アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うちの母は台所(キッチン)のことを
「おかって」と言うのですが、これは
全国共通のコトバなんでしょうか?
あまり友達との会話で出てきたことがないのですが・・・。
みなさんの地域では使いますか?
ちなみに母は小さい頃関東地方を転々としていて、
今は神奈川県に住んでいます。

A 回答 (7件)

標準語(共通語)のはずです。


台所についている出入り口を勝手口と言うことからしても
全国共通だと思います。
語源ですが私の知る一説では
江戸時代以前は今の台所と言われるところも
土間(かまど)囲炉裏(火を使う場所)と別れていて
土間は「ダイドコ」、囲炉裏のある板の間は「カッテ」と
そう呼んでいたらしいです。
ダイドコ(台所)は鎌倉時代から使われていたそうですが
元々は食器を載せる足つきの台をしまっておく場所の「台盤所」
から来ているようです。
カッテ・オカッテの方は糧(カテ)から来ているとも言われます。

あくまでも一説であって正しいかどうかは私もわかりません。
多少は参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 18
この回答へのお礼

語源まで教えていただいて、ありがとうございます。
江戸時代以前からある言葉だったんですね。
勉強になります。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 00:45

僕は神奈川県民ですが、この言葉は全国共通です。



友達との会話で「台所」を話題にすること自体が、なんだか少ないような気がしますね。
「勝手向き」とか「勝手元」とかいう言葉もあった(意味としては「台所の方面」、特に「勝手向き」は「台所の需要」や「暮らし向き」の意味にも用いられた)のですが、こういうのも使わなくなりましたね。
「お茶の間」よりマイナーになっているのは、「お茶の間」がテレビで死語の例として使われるからでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私も「台所」を話題にすることはありませんが、
料理の話題の時に「キッチン」という言葉はよく出てきます。
ところで、「お茶の間」って死語なんですか?
テレビでは「お茶の間のみなさ~ん!!」なんてよく言ってますよね。
だからテレビ業界ではよく使うのかな~?なんて思ってたんですケド。
でもまあ確かに私達は日常で使わないですよね。
死語に近づきつつある言葉、って感じでしょうか?
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 01:09

皆さんの回答の通り、言葉は共通語ですが、今は死語候補生でしょう。


使われない理由は、かって口が廃れてきたからだと思います。昔の家には(現在も
あるけど)玄関から見えないところ(裏側)にもうひとつの出入り口(かって口)があり、御用聞き、使用人(お手伝いさん)、近所の主婦などが使用していました。

現在では、土地がせまくてかって口が作れない、玄関で応対出来ないような人(身分上)がいなくなったことから、おかって、かって口という言葉は残っても、若い人には縁の薄い言葉になってきたわけです。かって口を日常使っているような世代は「メル友」「ドタキャン」などは方言か外国語だと思うでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうですね、最近の家にはあまり勝手口ってないですよね。
私の家は古いのでまだありますが・・・。
でも誰も使ってません。(存在の意味無し。)

ただ、私の母は「おかって」という言葉を使っていますが、
「メル友」や「ドタキャン」がわからないような歳では
ないですよ。
娘の私がまだ学生の歳なので。
というか、「ドタキャン」自体、かなり前からある言葉だと
思うのですが・・・。
(戦前からあるわけじゃないですケド。)
これを方言か外国語だと思ってしまうのは
相当のお年寄りぐらいでは?

お礼日時:2001/05/13 00:58

「お勝手」懐かしい言葉ですね。


私は40代半ばですが、小学生の頃は台所のことを「お勝手」と普通に言っていました。又は「おだいどこ」と言っていました。むしろ「台所」と呼ぶより普通で、まして「キッチン」などと言ったことは今まで一度もありませんね。父と母は長野県出身、私は東京生まれ、東京育ちで友達との会話でも「お勝手」で通じていましたね。その頃は東京の一軒家でも玄関の他に「勝手口」のある家が多かったです。ちょうど「サザエさん」の漫画に出てくるような感じで台所の脇に必ずありました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の家にも勝手口があります。
かなり古い家なので(^_^;
だから「おかって」という言葉が残ってるのかもしれないですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 00:49

まわりの、九州、中国地方の人が、お勝手を、台所と、裏口(勝手口などと言うらしい)のことをよぶときに、使うそうです。


「お勝手から入って」とか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

九州や中国地方の方も使われるということは、
やはり全国共通のコトバのようですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 00:40

熊本と山形にそれぞれ祖母がいるのですが、二人とも「お勝手」を普通に使っているので、全国共通語だと思われます。

ちなみに炊事のことも「勝手仕事」と言っています。

ただ・・・私は千葉人なのですが、emi_chanさんと同じく友達との会話にはほとんど出てきた覚えがありません。「お勝手」というと、土間か何かを連想してしまうのは私だけでしょうか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、「勝手仕事」ってコトバありますよね。
あまり今は使いませんが。
少し上の年代の方が良く使う表現なんでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 00:38

おそらく共通でしょう。


辞書で「勝手」を調べると、「台所」の意をもつ
と書かれています。
古い表現なのでしょうか?
ちょっと江戸時代っぽい、感じがする言葉だと
言うこともできるのかもしれませんが...

ちなみに、私の田舎では(関東です)、
ごくふつうに使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。
共通語だったんですね。
あまり耳にしないので、てっきり方言かと・・・。
とても参考になりました。

お礼日時:2001/05/13 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています