アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下のようなものは「図式」では言えないと言う意見を聞きました。何を示していますか?

  (1)「言い聞かせられる」「止められる」→他者に操られる
  (2)「言い聞かせ」「静止/制止」→自分の中で起きた、自分の意志で行った

何を示しているか、具体的に教えて下さい。

A 回答 (15件中1~10件)

#14です。



>「あなたの神経の活性の結果だと思います」というのは、自分は情報の変換(例えば「言わない」と心の中や頭の中で吐き出したのが犬が吠えたことがきっかけで「言う」というふうに頭の中や心の中で変換が起きたということ)は霊的な力による変換、外的な力による変換、目に見えない力による変換は有り得ない、あなたの脳内で起きている神経の活性の結果だと思うということなんです。

それが正常な感覚ですね。
「言わないつもりだったが、犬が吠えたのがきっかけで言う気になった」などということはよくあります。

>また新しく質問を立てて、質問をしたほうがいいのでしょうか??

どうしても質問したければそれも良いでしょう。
しかし、今のような質問形式では望むような回答が得られる可能性は低いと思います。
そこで次のように提案します。

>言い換えた表現を知っている人は、現在受診しているお医者さんかということか疑問に思いました。
心理カウンセラーで、★印の症状をカウンセラーさんの視点で言い換えて表現して書いて返事をくれたことがありました。
その時は嬉しく感じました。

とおっしゃっていましたね。
質問をする際に、その例をなるべく詳しく挙げてみると良いでしょう。
fall1024ta さんがどのような答えを望んでいるのか知る手掛かりになるかもしれませんから。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読みました。
実は心理学カテゴリで「言い換えて表現してください」と質問したら、それに対し、誠実な良い回答をくれた方がいて、気持ちや心がスッキリした感じがしました。
「真逆の言葉に変換が起きる」や「頭の中で浮かんだ」「ネガティブな内容を強制的に考えさせられる」などが自分の中で起きていた出来事だと思います。
あなたの回答をベストアンサーにします。

お礼日時:2012/03/23 04:43

#13です。



>言い換えた文章が知りたいのは、心のつかえをなくすためなんです。
医師に伝えて心のつかえを解消させるのが理由でもあるんです。

言い換えると、なぜ心のつかえがなくなるのですか?
(言い換えないで)あなたの気持ちを先生に正直に伝えることがなぜいけないのですか?

>「操られた感じ」は有り得るが、「操られた」は有り得ない
↑の知識を得ても自分は満足しないんです。

とのことですが、
>>実は受動態を能動態に言い換えた表現と、自分の体験したことがおそらく矛盾していると思うんです。

ともおっしゃっていますよね。
これが正常な感覚ですよ。
>「操られた」は有り得ない

と自分でもわかっているのでしょう?
今の先生と合わないので困らせてやろうと、考えていませんか?
あるいは、先生に対する反感があるので、何か反発してやろう、という考えていますか?
素直にならないと改善しませんよ。
きりがないので、今回のご質問について、わたしの回答はここまでにします。
    

この回答への補足

補足します。
家族の人のことを言いふらしてはいけないことも言われました。

補足日時:2012/03/21 20:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に対するお礼を書きます。

>>言い換えた文章が知りたいのは、心のつかえをなくすためなんです。
医師に伝えて心のつかえを解消させるのが理由でもあるんです。

>言い換えると、なぜ心のつかえがなくなるのですか?
(言い換えないで)あなたの気持ちを先生に正直に伝えることがなぜいけないのですか?

自分が「操られた」「暴かれた」「発せられた」「言わされた」などのことはおかしいと指摘されたからです。
感じがしたのは有り得るが、「~られた」「~された」は有り得ないということなんです。
人に操られたり、暴かれたりする訳はないと僕も感じたり思ったりしたことがありました。
自分の頭の中・心の中で起きている、自分の意志が起こしているということや、掲示板でもカウンセラーにも「あなたの神経の活性の結果だと思います」という答えを得た(=聞いた)んです。
以上のことを述べたことをヒントとして言い換え文を書いて回答をくれることを望んでいるんです。
「あなたの神経の活性の結果だと思います」というのは、自分は情報の変換(例えば「言わない」と心の中や頭の中で吐き出したのが犬が吠えたことがきっかけで「言う」というふうに頭の中や心の中で変換が起きたということ)は霊的な力による変換、外的な力による変換、目に見えない力による変換は有り得ない、あなたの脳内で起きている神経の活性の結果だと思うということなんです。

今の先生が合わないために困らせてやろうとは考えてないし、
先生に対する反感はありません。

また新しく質問を立てて、質問をしたほうがいいのでしょうか??

お礼日時:2012/03/21 20:18

#12です。



>実は受動態を能動態に言い換えた表現と、自分の体験したことがおそらく矛盾していると思うんです。

なるほど。
あなたの考え方は論理的ですから自信を持ってください。
それがわかっていてば病気とは言えないかもしれませんね。
ただ、問題は、それを辛く感じてしまう、という点だろうと思います。

>自分は、これについて「ひらめいた」「直感」という表現が正しいかどうか疑問に思いました。
「ひらめき」「直感」以外の表現を知っていたら教えて下さい。

十分正しい表現です。
これ以上素晴らしい表現はありません。
これ以外の表現は不要でしょう。

>最後に「心理学」カテゴリで質問したら、
#1の回答者に「類似した質問をしていること」を指摘されました。

あの方は、あなたを心配しているのですよ。
上に述べたような理由で、言い換える必要はありません。
それなのに、あなたはいつまでも同じことを質問しています。
だから、その方は心配しているのです。
家族の方が「やめなさい」と言ったからという理由でやめる必要はありません。
子供じゃありませんからね。
ただ、
>受動態を能動態に言い換えた表現と、自分の体験したことがおそらく矛盾していると思う

のであれば、
「受動態を能動態に言い換えてください」という質問はしないほうがいいですよ。
と彼は言っているわけです。
矛盾しているという点に気づいたあなたの感覚も正常ですし、彼の言っていることも正しいと思いませんか?
わたしも同感です。

>でも僕は誠実な素直な回答が欲しいんです。

ほとんどの人は、あなたのために誠実に回答していますよ。

>★印の言葉がどういう意味なのか書いておきますね。

★「つなげて言う」=ひとつの言葉(まとまりのある言葉)を言う
★「ずっと鳴らす」=過去に聞いた音楽をずっと頭の中・心の中で流す
★「途中から読む」=長文などを例えば○行目の途中の部分から読む
★「(曲の)題名を言う」・・・頭の中や心の中で過去に聞いた音楽が再生されている途中で、その再生されている曲のタイトル名を心の中や頭の中で言う(=思う)
★「(音楽を)止める」・・・頭の中や心の中で過去に聞いた音楽が再生されている時に、それを自分が心の中や頭の中で止める
★「何回も言う」・・・同じ言葉を短い間隔で繰り返し心の中や頭の中で言う
★「思い出す」・・・例えば喫茶店で働いている時にあった出来事 それが喫茶店という場所でメモすることができなかった。そういう時に家に帰ってきてから思い出して出来事をメモする

これは全て誰もが経験することです。
ただ、それを辛いと思うか思わないか、の違いなんです。
辛いと思ったら、そのまま正直に先生に話すのがベストです。
無理に言い換えても何の特にもなりません。
また、矛盾しているという認識があるのであれば、あなたの症状は回復に向かっていると言えるような気もします。
それは先生の処方してくれた薬の効果とも言えるかもしれませんね。
先生を信用して素直に指示に従ってみてはいかがですか?
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読みました。お礼が少し遅くなりました。

実は僕が知りたい内容は言い換え文が一番知りたいということを以前から言いました。

例を2~3つあげます。
【1つ目】
(1)例えば心の中や頭の中で質問をしたり、自分の中からふと疑問が出てくる(2)ふと疑問が生じたり心の中や頭の中で質問をする前や後などに質問と関連した回答が戻ってきたりして辛く感じた(3)戻ってきた回答が的中したり外れたりして辛く感じた

これについて以下のような言い換えの回答を某質問サイトで得たんです。
★僕はふと疑問が生じたことに対し、外界からの刺激、己の内なる声や錯覚、自らが見聞した経験や事実をきっかけとして、自分の中で仮定と考察、反論を行う。その時、その判断が行われると直感的に気づく事に、あるいは判断そのものの中で、苦痛や辛さを感じることがある。そして、そのような工程を経て結論を出した後に、最終的に自分が正しかったり間違っていたり感じたことがあった。

【2つ目】
僕は自分の中にあった情報である「ある」「鳴らすな」「動くな」などの言葉を心の中・頭の中で言ったが、何らか(例:車の音や犬の声)のきっかけで「あ」「な」「う」などに頭の中・心の中で変換されて発せられたことがあって、辛さを感じた。
それが作業所で働いた時、何らか(例:職員さんの言動)のきっかけで「あ」「な」「う」が「ある」「鳴らすな」「動くな」と言葉が変換されて連続して出てくるようになることがあって、辛さを感じた。
また、「あーーー」と言うふうに心の中や頭の中で伸ばして言ったものも「ぁ」と言うふうに短く心の中や頭の中で変換されて発せられたことがあって、辛さを感じた。

これについて言い換えると以下のような感じなんです。
★僕は自分の中にあった情報である「ある」「鳴らすな」「動くな」などの言葉を心の中・頭の中で言ったが、何らか(例:車の音や犬の声)のきっかけで心の中や頭の中で一文字(=「あ」「な」「う」など)の言葉で終わってしまうことがあり、辛さを感じた。
それが作業所で働いた時、何らか(例:職員さんの言動)のきっかけで「あ」「な」「う」が「ある」「鳴らすな」「動くな」と変換が起き、要するに言葉が連続して出てくるようになることがあって、辛さを感じた。
また、「あーーー」と言うふうに心の中や頭の中で伸ばして言ったものも「ぁ」と言うふうに短く心の中や頭の中で変換が起き、辛さを感じた。

【3つ目】
●パソコンの某掲示板で○○さんからメッセージが来ているかどうかチェックするまで
チェックする前に心の中や頭の中で「来てる(来てない)」と言うと、幻聴の声で発せられると思うが、「来てない(来てる)」というふうに変換されて出てしまうことがあったり、あるかもしれなくて辛く感じた。変換されて出てしまう内容が正確かもしれないと思ったり感じたりしたこともあった。

このことについて以下のように言い換えることができるんです。
★チェックする前に心の中や頭の中で「来てる(来てない)」と言うと、幻聴の声がきっかけで、「来てない(来てる)」というふうに心の中や頭の中で変換が起きたり、起きることがあるかもしれなくて、辛く感じた。心の中や頭の中で変換が起きた内容が正確かもしれないと思ったり感じたりしたこともあった。

同様に以下の文章も言い換えて欲しいんです。

実は自分の中で起きた出来事で、


「つなげて言う」「短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる」「(脳内音楽を)止める」「題名を言う」

★印の言葉が何らかのきっかけで≪発せられたり、言わされりした≫ことがあって辛く感じたこともあったんです。「何らかのきっかけ」というのは、犬が吠えたこととか、喫茶店で働いていて職員さんの言動などなんです。

★印の言葉が何らかのきっかけで≪発せられたり、言わされる≫までは、★印の行為などを≪否定されたようなことを第三者に言われたり、そのように動かされた感じがあった≫んです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
言い換えた文章が知りたいのは、心のつかえをなくすためなんです。
医師に伝えて心のつかえを解消させるのが理由でもあるんです。

「操られた感じ」は有り得るが、「操られた」は有り得ない
↑の知識を得ても自分は満足しないんです。

お礼日時:2012/03/20 19:19

#11です。



ちょっと訂正です。

×
ですから、受動態であっても、
『「(脳内音楽を)止める」と(自分自身に)言われた』という表現であれば、他人が介在していることにはなりませんから、
『「(脳内音楽を)止める」と(自分で)言った』という能動態と同じ意味になります。


ですから、受動態であっても、
『「(脳内音楽を)止める」と(もう一人の自分から自分自身に)言われた』という表現であれば、他人が介在していることにはなりませんから、
『「(脳内音楽を)止める」と(自分で)言った』という能動態と同じ意味になります。

この回答への補足

★印の言葉がどういう意味なのか書いておきますね。

★「つなげて言う」=ひとつの言葉(まとまりのある言葉)を言う
★「ずっと鳴らす」=過去に聞いた音楽をずっと頭の中・心の中で流す
★「途中から読む」=長文などを例えば○行目の途中の部分から読む
★「(曲の)題名を言う」・・・頭の中や心の中で過去に聞いた音楽が再生されている途中で、その再生されている曲のタイトル名を心の中や頭の中で言う(=思う)
★「(音楽を)止める」・・・頭の中や心の中で過去に聞いた音楽が再生されている時に、それを自分が心の中や頭の中で止める
★「何回も言う」・・・同じ言葉を短い間隔で繰り返し心の中や頭の中で言う
★「思い出す」・・・例えば喫茶店で働いている時にあった出来事 それが喫茶店という場所でメモすることができなかった。そういう時に家に帰ってきてから思い出して出来事をメモする

補足日時:2012/03/19 20:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読みました。

実は受動態を能動態に言い換えた表現と、自分の体験したことがおそらく矛盾していると思うんです。

もう1度#2で言った余談を変えた内容を書いておきます。
(≪発せられた≫内容だけに絞って書きますとこうなります)
実は、
★「つなげて言う」「短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる」「(音楽を)止める」「(曲の)題名を言う」「思い出す」

などの言葉が≪発せられた≫ことがあった。それは家にいるときも外出中にもあったんです。

ここで質問します。
≪発せられた≫を言い換えて書き表して下さい。
ヒントを与えます。
ヒント:(1)「発せられた」→「発した」表現ではない表現をすること(2)自分の中で起きた(3)自分の意志で起こした(4)感じがした

自分は、これについて「ひらめいた」「直感」という表現が正しいかどうか疑問に思いました。
「ひらめき」「直感」以外の表現を知っていたら教えて下さい。

最後に「心理学」カテゴリで質問したら、
#1の回答者に「類似した質問をしていること」を指摘されました。

「今後は混乱のもとになるし、間違った回答もあるかもしれないのでokwaveでの質問やりとりはやめたほうがいい」と言われたことについて、「もうやめなさい。」と言われてませんかと質問されました。

詳しくは以下のURLを見て下さい。
http://okwave.jp/qa/q7369592.html

でも僕は誠実な素直な回答が欲しいんです。

お礼日時:2012/03/19 19:51

#10です。



>自分は受動態「~られる」を能動態に言い換えることが難しい 要するに言葉にできないんです。

その動詞を行う人は誰か?ということを考えながら言葉にすると良いでしょう。
★印の内容を「自分以外の他の誰か」が(声に出さないで)言ったと思うなら、
『「(脳内音楽を)止めろ」と(誰かに)言われた』
『「(脳内音楽を)止めろ」と(誰かに)指示された』
『(脳内音楽を)止めるように(誰かに)言われた』
『(脳内音楽を)止めるように(誰かに)指示された』
など。

★印の内容を「自分自身」が(声に出さないで)言ったと思うなら能動態で表現します。
『「(脳内音楽を)止める」と(自分で)言った』
『「(脳内音楽を)止める」と(自分で)決めた』
『(脳内音楽を)止めようと(自分で)考えた』
『(脳内音楽を)止めようと(自分で)決めた』
など。

>仮定・考察・反論が行われるのは某掲示板で精神科医に伝えたんですが、強迫症状であってそれは統合失調症や発達障害の人に見られるとのことでした。

「仮定・考察・反論」を自分自身で行うことは誰にでもあります。
しかし、その過程で自分以外の他の誰かが介在してしまうと考えると、なんらかの症状と診断されるのでしょう。
ですから、受動態であっても、
『「(脳内音楽を)止める」と(自分自身に)言われた』という表現であれば、他人が介在していることにはなりませんから、
『「(脳内音楽を)止める」と(自分で)言った』という能動態と同じ意味になります。

>心理学カテゴリで「言い換えてください」などを聞くと言い換え文を教えてくれるのはあり得るか それが疑問を感じたことです。

良い回答が得られるかもしれませんから、質問してみると良いでしょう。
  
    • good
    • 0

#8です。



>何らかのきっかけで自分の中で仮定・考察・反論が行われるというふうに言っても「統合失調症の症状です」と医師は答えたんです。

なるほど。
わかりました。
要するにご自身としては統合失調症だと思いたくないわけですね。

「何らかのきっかけで自分の中で仮定・考察・反論」が行われることは誰にでもありますが、一番の問題は、それが辛いと感じてしまうことではないかと思います。
素人考えですが、一種の強迫神経症ということも考えられるかもしれません。

>言い換えた表現を知っている人は、現在受診しているお医者さんかということか疑問に思いました。
心理カウンセラーで、★印の症状をカウンセラーさんの視点で言い換えて表現して書いて返事をくれたことがありました。
その時は嬉しく感じました。

回答者さんは自分の意志で行った、自分の中で起きた意味であるものに言い換えた表現は良くわからないんですか?

★印の症状というのは、以下の症状ですよね。

★「つなげて言う」「短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる」「(脳内音楽を)止める」「(曲の)題名を言う」

これらのことを「~られる」などの受身で表現するか、しないか、というだけの違いです。
たとえば、
「止める」という言葉が浮かんだ(=「止める」と自分で思った)、と考えるか、
「止める」と誰かに思わされた(=「止める」と思うように操られた)、と考えるか、という違い。

しかし、何度も言いますが、自分の中で起きたと感じないことを、自分の中で起きたという表現に言い換えても何の意味もありませんよ。
自分に嘘をついても、それで辛さが消えるわけではないでしょう。
そこまで先生の言うことが信用できないのであれば、先生を替えたほうがいいかもしれませんね。
  

この回答への補足

補足します。
受動態「暴かれた」「操られる」などは、能動態に言い換えることはできない という意見を聞きました。
★印の症状を言い換えてほしいと思ったんです。
ヒントは「自分の意志で動いた」「自分の中で起きた」「感じがした」です。

補足日時:2012/03/18 13:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読みました。

>>何らかのきっかけで自分の中で仮定・考察・反論が行われるというふうに言っても「統合失調症の症状です」と医師は答えたんです。

>要するにご自身としては統合失調症だと思いたくないわけですね。

前の回答に対するお礼でも言ったんですが、受動態「~られる」=「操られる」「暴かれる」で説明した文章をおかしいと指摘されたのです。
能動態で表現してほしいということです。
おそらく症状は自分の中で起きたと思うんです。

仮定・考察・反論が行われるのは某掲示板で精神科医に伝えたんですが、強迫症状であってそれは統合失調症や発達障害の人に見られるとのことでした。

>★印の症状は以下の症状ですよね

そのとおりです。

自分は受動態「~られる」を能動態に言い換えることが難しい 要するに言葉にできないんです。

かかりつけのお医者さんに#5の回答で聞くようにしたほうがいいと言ったことについてですが心理学カテゴリで「言い換えてください」などを聞くと言い換え文を教えてくれるのはあり得るか それが疑問を感じたことです。

「止めると思うように操られた」「止めると自分で思った」という表現はふさわしくないと思ったんです。

お礼日時:2012/03/18 06:45

NO.6 です。



貴方の中で独特の言語感覚があって、何らかの目に見えない刺激が発端となって一連の言葉が生まれ、現われてきているのは確かなのでしょう。

>「暴かれた」「発見された」=「露見した」「引き出た」以外の言葉を回答者が知っていたら教えて欲しいと言うことなんです。

そういった「現象」を貴方が「暴かれた」というふうな独特の感覚で感じていること自体が特殊であり、そこに何らかの目に見えない原因が隠されているのかもしれないと考えることは可能です。

普通、われわれが心の中で言葉の断片を思い浮かべる時は、そういった言葉を記憶の中に捜す「理由」が必ずあります。それは一般に言う「キーワードによる検索=連想」といった作業なのですが、貴方の場合連想ではないようです。かなり意味の近い言葉が多いですが、言葉に連関がないからです。何か無意識のうちに何かを心の中で探し回っている過程が現れているのかとも思えますが。そういった段階では貴方はまだ何も「暴いた」わけではなく、検索の途中の中途半端な状態だともいえるわけです。

貴方の記憶はあなた自身の人格そのものです。その中に他人は潜むことはできません。他者は必ず外部から刺激の形で入ってきます。それは多くの場合「反射」そのものとしてあなたを動かすだけです。

貴方が心に浮かべる言葉がどんな状態で記憶の中にとどめられているのかはまだ最新の科学でも厳密には知られていないと思います。イメージと言語能力は能の中でも別の場所にあって、それぞれが連関して言葉をつむぎだし、発声されるといわれています。すべてはあなた自身の内部で起こることです。強いて意識しなければ起こっていないことだとすることも可能ですが、すべての現象は意味のあるものですから、どんな意識下の意識(無意識)がそれを起こしているのか、考えてみる必要はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読みました。
お返事が少し遅くなりました。

#6の回答のお礼で、「さらにわかりやすく教えて下さい」と言いましたが、まだまだ回答内容が難解だと感じます。

>貴方の中で独特の言語感覚があって、何らかの目に見えない刺激が発端となって一連の言葉が生まれ、現われてきているのは確かなのでしょう。

>そういった「現象」を貴方が「暴かれた」というふうな独特の感覚で感じていること自体が特殊であり、そこに何らかの目に見えない原因が隠されているのかもしれないと考えることは可能

【A】これはどういうことを言っているかわかりやすく知りたい。

【B】それと「記憶」って何なのかわかりやすく教えてほしい。
「貴方の記憶はあなた自身の人格そのもの」
「貴方が心に浮かべる言葉がどんな状態で記憶の中にとどめられている」
このことについてです。

再度【A】、【B】に対する回答などを下さい。
わかりやすい 易しい回答のほうが良いです。

お礼日時:2012/03/19 19:56

#7です。



>先生に受身の表現で伝えたことがありますが、おかしいと言うふうに指摘されました。
つまり「操られた」「暴かれた」「止められた」で伝えたんですけど、これをおかしいと指摘されたというわけです。
これは先生におかしいと言われたのではありません。

おそらく家族の方に言われたのでしょう。
しかし、おかしいと言われてもfall1024ta さんがそのように感じるのですから仕方ありませんよね。
そのまま先生に伝えるしかありません。
書き換えたりすると正しい治療ができなくなってしまいます。
あとは先生に任せれば良いのです。

・言うつもりはなかったのに、その言葉が口から出た。
・そうするつもりはなかったのに、気がつくと道を左に曲がっていた。
・考えるつもりはなかったのに、自然と彼女のことを考えてしまう。
・なんとなくご飯を食べるのが嫌になってしまう。
・ある言葉や音楽が、突然頭の中に浮かんできて、いつまでも繰り返される。

こうした自分の意志とは関係ない言動というものは誰にでもあることです。
人間は矛盾した感覚を同時に持つことができるので、特に不思議なことではありません。
「ケーキを丸ごと一人で食べたい」という思いと、「晩御飯が食べられなくなるからだめだ」という思いは一人の人間が同時に考えることができます。
しかし、fall1024taさんは自分以外の誰かに「ケーキを食べるのを止められた」、つまり「操られた」「発見された」などと感じるのですよね。
おかしいのですが、そう感じるのですから仕方ありません。
そのまま先生に伝えるのが一番です。
少なくとも、書き換えて先生に伝えようとする努力はお止めになったほうが良いでしょう。
あとは、先生の指示に素直に従いましょう。
書き換えにあまりこだわりすぎること自体が、却って症状を悪化させる可能性もあると思います。
今回、わたしが言えるのはここまでです。
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答読みました。
書き換えて先生に伝えようとする努力をやめたくない気がしたことがあったんです。

自分は『心の中や頭の中で質問すると、それに対する回答を言い聞かせられる』と医師に伝えたら「統合失調症の症状で幻聴です」と医師は答えたんです。
「自分の中に情報がこびりついていたと思うが、それを心の中や頭の中で疑問として出したことがあったんです。あることを疑問として出した後や出す前に何らか(例:車・飛行機・バイクの音、テレビ、犬の声、誰かの言動)がきっかけで疑問と関連した回答がひらめいたり、自分の中で言い聞かせだと思うんですが、そういうことが起きたことがあったんです。ひらめいた、言い聞かせなどが的中したと感じたこともあれば、外れたと感じたこともありました。」と言うふうに伝えても、「統合失調症の症状です」と医師は答えたんです。
このことについて、ふと疑問が生じたことに対し、何らかのきっかけで自分の中で仮定・考察・反論が行われるというふうに言っても「統合失調症の症状です」と医師は答えたんです。

同様に、『(脳内音楽を)止める』などの言葉が発せられた、発せられる前までは自分の行為などを否定されたように言い聞かせられたり、そのように操られたりしたのも、置き換えてあらわしたいと思ったんです。
(「発見された感じがした」=「暴かれた感じがした」のも置き換えて表現したいと思った)

言い換えた表現を知っている人は、現在受診しているお医者さんかということか疑問に思いました。
心理カウンセラーで、★印の症状をカウンセラーさんの視点で言い換えて表現して書いて返事をくれたことがありました。
その時は嬉しく感じました。

回答者さんは自分の意志で行った、自分の中で起きた意味であるものに言い換えた表現は良くわからないんですか?
再度回答下さい。

お礼日時:2012/03/17 18:13

#5です。



>精神科で診察を受ける際に主治医の先生に伝えたいからです。
#4のお礼で言ったように、『(脳内音楽を)止める』という言葉だけに絞って言った文章などを「他者に操られる感じがした」というニュアンスから「自分の中で起きた」というニュアンスとして言い換えて欲しいということなんです。

先生に伝えたいのですよね。
言い換えずに、fall1024ta さんの感じたとおりに伝えないと意味がありません。
ご自分で書いているように、
『「(脳内音楽を)止める」などの言葉が発せられた』
『(曲の)題名を言う」と言わされた』
のように伝えれば十分でしょう。

操られていないと考えることができるなら、#1さんがおっしゃるように、受身の表現をやめればよいだけです。

【A】口に出したんではなく、心の中や頭の中で『(脳内音楽を)止める』と言う言葉が浮かんだ感じ。
【B】本心で言いたくなかったんではなくて、『(脳内音楽を)止める』と言う言葉が出る前までは《自分の行為などを自分で否定した感じがした。
要は【A】と【B】の出来事に辛さなどを感じたということです。

などのように言い換えられます。
しかし、実際に感じてないことを先生に伝えると診療ができなくなりますから、言い換えるのは好ましくないでしょう。
  
   

この回答への補足

言い忘れていたことがあります。
先生に受身の表現で伝えたことがありますが、おかしいと言うふうに指摘されました。

これは先生におかしいと言われたのではありません。

補足日時:2012/03/17 14:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答見ました。

先生に受身の表現で伝えたことがありますが、おかしいと言うふうに指摘されました。
つまり「操られた」「暴かれた」「止められた」で伝えたんですけど、これをおかしいと指摘されたというわけです。
前言ったように自分の意志で動いていることだとか、言い聞かせではなく、自問自答していることを指摘されたという訳です。

以前回答者さんはokwaveで「発見された」という言葉を「暴かれた」というふうに言い換えて表現しましたよね?
覚えてますか?
それを「暴かれた」とは思えないというふうに指摘された感じです。

自問自答というのは、操られた感覚で言うと、「心の中や頭の中で質問したりすると答えが返ってきたりする」感じです。

浮かんだ、自分で否定した感じ←他の表現が知りたいんです。
自分の中で起きたことを書きますと、以下の感じだったんです。

★「つなげて言う」「短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる」「(脳内音楽を)止める」「(曲の)題名を言う」

などの言葉が操られた感じで言うと、発せられたことがあったんです。それは家にいるときも外出中にもあったんです。
★印の言葉が(操られた感じで言うと)発せられたり言わされる前までは“自分の行為を否定した内容とか”を(操られた感じで言うと)心の中で言い聞かせられたり、そのように操られた感じがあった》んです。
★印の言葉は自分の中から《発せられたり言わされたりした》かどうかは判断できないんです。
要するに行為などの変換があったということなんです。

たぶん自分の(頭の)中に残っていた言葉かどうかは判断できないんですが、それが自然に外に出たり、引き出た感じだと思うんです。

「(脳内音楽を)止める」と言うふうに引き出る前までは、
何らかの理由もあって脳内音楽を止めることが難しく感じたりしたということなんです。

辛く感じたこともあったりしたので、どうしても言い換えた文章が知りたいんです。
暴かれた→「露見した」「引き出た」以外の言い換え表現も知りたいんです。

お礼日時:2012/03/17 14:05

NO.3 です。



>それは幻聴や耳鳴りを気にしすぎているということでしょうか??

違います。具体的にいえば、貴方の記憶の中に、貴方自身以外の別人格が棲むようになって、そのヴァーチャルな人格が貴方の行動、発言に干渉しているような錯覚を起こしているのかも、と思ったのです。それは間違いなく錯覚なのですが、そのことを「内面を気にしすぎている」と言ったのです。


>#2の回答で思ったんですが、「言い聞かせられる」「操られる」ことは有り得ないが、「言い聞かせられるように感じる」「操られている感じがする」ことは有り得るということだと思いました。
だから、必ずしも左が右と(同じだとは)いうことはできないということかもしれないということに思いました。

私も#3でそういうことを書いたつもりです。そういうことに気づいた貴方の感覚はまったく正常だと思います。

>>記憶の中にある言葉のかたまりをそのまま発言していることが多い

>それってどういうものか、わからないので、教えて欲しいんです。

最近読んだ内田樹という評論家の書かれたもの中にあったと記憶しているのですが、人間の発言、特にしゃべり言葉は、自分が最初からオリジナルに創作して話しているのではなく、過去にどこかで読んだ文章やどこかで聞いた、まとまった言葉をこころの奥に蓄えて持っていて、それらをそのまま自分の言葉としてひきだして見せることが多い、ということです。これは形としては誰か別人格の言葉をそのまま言わされていることになります。ただ、普通はそれだって自分が考えて、自分の意思で発言しているという気分になっているのですが、誰かに言わされているという気分になる場合があっても間違いではないでしょうね。



>>実際には、人間の行為(のきっかけ)は、ほとんどが反射でなされている

反射というのは、基本的には当人のなまの欲望がそのまますぐ行動になって表現されるということです。きわめて知能的な行動でもそういった分析は可能だと思います。


>>パブロフの犬のように、何かの無意味な信号が特定の強い情感を呼ぶことも珍しくない現象

前記のことが、単に直接的につながるのではなく、特定の風景(=信号)を見てすぐイタリア料理を食べる習慣を続けていたら、その風景でパスタを食べたくなるような体になるというようなことです。パブロフという学者が実験で犬を訓練させて、ある種の音の組み合わせだけで犬によだれを出させることに成功したというようなことだったと思います。


>われわれは無意識のうちに様々な経験を記憶に溜め込んでいて、それらが「わるさ」をすることもあるのかもしれません。

前記のことをいっているのです。一般的には「フェティシズム、フェティッシュ」といわれるものが代表的ですが、なんら関係ない事物を見て性的快感を得る人間がいて、それは過去にそういった特別な経験をして、それが脳内に特殊な回路を作ってしまう、それが当人の感覚を普通でなくする(悪さをする)ということを書いたつもりです。質問者様の状況とは無関係なのかもしれませんが、関係があるかもしれないと思った次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼に対する回答をありがとうございます。

そうですか。貴方の記憶の中に、貴方自身以外の別人格が棲む(=ヴァーチャルな人格)ものが貴方の行動、発言に干渉しているような錯覚を起こしているのかも、と思ったのです。それは間違いなく錯覚なのですが、そのことを「内面を気にしすぎている」と言ったんですね。
つまり「言い聞かせられる」などにとらわれない生活を送るということか疑問に思いました。

>「記憶の中にある言葉のかたまり」というのは過去にどこかで読んだ文章やどこかで聞いた、まとまった言葉をこころの奥に蓄えて持っていて、それらをそのまま自分の言葉としてひきだして見せることが多い

記憶の中というのが、どういうものかわからないのでわかりやすく教えて欲しいと思ったんです。
要するに、過去にどこかで聞いた音楽、過去にどこかで聞いた言葉、過去にどこかで読んだ文章が消去されることなく、長く残り続けるということなのか、疑問に思いました。
簡単に言うと、過去に聞いた音楽が心の中や頭の中で再生されることかと思って、そうなのか疑問に思いました。
もう少しわかりやすく教えて欲しいです。

>反射というのは、基本的には当人のなまの欲望がそのまますぐ行動になって表現されるということです。

このことをさらにわかりやすく教えて欲しいです。

>われわれは無意識のうちに様々な経験を記憶に溜め込んでいて、それらが「わるさ」をすることもあるのかもしれません。

記憶にため込むというのは、どこかで聞く情報などが自分の(頭の)中ですぐに消えることなく、長く残るということかと思ったんです。

あなたの言う回答内容が難しく感じました。
「パブロフの犬」という回答が難しいです。

実は、自分は喫茶店で働いている時などに、自分の中で自分の中に残っていた情報が自然に出てきたように感じて辛く感じたんです。
「チューリッヒ」「エクボ」「けいさんキッスーメール」などの訳のわからない情報が引き出たような感じなんです。
パソコンの某サイトで見た情報も自分の中で消えることなく、いつまでも残っていた感じがあって、それも引き出たような感じがあったんです。
これを自分は「暴かれた」「発見された」と言うふうに解釈したことがあったんです。
でも実際は暴かれたとか発見されたのは有り得ませんよね?
#2,#4,#5,#7の回答者に「自分の中で起きた」ことをニュアンスに言い換えてくださいと言うようなことを言ったんですが、望み通りの回答は返ってきませんでした。
要するに「暴かれた」「発見された」=「露見した」「引き出た」以外の言葉を回答者が知っていたら教えて欲しいと言うことなんです。
再度回答下さい。

お礼日時:2012/03/16 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!