アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は仙台出身のものです。昨年までは仙台に住んでいたので、何の疑問も持たなかったのですが、千葉県で旧正月以降のお正月飾りの処理の仕方を会社の人などに聞いたところ、『ごみに捨てれば?』という答えの人ばかりで、仙台人としては「お正月飾りをごみに捨てる」という行為に凄く抵抗感があり、『千葉でもどんと祭ないかなぁ』と思い、質問してみることにしてみました。仙台以外ではどんと祭はやっていないのでしょうか?(特に千葉県で)また、他の地域ではお正月飾りの処理方法はどのようにしているのでしょうか?

A 回答 (5件)

「左義長」とか「どんど焼き」とか呼ばれてるものですね。



千葉県のどこら辺なのでしょうか。
とりあえず、1コ見つけましたが、
もっと近くにもあるかもしれません。

参考URL:http://yatsuda.2.pro.tok2.com/event.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。千葉県でもやっているんですね!びっくりです。でも千葉市緑区は遠いですね。私は船橋なので、船橋界隈でやっていると助かるのですがねぇ・・・

お礼日時:2004/01/06 10:45

#1です。



ちょっと調べてみたのですが、
船橋のココ!ってのは見つかりませんでした。

ただ、どうも小中学校の校庭や、休耕田などでやってるところもあるようです。
市報とか、そういったものに載ってないでしょうか。

どうにも見つからない場合は、
神社に、そういったお役御免となった
お飾りやお守りやお札や神棚やだるまなどを
納めるところがあるかと思いますので、そちらへ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々どうもありがとうございました。やはり頑張って探してみるかぁ・・・(でも船橋近辺で知っている方がいれば教えて欲しいもんだ・・・)

お礼日時:2004/01/11 02:32

既に皆さんが言われているように、「左義長」とか「どんど焼き」と呼ばれる行事は全国各地にあるようです。

なかでも北陸のある地では、2月下旬に盛大な左義長祭りを行うことで知られています。参考URLです。
これらの原点は、新年には「歳徳神」といわれる神様を地上に迎え、正月が過ぎたら天上にお送りするという民間信仰なのです。いわば宗教行為です。したがって、国家神道が推進された時代ならいざ知らず、信仰の自由が保障されている今日のわが国において、何人も強制されるものではありません。

>『ごみに捨てれば?』という答えの人ばかり…

会社の人の言われることにも一理あります。
最近のお飾りはプラスチックや金属が多用されている一方、ここ数年ダイオキシンの問題がクローズアップされてきました。地元では、解体分別するよう徹底しているのですが、市内外から持ち込まれる大量のお飾りはほとんど分別されていません。私も左義長の世話役を何回も経験しましたが、近年はゴミ処理に追われて祭りを楽しむ余裕は微塵もありません。

質問者さんがお住まいの地域に、左義長やどんど焼きをやっているところが見つかればよいのですが、あまり遠いところまでお持ちになることは慎まれることを希望します。
小泉さんの靖国参拝を、連立政権内でも批判する勢力があるのと同じで、日本人の宗教観はさまざまです。「郷に入らば郷に従え」とも言います。会社の人が言われるように、燃やせる部分とプラスチック部分、金属部分をきっちり分け、ゴミとして出されるのがその地域の習慣ならそのようにされることをお薦めします。それでも抵抗があるなら、ご実家にお送りしてふるさとで処分してもらってください。

参考URL:http://www.city.katsuyama.fukui.jp/kankou/sagity …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2004/01/06 10:42

 おはようございます。

京都在住です。

 私のところも,「どんど焼き」という風習があります。旧の成人式の日(1月15日)に近所の人が集まって,田んぼなどで正月用品(注連縄など)一式を燃やします。このときに,子どもが書いた書初めを棒の先につけて,それに「どんど焼き」の火をつけて,火をつけた書初めが,高く舞い上がるほど字が上手になるという言い伝え(?)まであります。
 
 今考えたら,これって「野焼き」の一種ですよね。ダイオキシンがいっぱい出ていますね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2004/01/06 10:43

 広島県在住です。

こちらでは「とんど」と呼んでいますが、全く同じ行事が行われています。ただし、市内中心部ではあまりその習慣は残っておらず、周辺部のほうが盛んです。 
 もともとは大阪府の北郊外に住んでいましたが、「とんど」という言葉は残っていましたが、実際の行事はもうありませんでした。注連飾りなどは神社に持っていっていたようです。
 仙台や千葉では「どんと」というようですが、どうやら西日本では「とんど」が一般的なようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2004/01/06 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!