アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の大学入試問題の著作権は、大学にあると聞きます。

大手予備校や出版社が、数学の問題集を出版するときに、大学へ著作権のことで使用許可を全ての大学に問い合わせているのでしょうか?

たとえば、雑誌「大学への数学」では多くの大学の入試問題を毎月掲載しています。毎月、もしくは毎年各大学に電話かメールで問い合わせて使用許可を文書か何かで得ているのでしょうか?
大手予備校が同じような数学問題集を発行するとき、やはり各大学へ問い合わせて使用許可を得ているのでしょうか?

というのは、私の勤めている塾では大学の問題をそのまま掲載してテキストを作り、使おうと計画しています。まだ行われていませんが、各大学(50校近い)へ全て連絡する必要があると思いますし、新しい問題を取り入れたらそのたびに大学へ連絡しなければ著作権で違法になると考えています。

大手出版社などでは、数学に関して、入試問題の著作権をどのように考えているのでしょうか。
働いていて、不安です。
経験のある方、教えてもらえないでしょうか。

A 回答 (2件)

出版社がいちいち大学に問い合わせるようなことはしていません。

大学側も迷惑です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、数学に著作権なんて主張する大学は、ありえないということでしょうか。

お礼日時:2012/04/06 22:04

問題をそのままというのは入試問題をそのまま全て使うということですか?


それともそれぞれの入試問題から何問かを抜き出して問題集を作っているのですか?

前者なら大学に著作権はあるので許可が必要ですが、後者の場合許可は必要ありません。
もし後者でも許可が必要ならば、各大学や高校などは入試問題に相当な時間をかけていることになります。
同じ問題があれば著作権侵害ということになるのですから、各校との調整が必要になりますよね。
人間なんですからランダムに問題を作ろうとしても無意識に過去に見た問題を引用するので重複はあると思います。
それで著作権だなんだと言っていると期日に間に合いませんよね?

よって意図的にやることは人間としてどうかなぁと私は思いますが、法には触れないと思います。
しかし大手出版社の問題集は問題文のところに小さく県名や校名を載せていたり、巻末に明記したいたりしますので、それぐらいの考慮はあって当然なものと思います。

この回答への補足

早速の解答ありがとうございます。
言葉足らずでごめんなさい。
全てではなく、各大学から1問とか2問とか、過去10年くらいの中から抜き出して選ぶ程度です。つまり、降車です。それを50くらいの大学から選べば50問程度にはなります。

たしかに、こんなことで毎回全て問い合わせていたら大変な業務になってしまいますね。

最後の「しかし大手出版社の問題集は問題文のところに小さく県名や校名を載せていたり、巻末に明記したいたりしますので、それぐらいの考慮はあって当然なものと思います。」という部分は、ニュアンスとして、問い合わせていると言うことですか?それとも意図的にやることはしない、という意味でしょうか?

補足日時:2012/04/04 22:19
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!