プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。
 一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。
 ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。
 わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。
 

A 回答 (12件中1~10件)

Cさんの評価を下げたのではなく、D君の評価を少し上げたと考えると納得できるのではないでしょうか。


それだと、不公平だからD君の成績を2に下げたほうがいいとは言えませんよね。

塾に通ってて、D君の21点のほうが疑問です。
塾でD君の指導はどうしているのでしょう?
    • good
    • 3

No.6です。




こちらの地域の、ある中学校では、国語は
「関心意欲態度」が20
「話す聞く」10
「書く」20
「読む」25
「知識理解技能」25
の比重となっています。


つまり、この割合で、課題を出したり、テストが行われています。
この中学校では、「読む」と「知識理解技能」にいちばん重点を置いていることがわかります。


たとえば「話す聞く」が0%(全滅)だとします。残りが完璧だとします。つまり定期考査でも100点満点です。
宿題も完璧に仕上げ、提出期限も守り、すべて提出しました( とします )。
それなら90だから「5」と思われるかも知れません。しかし「4」です。
「話す聞く」以外は「達成率」100%なので、合計400%です。項目は5つなので、5で割って、平均達成率は80%です。ですから「4」になります。


定期考査で100点をとっても「4」になることがあるという例です。


前回も書きましたが、「読む」と「知識理解技能」は、学校の先生は、定期考査で問題がつくりやすく、テスト得点なので塾でもわかりやすいです。
しかし他の項目は、塾側でも( 保護者側でも )把握しにくいです。


宿題についても、学校の先生次第ですが、とにかく出せば「5点(10点満点で)」をくれているのかもしれません。内容が良ければ、9点や10点になるかも知れません。その先生の「さじ加減」です。


定期テストの点がかなり低くても、他でよく頑張っていれば「3」がつくこともあります。


sgj3206さんのテスト得点の低い生徒の場合も、その先生は宿題提出すれば70%の達成率だったかも知れませんし、授業中にその生徒なりに良く発言していれば「話す聞く」で達成率が100%だったかも知れません。それは、授業中のことなので、私たちにはわかりませんけれど。


こちらの地域の「ある中学校」の場合ですが、上記のように定期考査で判断される部分は半分です(比重50)。
残り半分は日頃の授業中( 宿題など家庭での作業もありますが )に判断されています。

「達成率」が決め手になります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

mm47さん、何度も丁寧なご回答感謝しております。成績評価の仕組みについて詳しく教えていただき大変参考になりました。ただどうしてこちらの疑問が伝わらないのかな、という気持ちも大きいです。今回の例ですが、先に書いた通り、Cさんは授業態度はもちろん宿題、提出物などはもちろんきちんと出す子なのです。それに対してD君はそういうことがきちんとできない子なのです。テストの点数に大きな差があって、その他の点でも大きな差があるのに、なぜ同じ3の評価になるのか、という疑問は全く解消されません。
 しかしながら、mm47さんをはじめ多くの方の意見を参考にして自分としては気持ちを整理できました。Cさん本人にもう一度担当教師に対して「どうしてこういう評価になるのか」という質問をしてもらうことにします。そのうえで納得いく返事がもらえればそれでいいし、納得できなくともその教師にプレッシャーをかければいい、というつもりでやってみる価値はあるということです。実はCさんは、理科以外はほとんどオール5で理科だけが苦手なので、今度こそは、と思って頑張っていたのですが、先に書いた通り、結果は平均点48点のところ61点で、通知表では1学期、2学期がともに4だったのが、3学期は3になってしまいました。Cさんは、どうして、という思いを強めながらも、「あの先生とは相性が悪いからしょうがない、もういい」と諦めの心境に陥っていました。実は2学期にもその担当教師に聞いたことがあるのです。その時には「理解が足りないから」というような対応だったと聞いていますが、今回さらに評価を下げられて、さすがに聞いてみる気など起きなかったようです。
 私もそう思っていましたが、しかし皆さんの意見を聞いてやはりおかしいのではないかという気持ちが強まってしまいました。私が保護者だったら、納得するまで徹底的に追及しますが、私は介入する資格がありません。問いただすのは本人と保護者しかいません。しかし2年前の経験から言えば、やった場合、みんなが傷つきます。(2年前は本人への影響を考えて入試が終わって卒業までのわずかなチャンスを狙いました)学校や教師はまず絶対に非を認めませんから、親と本人が傷つきますし、訴えられた教師もプライドをズタズタに傷つけられます。したがって、親や校長をまきこまないで、本人が担当教師にもういちど直接聞いてみるという、手続きしかなさそうです。他の生徒との比較は、難しいでしょうが、自分だけの評価でも少しはヒントが見えてくるかもしれません。

お礼日時:2012/03/28 14:35

私の中学校では、担当教科の教師に聞けば、「なぜその成績が付いたのか」を説明してくれることになっています。



担当の教員に理由は聞いたんでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。質問に書いてある通り、他の生徒との比較は学習塾の立場にあるからこそ分かることで、学校に聞いても「個人情報~」で無理だと思います。

お礼日時:2012/03/27 19:24

ANO7 pigunosuke



>納得が出来ない のであれば、納得出来るまで説明をしてくださる学校を、選ぶ権利が有ります

自分で書いておいて何ですが、良い文章じゃ無いですね、申し訳ない

ただ、

忙しい時は家で書類の作成、通知表を作る時は、仮眠もそこそこ徹夜で仕事をしている姿を見て育ってきたので、
質問主さんに対して良い感情を持ってないというのが正直な所です

この回答への補足

公立中学校で、成績評価に対する疑問があったときに、「学校を選ぶ権利がある」というのは誠実な回答とは思えませんが。多くの教師が忙しい中頑張って仕事をしているということと、一部の教師の成績評価に疑問を持つことの是非を、なぜいっしょくたに語られるのか理解できません。教師である親ががんばってきたのを見てきたから、教師の成績評価に対して疑問を持つことは不快である、というのはおかしいと思いませんか。

補足日時:2012/03/27 19:33
    • good
    • 3

sgj3206さんはじめまして。


なぜ点数にこれほどの差があるにその点数にあった成績がつかないのかということですよね?

それでは、まず次のことを知ってください。
成績表とは点数30%授業態度(関心 意欲 態度)50%提出物20%で構成されていることを知ってください!
とすると大体見えてきますよね?
点数で30%を失ったとしても残りの授業態度(関心 意欲 態度)と提出物の70%で補うことができるのです。
とすると、sgj3206さんの疑問を解決できるかと・・・
できなかったらごめんなさい。

こんな回答で本当に申し訳ございませんでした。
お役にたてれば光栄です。
これからも頑張ってくださいね!!
陰ながら応援しています。sgj3206さん(^O^)/ファイトです!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。しかし質問でも書いた通り、私の疑問に思う2例は点数だけで疑問に思っているわけではありません。私も全く素人ではありませんし、塾の子供たちに騙されているわけではないと思っています。つまり授業態度50%、提出物20%を考慮しても、逆転はありえないと思っていることなのです。例えば最近の例では40点の差がある上に授業態度や提出物でもさらに差がついているのに、挽回というのはありえないのではないのでしょうか。そういうことが教育現場でよくあることなのか、その是非を確かめる方法がないのかを、お聞きしたいのです。

お礼日時:2012/03/27 19:42

ANO 2 5 pigunosuke



まず始めに謝罪を 

私の親が愚痴をこぼしていた教員 は、担任を任せられない との事で
あくまで補佐的な立場に有るとの事

学校も複数の人間が関わっています
複数の人間が居る以上、中には 変な人 も居ますが、
変な人 に重要な仕事を任せる事は無いそうです

私の文章の書き方に問題が有ったように感じたので、お詫びを申しあげます


間違いがあった時に、確かめたり、正したりする方法や、手段はないのか?

との事ですが、

人間だれしも間違いを起こします、それを補佐するために、
多数の人間が、一つの職場で働いていると信じます
納得が出来ない のであれば、
納得出来るまで説明をしてくださる学校を、選ぶ権利が有ります
    • good
    • 2

おはようございます。

個人塾の者です。

>一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点

これは「学年末テスト」のことでしょうか?
つまり3学期にある、一度だけのテストのことでしょうか?

もしそうならば、3学期の成績は、1学期、2学期と合わせて評定が出されます。それなので、自分の体験からも「なぜ?」となることは多いです。

>また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。

これについても、後で述べる「達成率」が影響しているのかも知れません。

一般論として、おっしゃるように学校の先生の「えこひいき」や「さじ加減」があると私は思っていますが、確証はありません。
先生本人に問いただしても、否定されるだけだと思っています。


保護者に渡される通知表には、「観点別評価(A,B,C)」と「評定(5,4,3,2,1)」が書いてあります。
しかし「達成率」については書いてありません。この「達成率」は、「A,B,C」と「5,4,3,2,1」に大きな影響を与えています。


ここでは「国語」を例に取り上げます。
ご承知のように国語は5つの観点があります。


「関心意欲態度」これは、提出物(ワーク・問題集やプリント)・暗唱(教科書の古典の一部を暗唱など)、ノートなど。
「話す聞く」スピーチ・授業中の発言・聞き方など。
「書く」感想文や意見など
「読む」これは定期考査の中にある長文読解など
「知識理解技能」これは定期考査の中にある漢字の読み書きなど

ですから、定期考査で漢字の読み書きが20点分出題されたとしましょう。それが全滅した場合、「知識理解技能」は「達成率0%」となります。また漢字の読み書きだけできた(他は全滅)場合、「国語」は20点ですが、「知識理解技能」は「達成率100%」になります。


次に、これらの「達成率」が、仮に次のようであった場合は、
「関心意欲態度」達成率60%でB
「話す聞く」達成率52%でB
「書く」達成率85%でA
「読む」達成率90%でA
「知識理解技能」達成率95%でA
です。
これを平均すると、達成率76.4%ですから、評定で「3」となります。平均達成率80%以上で4、90%以上で5です。


つまり、定期考査で高得点の場合( 上記の例で言うと定期考査で90点以上 )でも、関心意欲態度や話す聞くで低い評価を受けていると、考えるほどには評定されないことになります。発言力の弱い内気な生徒には不利かも知れません。


また、自分の体験からいうと、ある特定の課題(宿題ではなく)をクリアしないと、5は絶対につかないというケースがありました。
明らかに、先生の「さじ加減」ですね。


上記の例でいうと、「Aが3つにBが2つ」なら「4だろう」ではなく、「達成率」が影響してきます。
この「達成率」の線ひきは、それぞれの中学校により違いがあるようです。学年初めまでに、各学年の担当教員が集まり話し合いを行い、どのような基準で「評価A,B,C」と「評定5,4,3,2,1」をつけていくのかを決めているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。2年前の件は2学期の期末テストです(この学校は2学期も1回しか定期テストがないめずらしいがっこうです)。91点だった2学期の評価が4で、Aさんの保護者が校長と担当教師に問いただしたあと、入試でテストのない3学期の評価が5でした。(12月に作成される調査書は4でした)
 mm47さんのご教示に従えば、2年前の件はありえないことではないのかな、と思いました。しかし私の塾は夏休みから入試まで1000時間以上同じ教室で生徒たちと過ごすようなやり方なので、生徒たちの性格や授業態度などを十分に把握できるような関係を作っています。AさんやB君の性格、その担当教師の保護者と生徒からの評判なども、十分わかっているつもりです。ですから、私が当事者の生徒であったなら、教師の主観が多く入るような領域で低い評価を受けるのはとても納得できないですが。
 しかし今回の件は、また少し違って、CさんとD君の違いがありすぎるので、これまた理解できないのです。。Cさんは生徒会長でもあり、部活の部長でもあり、性格も明朗活発、積極的で、教師や生徒たちの人望も厚い生徒のですが、かたやD君のほうはというと「……」というぐらい、差がありすぎるのです。しかも今回のテストが40点もの差がある。念のため付け加えますと今回は3学期の通知表ですから、年間の評価と思われますが、2学期と1学期はもっと差があるのです。定期テストの点数が50点近くも! 2学期は平均点32点(!)のところ、Cさん58点と、D君9点です。それでも年間の評価が3で同じとは、こんなことはあり得るのでしょうか。

お礼日時:2012/03/27 20:43

ANO2 pigunosuke



学校の教員だから 間違いが無い なんて事が思い違いだと思います

一応、教師を親に持つ者です

親に愚痴を良く聞きます

あの子(先生)は本当に何を考えてるのか判らん!

成績は優秀で、採用試験にも良い点数で 云々 
だけど、人を教えるのには向いてない 云々

人格に問題が有る人間でも、教員の免許を持ち、学校で働いているって話ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。私は、学校の教員に間違いがあるはずがない、などと言ってるわけではありません。間違いがあった時に、確かめたり、正したりする方法や手段はないのかと、聞いているのです。あなたは自分の努力が正当に評価されていないと思った時、とくに点数などである程度証明できるものがあるのに正当に評価されていないと思った場合、「間違いは誰にでもあるのだから、素直に受け入れよう」と思うのですか。あなたの親御さんが教員ならぜひその点について聞いてもらえないでしょうか。

お礼日時:2012/03/27 09:20

http://www.kyo-sin.net/evaluation.htm

教師ではありませんが、上記が参考になるのでは?

と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一応目を通しましたが、絶対評価とか相対評価とかいう問題ではなく、二人の生徒を比較した場合の疑問ですので、ちょっと違うと思います。

お礼日時:2012/03/26 21:18

単純な話です。

内申点というのは単に従順さを問われる場合もあるのです。
公立高校に進学するために必要なのは、単純な点数UPではなくて内申で
どう評価されるかなのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は従順さを比較したとしても逆転はありえないという疑問なのです。だからこそ納得のいく評価基準の開示はないのかとお聞きしているのです。そしてまた従順さを問われるのだとしたら、それ自体の妥当性もまた問いたいとは思いますが。

お礼日時:2012/03/26 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!