アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

多変量解析で、教えてください。
20人のケースで、Xという現象がー100~100%の幅で、増減したとして、事象A,B,C,D.E.Fが関与しているかどうかを調べるとします。

それぞれが、それぞれA~Fの現象と、変動率を散布図にて、表示すると、A,B.Cで相関があり、相関係数は R=±0.4~0.7でした。D,E.Fは、r=0.2以下でした。

単回帰分析をすると、要因A,B,Cでの回帰式は、有意とされました。A,B.Cの要因がどの程度のつよさで、Xという現象に関与しているかを調べる必要があるとすると、多変量解析をする必要があると思いますが、

その方法論として、X現象に対する重回帰分析が良いのか、X現象が増加するか、減少するかという現象に置き換えて、ロジスティク回帰分析の方が良いでしょうか?

それとも、症例数から言うと多変量解析は無意味でしょうか?

また、もし重回帰分析、ロジスティク回帰するとすると、A~F全て組み込むのか、単回帰で、有意だったA~Cだけで良いのでしょうか?

見よう見まねで、A~Cだけで重回帰すると、分散分析ではすべて有意でしたが、回帰式では、A,Bの組み合わせでは、A、B共に有意、A~Cの組み合わせだと、Aだけ有意とでました。この所見の記載として、
単変量解析では、A,B,Cが有意だったが、多変量解析では、Aのみが有意であるとして良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

> その方法論として、X現象に対する重回帰分析が良いのか、X現象が増加するか、減少するかという現象に置き換えて、ロジスティク回帰分析の方が良いでしょうか?



どちらが良いのかは貴方と同様の研究を行っている人にしか答えられないでしょう。
まあ、下限が-100%で上限が100%と決まっているならロジスティック回帰分析で良いような気がします。


> それとも、症例数から言うと多変量解析は無意味でしょうか?

症例数が十分かどうかは私にはわかりません。


> また、もし重回帰分析、ロジスティク回帰するとすると、A~F全て組み込むのか、単回帰で、有意だったA~Cだけで良いのでしょうか?

単回帰分析の結果だけで決めるのは危険です。
A~F間の相関係数を調べておいて、多重共線性がないことを確認しておきましょう。
回帰分析の変数選択は、最初に全部組み込んでおいて除いていく方法や逆に加えていく方法等あります。
「回帰分析」、「変数選択」をキーワードに検索してみてください。
    • good
    • 0

A,B,Cで相関があり、D、E、Fでも同じということなら、変数を一つずつ減らせますね。

それぞれの重回帰式を使ってたとえばCとFを消去してデータを作り直し、残ったA、B、D、EとXについて重回帰分析をやればいいのです。勿論その結果についてはカイ二乗検定を忘れないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問の仕方が悪いのか、私の理解力の問題かと思いますが
1)単回帰分析で、A,B,Cは有意ですが、D,E,Fは係数も低く、有意でもありませんでした。そこで、A,b,cの要因の強さを重回帰で調べる際に、D,E,Fはもう解析の要因として、いれなくても良いでしょうかという質問なのですが

お礼日時:2012/02/19 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!