プロが教えるわが家の防犯対策術!

私個人の判断ですが、私は中度の睡眠障害を患っています。
種々の薬を飲んでいますが、治らず(あまり効果です)困っています。
仕事にも支障をきたすようになりました。
寝不足状態で通勤電車はつらいし、業務もやる気が出ません。
その反面、寝不足状態からくる、軽い躁状態になるこもあります。
精神科に通ってましたが、うつ病とか躁病、双極性障害ではありません。
ただ、よく寝れない睡眠障害です(原因不明)
今飲んでる薬は、マイスリー10mgとドラール30mgです。
いまぜんぜんせん寝れないので、ロヒプノール4mg、さらにマイスリー追加で10mgを飲んで書き込みしてます。(それでも寝れません)
精神科に通ってた頃は、ヒルナミン、メイラック、べゲタミン等(ほかにも種々)の抗不安薬をあわせて飲んでいましたが、効果はまったくありませんでした。(薬が効きにくい体質のようです)。

この状態で診断書って書いてもらえるでしょうか?
書いてもらったとしてなんて書かれるでんしょうか?(睡眠障害なんて病例・症例あるんでしょうか)
今後のことを考え、上司と相談する上で診断書をとろうと思っています。
私のこの症例で診断書って書いてもらえるでしょうか?またなんて書いてもらえるでしょうか?
※精神科は診療費が高いので今は内科の先生に診てもらってます。

長文すいません。詳しい方、ご回答のほどお願いします。
ほんとに困ってます。
今日は会社休みます。

A 回答 (4件)

夜勤が主な仕事だとすると体への負担はとても大きいでしょうね。



夜勤が睡眠障害の原因だと考えます。
診断書状の病名は、「概日リズム睡眠障害の交代勤務による睡眠障害」というのに当てはまるのではないかと思います。

人は本来、生体リズムにより1日の中で夜は眠りやすく、昼間は眠りにくくできていいます。
交代勤務睡眠障害とは、昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないため、1日の中で社会的に要求される、あるいは自ら望む時間帯に睡眠をとることができず、日常の活動に困難をきたすようなケースです。
交代勤務では一般の人達が眠る夜の時間帯に仕事に従事し、夜間の仕事を終え翌朝から昼にかけて睡眠をとることになり、生体リズムとあわない時間帯に眠らなければならないため、種々の睡眠障害が起こります。
最近は、夜間勤務や交代勤務者が急増していますが、それらの80%近くが睡眠障害やめまいなどの自律神経症状、吐き気・下痢といった消化器症状を訴えているようです。
現在、日本では労働人口の約20%の人が交代勤務といわれています。 しかも交代勤務につく人のうち約30%を 越える人が、入眠障害、熟眠障害、中途覚醒などの睡眠障害を訴えています。 睡眠障害のみならず、慢性的な疲労 感、食欲不振、下痢、嘔吐といった胃腸障害もあらわれます。
また夜勤を続けていると、心臓疾患のリスクが40%近く上昇するそうです。

もともと体内に備わっている睡眠覚醒リズムと生活時間がずれると、体内時計はそのずれにすぐには同調し切れま せん。 深夜勤務が終了して帰宅し、昼前に眠ろうとしても、速やかには入眠できないわけです。 しかも入眠しても 2、3時間で覚醒してしまいます。
通常は入眠 してから深い眠りのノンレム睡眠に入り、約90分で最初の脳が覚醒するレム睡眠が現われます。 ところが、昼前に入眠すると レム睡眠が早く出現し、ぐっすりと眠った感じがしないのです。 つまり、交代勤務就労者の眠りは、質も量も阻害されて いるのです。
その結果、交代勤務睡眠障害により、勤務中の居眠り、全身倦怠感、不眠、仕事上のミス、家族とのコミュニケーションの欠如など、さまざまな社会的弊害が生じます。


どのような仕事、ローテーションなのかよく分かりませんが、交代勤務者のリズム障害をできるだけ小さくするための方法としては、例えば、まず、勤務時間を、夜勤→夕勤→日勤→夜勤ではなく、日勤→夕勤→夜勤→日勤というローテーションにする方がよいと言われているようです。
他にも夜間勤務時に十分な光を浴び、朝日はなるべく浴びないようにする為に帰路はサングラスをかける、帰宅したら直ぐに床につく、遮光カーテンにして光を入れないなどなど色々あるようです。

わたしの経験ですが、床に入っても緊張感が解けないのであれば、睡眠薬よりも坑不安剤(デパス、ワイパックス等)の方が眠りやすいかもしれないと思います。

やはり根本的にはローテーションを変え夜勤を無くす事が必要になります。
雇用契約時の労使間での契約事項が重要になりますので、まずそこを確認する必要があると思います。
「夜勤がある」という前提で雇われた場合、完全になくすのは難しいかもしれないので、診断書を入手して、「健康について身体の安全が脅かされている」と会社(上司)交渉してみましょう。
労働組合があればそちらに相談しても良いと思います。
あまりおおげさにしたくはありませんが、明らかな会社から労働者へ酷い状況の労働環境を強いられている場合には、労働基準監督署へ相談する手もあります。
労働基準監督署に行く場合には、相談、交渉のコツがありますので、別のカテゴリ(社会・職場)で質問してみてください。

ではお大事に。
    • good
    • 5

睡眠障害は立派な病気ですので、診断書は書いてもらえます。



一言で睡眠障害と言っても種類は沢山あります。
質問者さんの場合は、「不眠症」または「精神生理性不眠症」だと思います。
症状としては、
a)入眠困難:布団に入ってもなかなか寝付けないタイプ。
b)中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまい、再び寝付くのが難しいタイプ。
c)早朝覚醒:朝早く目覚めてしまい、その後も眠れないタイプ。
d)熟眠障害:眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡感が得られないタイプ。
といったものが見られます。
熟睡感がなく昼間に影響が出るのはこの場合(病気)なら仕方ないことだと思います。
なるべく上司に相談して早めに診断書を会社に提出して気持ちだけでも楽になった方が良いと思います。
リズムを取り戻すのはなかなか難しいですが、当たり前のことですが、規則正しい生活と快適で安心できる睡眠環境作り(精神的)だと思います。


他の睡眠障害の症例としては、「過眠症(原発性過眠症、反復性過眠症、特発性過眠症)」「ナルコレプシー」「睡眠時無呼吸症」「睡眠時無呼吸症候群」「むずむず脚症候群」「レム睡眠行動障害」。
他にも、「環境因性睡眠障害」として、不適切な睡眠衛生、高地不眠症、睡眠不足症候群、しつけ不足睡眠障害、食物アレルギー性不眠、夜間摂食症候群。
病気とは言い難いかもしれませんが、「いびき」「歯ぎしり」「悪夢を見る」「金縛り」なども症例としてあげられます。
病名は医師が決めると思いますが、必ず診断書は書いてくれると思います。



ここからは余談ですが・・・


さて薬が効かないという体質だそうですが、健診に異常がなければやはり体質的に「その薬」をスルーさせてしまっているのだと思います。
ご存知のように睡眠薬は種類が沢山あります。
睡眠薬も精神薬も個人差がありますので、体に合うのが見つかるまで試してみるしかないかと思います。

精神科の医療費が高いということですが、「自立支援医療」という制度があります。
http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/jiritu/ …
健常者だと医療費は3割負担で上限無しですが、自立支援医療を申請して認められたら原則1割り負担で収入に応じて月額上限金額が定めれら、それ以上は公費が負担してくれます。
申請には、精神科へ通院と精神科医の診断書が必要になります。
わたしは精神科に通ってますが、もし医療費を自己負担(3割)すれば、月に4~5万ぐらいするところを全額公費となってます。
わたしは、睡眠障害は精神的な理由も不可欠だと考えますので、専門は精神科医だと思います。
なので、出来れば今の内科の先生に紹介状を書いてもらい、精神科に行かれた方がよいかと思います。

ところで、わたしの主治医は、薬の種類はなるべく少なくすることが必要だと言っております。
そうしないと、どの薬が効いたのかが分からないからだという理屈です。
一見ロヒプノール(ロング)、マイスリー(短期)なのでなんとなく両方で補い合っているように思いますが、どちらが効いている、あるいは効いていないのだと思いますか。
わからないですよね。
思いきって薬を減らし一種類にして試していくことも大切です。

最後になりますが、実はわたしも不眠症です。
躁鬱病という精神病にも悩まされています。
睡眠薬は色々飲みましたが、主治医と話した結果、今は飲むのを止めました。
入眠困難、眠りが浅いなどの症状は残りましたが、なんとか生活できてます。
眠れない夜、辛い朝と睡魔との闘いの昼。わたしも経験しましたのでよくわかっているつもりです。
朝日を浴びてリセットなんて全然出来ませんでした。眠いだけです。

睡眠障害は原因を突き止めるのはとても難しいので睡眠薬という対処療法しかありませんが一日も早く以前のようにぐっすり眠れる夜がくると良いですね。

ではお大事に。
    • good
    • 9

医師が病気と判断し病名を付ければどんな病気でも診断書は出ますよ。

恐らく睡眠障害と書かれるのではないでしょうか?

ただ会社側がそれをどう判断するかは別問題ですね。

たかが睡眠障害と捉えられる可能性もあります。

うつ病ですら未だに怠け病みたいに取る人がいますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実は私は夜勤のある仕事をしているので、夜勤のない仕事へ異動願いをする根拠として診断書が必要なのです。
これを書き漏らしていました。

お礼日時:2012/02/18 10:07

>上司と相談する上で診断書をとろう



何のため?(仕事をしたくないから?)
早朝、朝日を浴び、メラトニン分泌で、且つ、適度の運動・ストレッチ体操、入浴後床に入る習慣など必要ではありますが、体内時計のリセットで25時間(程度)後には、人間自然に睡眠できるはず。
ちなみに以前睡眠障害でしたが完治しました。

体内時計を固定(起床時刻を同じに)
日光を浴びることは体内時計リセット
朝食をとることで末梢の体内時計をリセット(日光を浴びた後1時間以内に朝食をとる)
寝る1~2時間前に運動や入浴をして体温を上げる
寝る30分~2時間前から照明を暗くしメラトニンの分泌を促す
食事で炭水化物とたんぱく質(トリプトファン)摂取
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%A1%E7%9C%A0

http://x51.org/x/06/02/1515.php

この回答への補足

ご指摘のことはすべてある程度実行しています。
薬だけに頼ってはいません。
それでも改善しません。
完全に「睡眠障害」なんです。

補足日時:2012/02/18 04:59
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それに、睡眠障害の直し方を質問したのではなくて、
診断書について質問したのです。
はきちがえないようお願いします。

お礼日時:2012/02/18 05:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!