/02/01 18:17
    • good
    • 0

3/4番線なんて存在しない、現実の裏側(隠れたところ)にあるという意味でしょうね。




ちなみにですが魔法と科学・数学は関係がとても深いです。

錬金術⇒化学
占星術⇒天文学
カバラ⇒数秘術⇒数学
(以下略)

おそらくそれも何かしらかかわっている可能性も否定できないです。

この回答への補足

他のサイトからの引用ですが、
「西洋では約千年前のころから分数が使われ始めたようです。分母や分子の名が登場したのは十五世紀の大航海時代といわれています。」

中世の終わる15世紀ですか、かなり新しいですね。
十字軍頃に中東のアラブから古代ギリシャの書物を持ち帰ったといわれています。

なので、中世の魔女狩り旋風の頃は分数は使われていないか、概念自体が無かったという事になりますね。
グリム兄弟は1800年頃に民話を聞き取り調査したので、話に分数が入っているかは微妙なところですね。

補足日時:2012/02/02 11:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分数と神秘的な世界とのつながりがあるんですね。

お礼日時:2012/02/02 10:40

順序を表す数のことを序数と呼びますが、こういう数を出した理由は、「「9と3/4番目」というものは存在しないから」でしょうね。



3/4=0.75だからといって、物理的に目盛りを書いたときの位置が9.75の辺り、と言いたいわけではないのだと思います。

存在しない不合理なものをあえて出すことで、ファンタジーっぽくしたという意味でしょうね。
だからヨーロッパ以外の地域の人にとっても、意図は理解できるかな、と。

分数、小数、無理数、いろいろありますがどれにするかは、作者の趣味かな(笑)
πとかも楽しいかもしれませんね。

この回答への補足

> 存在しない不合理なものをあえて出すことで、ファンタジーっぽくしたという意味でしょうね。

その通りだと思いますが、もうちょっと突っ込んだ話を伺えたらと思います。
日本人ならまず発想しない部類のものだと思います。

この質問をするにあたって、
昔から「オズの魔法使い」や「不思議の国のアリス」(?)、アンデルセン童話、グリム童話など魔法使いが出てくる物語に出てくる。 という様な情報を期待しています。

補足日時:2012/02/01 14:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!