アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1月1日は、国民の祝日。では、2日と3日は、国民の祝日でないのに、公然と官公庁等は何故休みになるのかわからないのです…
ちなみに私の会社も当然のごとく休みなので、それはそれで嬉しいのですが。

A 回答 (2件)

 ・行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)


 ・裁判所の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第93号)
 ・国会に置かれる機関の休日に関する法律(昭和63年12月27日法律第 105号


 があり
 次の条文があります。

  1.日曜日及び土曜日
  2.国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
  3.12月29日から翌年の1月3日までの日(前号に掲げる日を除く。)

 が休みなのですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当に正確な回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/05 18:23

40過ぎの会社員です。



12月28日が御用納め、1月4日が御用始。
盆と正月が休みだった風習により、近代日本になった時からの習慣ですね。ちなみに官公庁の休みは、法律で定められています。

余談ですが、昭和の終わりくらいまでは、御用納めと御用始も実質休みのような風潮があり、官公庁に限らず若い女性が振袖を着たりというようなこともありました。御用始は勤務を要する日じゃないか、という「正論」によって、そういう風景も消えました。
私が子どもの頃は、まだ百貨店なんかも3日か4日くらいまでお休みで、お年玉をもらったものの使う店は開いていない状態でした。年末年始だからと言って休業のお店が多いのは不便だという「正論」によって、元旦から開いている店も多くなりました。
主張は正しいし、便利ではあるものの、ゆとりはなくなったよな、と感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の分かりやすい回答ありがとうございました。
私は今日が初めてなので皆さんの豊富な知識にただ感心するばかりです。

お礼日時:2012/05/05 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!